エレアコ、エレキ、エフェクター自作遊びと実験!

バンド活動での日常と自作改造の実験

BluesBreaker 君のクリップの吟味 青赤LED使用

2020-10-15 14:59:07 | エフェクター自作改造


色々試して音の調整をしていたBluesBreaker 君ですが、遂にクリップにLEDを使いました。

シリコン2個づつの平行の1個を赤3mmLED に変えてみました。変な癖が無くなってスッキリしましたが少し硬いです。これはと思い、反対側のシリコン1個を青3mmに変えてみました。
やはり青のLEDは、優しい音になる様です。少ししっとりとした歪になりました。

これは本家とも少し違いますが、良い音に感じます。やはりドライブは奥が深いです。本家BB君の音は再現出来ていないのですが、また一つ良い音のドライブが出来ました。

と言う訳で、エフェクター自作の旅は続きます。

遠赤定番カレーと2.5合が、あっという間に

2020-10-15 12:28:14 | グルメ

いつもの遠赤外線で作るカレーです。

こちらは、ギャングが食べて行った後の、2.5合だったアルコールストーブで炊飯したご飯です。3合最大で炊けば良かったですかね。これだと、夜もう1回炊くようですね。

自宅カレーの威力凄いですね。

昼食食べ終わったら、昨日直したBluesBreaker を弾きますかね。音のニュアンスは何回も弾いて見ないと分かりません。
日が変わると受ける印象も変わるものです。良いと感じる音も色々ですからね。

久々、メスティンで1.5合の炊飯 固形燃料

2020-10-15 08:13:22 | アウトドア

あまり多く炊けないので、しばらく使っていませんでしたが久々メスティンで炊飯をしました。
固形燃料30gで1.5合を炊きました。底に薄っすらお焦げが付くくらいで、美味しく炊けました。子供と食べるには、1.5合では全然足りないのでダイソーの鍋が登場しました。

ダイソーの16cmの500円鍋は3合まで炊けるので、そちらがメインになっています。もう暫く電気炊飯器を使っていませんね。火での炊飯のご飯が美味しいのを体験すると、電気には戻れませんね。途中見ていなくて良いほったらかし炊飯なので余計ですね。

白米は勿論ですが、釜飯はこれに限りますね。粒が立って、おお!という感じになりますよ。2合までは固形燃料で行けますね。3合だと、消えてから少し追い焚きして炊けますね。僕はアルコールストーブを使うことが多いです。炊飯用にちょうど良い火力ななる様に、ミニストーブを作っています。


副室無しで二次燃焼が無くて、燃焼時間が長い様に作ってます。火力を抑えられる様に開口部を小さくする蓋を付けています。アルコールの溢れ防止に大きめの缶を敷いて使っています。火力を抑えた状態で、鍋から火が溢れるくらいの火力が出るので、固形燃料よりも高火力で多めの炊飯に向いています。

ノーマルビール缶で作ったストーブは、火力が強すぎて最近は使っていません。鉄板でバーベキューとかするならそちらが良いかもしれません。僕はゆっくり晩酌したいので、スキレットに固形燃料で焼きながら飲んでます。固形燃料だと、30分くらい燃えるので2個あれば1時間ゆっくり晩酌ができます。

涼しくなったので、テーブルバーベキュー再開ですかね。夏場は、休んでいました。


🔶キャンプのクッカー
最近、炊飯は殆どアルコールストーブを使ってますが鍋はメスティンだと多く炊けません。ひろしさんの使っていたのが良いかもしれませんね。アマゾンで売ってますね。



BluesBreaker のモデファイ 間違い発見

2020-10-15 07:56:38 | エフェクター自作改造


2番端子からアースに落ちるC2コンデンサーの接続が、バイアスに繋がっていました。

ここを修正するのと、ついでに初段のフィードバックのパーツのカッコの中が英国仕様なのでそちらに変更しました。BluesBreaker は、前期と後期Verが有って前期が英国での生産になり音も変わる様です。

音の差は、前期がブースター寄り、後期がOD寄りになる様に感じます。

今回のミスは、普通に音が出ていたので気が付きませんでした。通常バイアスに繋がるのは少なくて、殆どがアースに繋がるのが多いのですがBluesBreaker は逆の仕様なのも要因かと思います。

作った時は気が付かないことが多いので、しばらくして検証するのが有効ですね。出来て音が出た時は、どりゃー状態なので興奮時となります。時間を置くと平常心(笑)に帰るので間違いを見つけられると思います。

音の方は、ゆっくり吟味していきます。