エレアコ、エレキ、エフェクター自作遊びと実験!

バンド活動での日常と自作改造の実験

OD1 のクリップ追加 また違う組み合わせで

2020-10-02 19:26:11 | エフェクター自作改造


また珍しい組み合わせを追加しました。

■下側の右
シリコン2個とパワーダイオードの不平行
LED2個より味のある感じ、面白い

■ゲルマニウムとシリコン、ゲルマニウムとパワーダイオードの平行
あったかい歪で結構歪む、歪の深い感じ

種類的には先程のと併せてこんな感じと思います。
音的には、同じシリコンでも色々あるので音が変わると思います。

後は、ODかDistortionかで歪量と質感が変わりますね。例えば先日の、OD/Distortion でシリコン平行ではODのまろやかな感じではなくて、テクノ系の歪のような硬い音が出ました。

使用する場所でも音が変わりますね。

💓結論書いてませんでした。
3inのOD1 は、5段切替のロータリースイッチを使いました。こちらは、ゲルマニウムとパワーダイオードが定番です。
シングルOD1 は、3段切替でダンブルとLEDのガバナーモードの定番と後どれかの選択ですね。

OD1 のクリップ切替、ブレッドボードスペース活用開始

2020-10-02 14:53:43 | エフェクター自作改造


クリップ切替のブレッドボード空き活用です。先ず、元のシリコン3個とLEDの平行とLED2個の平行を組みました。
これで、ダンブルモードと3種類の選択が可能になりました。

ODなので、LEDは光らないと思いますが試していきます。

■ダンブルモード:歪クリップ無し
クリップ無しで、すでにクリーミーな音になっています。
低音の削れは、FAT化済み

■LED平行
ガバナー等の明るく豪快な歪

■シリコン3個とLEDの平行
上記を少し甘くしたような音で、非常に近い

、、調子に乗って種類追加です。
■シリコン3個の不平行
上記からLEDを外したもの、音が小さくなるが細かい歪でチューブスクリーマーに似ていますね。

■ゲルマニウムとシリコン
平行でも不平行でも、上記よりさらに甘い音になります。

よくキャンプ道具が沼という話を聞きますが、クリップもというかドライブエフェクターですかね同様に幅が広くて本当に沼ですね。その時の気分によっても、感じが変わりますよね。大体の種類による音の傾向を掴んで置いて、使い分けるのが良さそうですね。

Quad OD1 の空きボードが僕を呼ぶ

2020-10-02 14:30:36 | エフェクター自作改造

先日、2inにしようかと思って、つまみを左に寄せたOD1 です。寄せた関係で、小さなつまみに変えたんですが後ろのミニブレッドボード君がまるまる空いていて僕を誘います。

後ろの青いブレッドですね。

この広大な空き地に、色々クリップ切替をしてみようかと思います。on.off.onスイッチをフロントにつけたので、ダンブルモード[クリップ無し]とあと2個を選択できます。広大な土地はその2個の候補を置いておけば良いと思います。

ミニプラケースに、MiniBooster を組み込み完了

2020-10-02 13:37:13 | エフェクター自作改造

基本配線の終わった、ミニプラケースに試験ボードに載っているMiniBooster を移植していきます。

完成です。かなりパーツを低く収めるためにパーツの足を切り詰めました。

お約束で、何故かゲインの配線が逆でした。修正して、音も問題なく弾けました。
この小さな箱で太い音が出ると、何それと注目を集めること請け合いですね。

YouTubeでカスタムエフェクターで、わざと何も筐体に書かないみたいな事を言っていましたね。もう少し大きいものでしたが、これと良く似ていて真っ黒な筐体でつまみが少し右寄りについていました。

組み込んでみた感じですが、ここまでコンパクトでなくても良いかなと思いました。特に高さは25mmは低いですね。先日、FuzzFace 君を入れた100サイズで35mmでしたかね。あの、ノーマルサイズが使いやすいですかね。

ノーマルサイズで入らない時は、125サイズを使えば良いかと思います。
MiniBooster をアルミのチビケースに入れる場合は、基盤で組まないと無理ですね。

さあ又、試験ボードが空いて来たのでまた試し製作ができますね。

ミニプラケースの基本配線完了

2020-10-02 11:14:00 | エフェクター自作改造

ミニプラケースのフットスイッチ、電源、ジャック、パイロットランプとかの基本配線が終了しました。

裏ブタのアルミを剥がしたのは、フットスイッチの端子がギリギリ触りそうなため絶縁のためです。

あとは、ブレッドボードに入れたいエフェクターを組んでいくだけです。
MiniBooster を入れてみようかと思います。