エレアコ、エレキ、エフェクター自作遊びと実験!

バンド活動での日常と自作改造の実験

BluesBreaker の高域歪の良い音化

2020-10-14 20:36:01 | エフェクター自作改造

コンデンサー系を少しセラミック系に交換して、だんだん良い感じになっているんですがスカッと感がもう一つです。

あとは、値の変更になります。通説ですが、コンデンサーとかの容量がだんだん抜けて小さくなって音の変化を産むかもしれません。ハムバッキングとかのエレキギターのピックアップの磁力が抜けて、気持ち良い音になるのかもしれないのと近いですね。

この経年変化を、値を変えることで仮想化します。効果は音を聞いてみないと何とも言えません。カットアンドトライしてみますね。

BluesBreakerのコンデンサー変更 本家と同じセラミックで

2020-10-14 18:53:22 | エフェクター自作改造


高域の歪の乗り方が本家と違う自作BluesBreaker ですが、本家同様にセラミックコンデンサーに変えてみます。
少々、高域がきつい感じがします。

出力の0.1マイクロのコンデンサーを茶色のセラミックコンデンサーに変えます。
値は同じですが素直な音に変わりますね。

これで、本家同様殆どのコンデンサーがセラミックになりました。これでしばらく使ってみます。


BluesBreakerの音の不思議 本家の音が出ない

2020-10-14 17:57:07 | エフェクター自作改造

マーシャルのBluesBreaker を自作しています。2個作りましたが、まだ本家のあも高域のザラッと歪む感じが出せません。

誰でも作れる本とかヒヨコのページとかで、回路を公開しても自分と同じ音にならないと書いていましたが。正にその通りです。

ガバナー、TS系は良い線いっていると思うのですがBB君だけまだ手が届いていない感じです。回数重ねるものでも無いし、パーツを取っ替え引っ替えしてもと思います。

本家の当時のパーツで無いとダメなのか、あの重い鉄板のケースでないとダメなのか謎ですね。

簡単に到達しないのが面白いとも言えますが、方法論が雲の中で数打つしか出来ない状況です。まあ、オリジナルを持っているので焦ってはいないです。

楽しみにチャレンジしていきます。

試験ボードの積み重ねができました ただ今4段

2020-10-14 15:16:00 | エフェクター自作改造

フロントとバックパネルの高さを一緒にしたので、水平を保って重ねることが出来る様になりました。
4段まで行けています。

当然、使うときは重ねないのですが間に絶縁物をかますと重ねたまま使えますね。ジャック類は全て後ろに付いているので、接続も問題ありません。

とは言え、あまり塔みたいなのも安定性が悪いので1段目の上に板でも置いて2段目を乗せるでも行けますね。その場合は、ループセレクターが欲しいですね。フットスイッチで切り替えが出来るのであれば、2段に積めるようなラックを作ってもいいですね。

それならトランクみたいな、ケースでも良いです。昔、高中さんとかがやってましたね。まだマルチなんかが無かった時代に、市販のエフェクターをばらしてケースにまとめて収めていました。

手作り感溢れる感じでしたね。アナログの良き時代ですよね。OD1 とかが3万円とかだったので、今の10万円のマルチもあながち高いとは言えませんね。1万円以下のマルチもありますが、音的にはダイナミックレンジとかヘッドルームとかそれなりな感じがします。

BOSSののGT8とかを持っていますが、今でも良い音だと思います。パンドラ君も居ますが、音的には単一コンパクトが良いですね。まあ、大きさが違いますね。エフェクターボードの様なマルチは良い音そうです

試験ボードの保管スペースの改善 水平に重ねたい

2020-10-14 09:57:41 | エフェクター自作改造

前に試験ボードに天井を付けたスペース性の改善を実施しましたが、パーツをいじりにくくなってしまう欠点がありました。また、柱を立てる為余分な障害物が増えます。
これを何とか改善したく、重ねた時の安定性を向上させます。

柱と天井はやめて、バックパネルをフロントと同じ高さにして重ねても水平になる様にします。

パネルを取り替えるという手もありますが、有効利用を考えて基盤の足で高さをかさ上げします。
水平に積み重ねができる様になりました。

後ろから見た図です。足は高さの差が2cmでしたが、ちょうど良い足が無かったので2個を組み合わせました。

幅の狭い試験ボードは、たまたまバックパネル用の低い板が無かったので、フロント用を流用した為前後の高さが同じになっています。水平になるので、タブレットで映画を見るときとかの土台にも使用できます。そのへんから、水平になる利点に気が付きました。