エレアコ、エレキ、エフェクター自作遊びと実験!

バンド活動での日常と自作改造の実験

Tr-Booster プラケース入り完成しました。

2020-10-10 20:59:27 | エフェクター自作改造

プラケースのTr-Booster 完成です。パイロットを5mm赤にしたら視認性が良いですね。綺麗です。

クリップを前面に出しているのでピッキングの加減でピカピカ光りますパイロット程明るくは無いですが楽しいですね。
LEDの穴が少し位置がズレていますがご愛嬌です。

因みに、FETブースターの方はLEDは光りませんでした。クリーンなブーストはそちらですが、Trの方はピカピカが癖になります。

Tr-Boosterのモデファイと試し弾き LEDが光った

2020-10-10 15:04:38 | エフェクター自作改造

出力にクリップLEDを入れてみました。見事に光って、ピッキングに追従しますね。色は黄色と緑の混在にしました。
これで、一気に楽しいエフェクターに変身です。

ブースターと言うよりは、クランチャーという感じですね。

4ポイント程モデファイしました。

①ゲインのコンデンサー交換 :10→47マイクロ
②入力のコンデンサー:色々お試しで3種類付けてます。
③トランジスターの比較:増幅率450、200だと軽いクランチ系
④出力にクリップLEDを追加、黄色と緑混合

基本的に、楽しくなる音に変わります。エレキギターっぽいクランチな音です。これは、入れっぱなし系のエフェクターですね。

Tr-Booster の製作と音出し

2020-10-10 10:32:27 | エフェクター自作改造

先ず、ラグ板のMiniBooster を試験ボードから外します。
Tr-Booster 用のボリュームを搭載し、フロントマスクに名前とかを入れましたボリューム用は1文字でツマミに付けました。
Lはレベル、Gはゲイン、あれゲインは回路になかったよね。

既に、カスタマイズです。
出来上がったので、試し弾きします。

■Midブースター
普通に音が出ますね。ノーマルブースターで、マイクロアンプとかMiniBooster の様に爆音まではなりません。因みに2SC1815 の増幅率は、450を使いました。大きめですね。

■Triブースター
トリブルブースターのパーツ構成も試し弾きしました。高域強めになって、僕は此方の方が好みですね。

結果
トリブルブースターが良いですが、他のブースターの様にドライブ最大で爆音にはなりません。大人しく感じるのですが、どうせ爆音は使わないのでこれで良い様な気がします。

もう少しパーツをいじって遊びます。

Tr-Booster の実体配線図を起こしました。

2020-10-10 09:10:15 | エフェクター自作改造

先ほど載せた、回路図からトランジスターの足を調べて実体配線図に起こしました。

アースが上下に有るのは、中ブレッドボードへの搭載を意識して書いています。ラグ板とか基盤だとまた違うイメージになりますね。基板を描く時は、アースで囲むとか、パーツの下で配線が交差出来るとか、独特のテクニックが使えます。

ブレッドボードの場合は平面になるので、部品を刺し直せるメリットと立体で配線出来ないデメリットがあります。ラグ板の場合はほぼ空中配線なので自由ですがショートに気をつける必要があります。

それぞれ、メリット、デメリットがある訳ですがケースバイケースで使い分けていきます。