自宅から徒歩20分ほどのところにある「都立桜ヶ丘公園 ~旧多摩聖蹟記念館~」を先週末訪れました。
多摩丘陵の自然を生かした自然美豊かな公園は、散在する桜と萌える雑木林が春の香りを存分に放っていました。その様子を3回に分けてご紹介します。
★画像をクリックすると、大きい画像や別の画像が見られます。
★秋の様子は、過去記事:「多摩の紅葉(1)」でご覧いただけます。
多摩の桜2008 ~桜ヶ丘公園~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/35/34c7d2533c652924b7f52727b0a85938.jpg)
いつも入る門から入って行くと、右手に目を引くものが...紅白の箒桃が咲いていました。去年は気がつかなかったような...。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/10/90a0d60521a957f2268b6210968b2c78.jpg)
都心の桜が散り始めても、この辺りの桜はまだまだ見頃でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/e2/727a750239f7b5df74d637db58a4715b.jpg)
(左)ドウダンツツジ(裏画像は昨秋のもの)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/0f/fb1491e871fa48d14ed015b34d4daa48.jpg)
この公園は自然を生かしているため、桜は28万㎡近い園内に散在しています。
ここは桜が集中している場所の1つです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/a3/e5549486630e7e6b62f4394901615751.jpg)
丘陵を生かした公園なので起伏に富み、高低差が数十mもあるそうです。新芽が萌える雑木林の中を登って行くと...
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/fc/48b5855ce1581d0c8e7370d56bb3d8e8.jpg)
多摩市指定文化財の「旧多摩聖蹟記念館」が丘の上にあります。日本各地の天皇が訪れた場所を「聖蹟」と呼ぶそうです。
この建物は明治天皇の聖蹟を記念して昭和5年に建てられました。紅葉とも相性がよいですが、桜とも合いますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/9d/59ea3ba8fa59f1e6fbb59b87155ed0de.jpg)
記念館の北側の木々の間から多摩市の街並みが見えます(左)。
桜の木の高さはかなりなものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/59/ce3933352d00064cd42daafe81fce28b.jpg)
桜吹雪が見えますか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/51/a4569253e40fa399250cf28002633576.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/f9/f1f36c1faa1149d00755a1cf8b4764d3.jpg)
記念館がある丘とは別の丘「富士美(見)の丘」に登りました。富士山は見えませんでしたが...。
(左)丘の上のあずまやを見上げたところ (右)あずまやの横から見下ろしたところ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/c9/f066f275382eaac8bfb71bbffdf1603c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/e6/9f93f228987746833fa84b4df1680c24.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/cc/0a6c8d0bca1e3bfdc2228554cf6b2f82.jpg)
花吹雪がハラハラと舞う中でおにぎりをいただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/a2/b98b4c10b6e02afbc35c1740e925318d.jpg)
帰途の小径で
<散策こぼれ話>
「富士美の丘」を降りてくる途中、真近でウグイスが♪ホーホケキョ...♪ 声は聞こえてもなかなか姿を見ることができない鳥ですが、あまりに近くで聞こえるので懸命に姿を探していると、通りかかった犬連れのおじさまに声をかけられました。
おじさま:なかなか姿は見えないでしょう?
私:ですねぇ...
おじさま:(笑いながら通り過ぎる)
そのときです、いたいた、見つけました、いると思っていた木ではなく、その手前の笹の枝の上に!
私が思わず「いた!!!」と叫ぶと、おじさまが戻ってきて「どこどこ?」
こんなに近くでウグイスを見たことはありません。首からぶら下げていたカメラは望遠が利かないので、コンデジを出そうとリュックの中をごそごそしているうちに......
おじさま:あ、飛んでっちゃった!
再び見上げたときにはウグイスの姿はありませんでした。残念!!!
一緒に残念がってくれたおじさま、唐突に「ガビ鳥って知ってますか?」 知らないと答えると、啼き声に特徴がある鳥なのだと説明してくれました。
帰宅して調べてみると、ガビ鳥とは中国からの帰化鳥で、ウグイスの物真似をすることもあるようです。姿もウグイスに似ています。なるほど、それでおじさまがガビ鳥のことを言い出したのね。
因みに、ガビ鳥の啼き声は「都幾川村の自然」というサイトや「姿見せぬ美声の主」で聞くことができます。
次回は萌える雑木林の特集です。お楽しみに!
