エレアコ、エレキ、エフェクター自作遊びと実験!

バンド活動での日常と自作改造の実験

LM301 Amp 古いOPアンプが甦りました

2020-10-30 19:33:08 | エフェクター自作改造

古い引き出しから見つかった廃番らしきLM301というOPアンプですが、無事音が出ました。

こちら、回路面です。

この回路を応用して作りました。2ー6番端子の1Mを増幅低めにするため、68kで作りました。音出しの後に、120kに変えてみると音の出具合にどすこい感が付きました。ここの値を増やしていくと増幅率が上がっていき、最後はディストーションになります。

まだ出力のクリップは付けていません。LED付ければ光るでしょうね。出力のコンデンサーを10μにして、少しマイクロアンプに寄せています。入力のコンデンサーを大きくすればさらにブースターに寄った音になり太さが増します。因みに現在は0.01を付けていますが、マイクロアンプでは10倍の0.1マイクロです。その間の値で選べそうですね。

基本の勉強用の様になっていますね。増幅を上げていく場合は、出力にボリュームを付けて音量を絞れる様にします。

正常動作が確認できたので、シングルOPアンプのエフェクターが6個作れる事が分かりました。

古い引き出しから出て来た、OPアンプ LM301

2020-10-30 18:04:58 | エフェクター自作改造

家の引き出しをサルベージしていたら出て来たOPアンプですが、LM301と記載があります。ネットで検索すると、1回路のOPアンプの様です。RATで使っているのが、LM308の1回路物ですがその古いタイプですかね。

何となく、RATが6個作れる予感ですね。308も探すのが大変の様に聞いています。色々なバージョンがある様ですが。文字の間にすきまのあるタイプとか、有るようですね。

タッキーパーツさんで、調べてみると売っていない様です。廃盤ですかね。

301の動作確認でもしてみますか。マイクロアンプでも良いですね。どんな音が出るのか興味があります。