多摩丘陵の自然を生かした自然美豊かな公園は、散在する桜と萌える雑木林が春の香りを存分に放っていました。その様子を3回に分けてご紹介します。
★画像をクリックすると、大きい画像や別の画像が見られます。
★秋の様子は、過去記事:「多摩の紅葉(1)」でご覧いただけます。
多摩の桜2008 ~桜ヶ丘公園~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/61/f8f0a2cd36cc54eed58a466f3629fd89.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/35/34c7d2533c652924b7f52727b0a85938.jpg)
いつも入る門から入って行くと、右手に目を引くものが...紅白の箒桃が咲いていました。去年は気がつかなかったような...。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/38/499f95ed833b905c941daaf523e54fec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/10/90a0d60521a957f2268b6210968b2c78.jpg)
都心の桜が散り始めても、この辺りの桜はまだまだ見頃でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/69/31ab7a286455cef018ad7f2b897547bc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/e2/727a750239f7b5df74d637db58a4715b.jpg)
(左)ドウダンツツジ(裏画像は昨秋のもの)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/5a/e2b33d43d64cec7e54fa615511efdcbc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/0f/fb1491e871fa48d14ed015b34d4daa48.jpg)
この公園は自然を生かしているため、桜は28万㎡近い園内に散在しています。
ここは桜が集中している場所の1つです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/a3/e5549486630e7e6b62f4394901615751.jpg)
丘陵を生かした公園なので起伏に富み、高低差が数十mもあるそうです。新芽が萌える雑木林の中を登って行くと...
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/e5/888e80e9fe1beac72633a87d2090a9b2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/fc/48b5855ce1581d0c8e7370d56bb3d8e8.jpg)
多摩市指定文化財の「旧多摩聖蹟記念館」が丘の上にあります。日本各地の天皇が訪れた場所を「聖蹟」と呼ぶそうです。
この建物は明治天皇の聖蹟を記念して昭和5年に建てられました。紅葉とも相性がよいですが、桜とも合いますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/cc/1053454c7f256247984a1346bbe39e91.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/9d/59ea3ba8fa59f1e6fbb59b87155ed0de.jpg)
記念館の北側の木々の間から多摩市の街並みが見えます(左)。
桜の木の高さはかなりなものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/59/ce3933352d00064cd42daafe81fce28b.jpg)
桜吹雪が見えますか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/87/b15233d604c2a5f086a108d677778b30.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/51/a4569253e40fa399250cf28002633576.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/f1/3d7af1e1ae81ad6211d09cbfded3912d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/f9/f1f36c1faa1149d00755a1cf8b4764d3.jpg)
記念館がある丘とは別の丘「富士美(見)の丘」に登りました。富士山は見えませんでしたが...。
(左)丘の上のあずまやを見上げたところ (右)あずまやの横から見下ろしたところ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/27/48024fc57b7ae94264d90bd32aeab7bb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/c9/f066f275382eaac8bfb71bbffdf1603c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/c2/dc4cdb44439a0766b90604a42a9229ca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/e6/9f93f228987746833fa84b4df1680c24.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/cc/0a6c8d0bca1e3bfdc2228554cf6b2f82.jpg)
花吹雪がハラハラと舞う中でおにぎりをいただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/b7/de0cf0bec5d1432c7f86c79bef2bfb26.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/a2/b98b4c10b6e02afbc35c1740e925318d.jpg)
帰途の小径で
<散策こぼれ話>
「富士美の丘」を降りてくる途中、真近でウグイスが♪ホーホケキョ...♪ 声は聞こえてもなかなか姿を見ることができない鳥ですが、あまりに近くで聞こえるので懸命に姿を探していると、通りかかった犬連れのおじさまに声をかけられました。
おじさま:なかなか姿は見えないでしょう?
私:ですねぇ...
おじさま:(笑いながら通り過ぎる)
そのときです、いたいた、見つけました、いると思っていた木ではなく、その手前の笹の枝の上に!
私が思わず「いた!!!」と叫ぶと、おじさまが戻ってきて「どこどこ?」
こんなに近くでウグイスを見たことはありません。首からぶら下げていたカメラは望遠が利かないので、コンデジを出そうとリュックの中をごそごそしているうちに......
おじさま:あ、飛んでっちゃった!
再び見上げたときにはウグイスの姿はありませんでした。残念!!!
一緒に残念がってくれたおじさま、唐突に「ガビ鳥って知ってますか?」 知らないと答えると、啼き声に特徴がある鳥なのだと説明してくれました。
帰宅して調べてみると、ガビ鳥とは中国からの帰化鳥で、ウグイスの物真似をすることもあるようです。姿もウグイスに似ています。なるほど、それでおじさまがガビ鳥のことを言い出したのね。
因みに、ガビ鳥の啼き声は「都幾川村の自然」というサイトや「姿見せぬ美声の主」で聞くことができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_oshirase.gif)