さて、買ってきたものはさっさとつけてしまいましょう。
まずは端子関係をいじります。いかんせん、接続不良で苦しんだ過去がありますので・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/0e/841c8b81541563f5e8ed353669e46b2c.jpg)
ギボシ端子を咬ませて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/dc/9195f9a483cd5ddd0a5cbc3217fcf203.jpg)
半田を流し込みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/eb/19473bcff39a77755ea70178bf58f730.jpg)
こんな感じ。
純正の配線全部にも半田流し込みました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/54/a12928e85fe8ccf9780f2495d6f3f778.jpg)
電源線とアクセサリ線は統合して端子に留めます。。。。。
ここで電気関係詳しい人は気づかれたでしょうか?
ツーリングで疲れたまんまでやったせいか、頭で考えたことと行動がずれてまして、端子作成後、あとで配線つなぐときに分かりましたが。
これは電装品側の電源線なんで、オス端子を使うべきなんですよね。実際、原坊のZZR1400の後付配線すべてバッテリー側からくる電源線はすべてメス端子ですから。
なんでか?オス端子は端子カバーが端子を覆わないのに対して、メス端子は端子を覆うからです。
一部のナビやスピーカーのメーカー品の配線はオスもメスも端子を覆うタイプのカバーが付いてますけどね。
なので、いざ接続チェックの段階でここの端子を作り直しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/d5/2b6f5ceb98ea05c6503940caa3dc019e.jpg)
はい!
で、通電チェック!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/0a/b5711ce4edbbb7433a4a08ea4ff268a4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/f9/405c81c13e3e63cec5a1334e99b87e6a.jpg)
おぉ、さすが1本2Aな電源、しっかり充電されてます。スロー充電中とか要らない表示は出てません(笑)
さて、ユニットをどこにつけるか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/b6/fcf2bfc9a156b7b10c5c29eac0d6cbbc.jpg)
ナビステーの左側、ここにしてみましょう。
今回は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/be/1d90b36705b121d8029329933825afc8.jpg)
スイッチも買いました。防滴トグルスイッチです。
スイッチを導入する理由は、常時電源でこのユニットを使いたかったからです。
ツーリングの途中とかで、バイク離れても何かを充電しようってときに、バッテリー直で配線していればパーキングポジションにしてなくても電源が使えるので。
パーキングポジションにしちゃうと、LEDとは云え余計な電力を使うからバッテリーにやさしくないでしょう?
で、常時電源にすると雨濡れが心配。
今回のは防水タイプのユニットだけど、端子部分含めて絶対水が入らないって保証ないですし。
スイッチをつける場所に穴あけ。
工具は位置決め用の
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/22/0ac999efe9b7df6afdd5bdf8a581dd20.jpg)
ポンチと穴あけ用の
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/10/2985b4ad0ddb9e395dfc4f474ea7a73d.jpg)
リーマーです。
ポンチで右側インナーカウルの前端、ポコポコしてるくぼみのひとつの中心にポチン!と傷をつけます。
そこを中心に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/2e/ca16f3f79c6f3b32bcfe3d30c90f14b2.jpg)
リーマーをグリグリ。
説明書には12ミリの穴を~とありましたので、その程度目分量で穴あけ、近くなったらスイッチをあてがって現物あわせです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/80/2fb1737555613a2af2ace9cf2622ca9b.jpg)
表側~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/dc/5b5ee51c991c903dd27c2e4865383eb6.jpg)
裏側~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/42/bdbc89460b2c10b9d9ea94653cca5e1f.jpg)
実際にスイッチ取り付け。
スイッチ用の配線を作ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/df/a7653cb916b5061a7bf9ee6eeaa91f21.jpg)
ダブルコードを使って
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/68/88e2287645b2c483a6dbfdce08cbae5b.jpg)
こんな感じで。
サインハウスの配線そのものは
A・本体から途中まで
B・途中から電源付近まで
C・電源付近からクワ型端子(要はバッテリー端子に共締め用)
とありました。
今回Cは使わず。
AとBの間にスイッチ用の二股配線を挿入します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/80/e17f92587aa136f647c5d610a9531cca.jpg)
こんな風に。右側にちょろっと出た平端子がスイッチに繋がる部分です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/20/dac5bc65073aafd7a2f49470a04527f5.jpg)
さぁ、取り付けました!
ユニットは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/23/be99f33918b7f4b4d375ae7db74e0c1e.jpg)
ここ!
スイッチは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/8a/ada33526c654661f32918ed7ba1bd545.jpg)
ここ。分かります?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/d8/4b93508f820dc5d3bff6f9318384f9a5.jpg)
これ。
んで、最終チェック~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/83/569f3650063524d287a07ad5d4b1382c.jpg)
あれ???充電しないぞ・・・
あ!
お約束ですね、スイッチOFF側でした(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/7b/611526fe750a7c50ee7e2393e737aa56.jpg)
はい、OK。ちゃんと右上の電池マークに稲妻が走ってます~
さて。。。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/e0/3c5245f7560e462609f229f36601f61a.jpg)
余った5V電源ミニUSB端子&マイクロUSB変換コネクタは・・・
まずは端子関係をいじります。いかんせん、接続不良で苦しんだ過去がありますので・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/0e/841c8b81541563f5e8ed353669e46b2c.jpg)
ギボシ端子を咬ませて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/dc/9195f9a483cd5ddd0a5cbc3217fcf203.jpg)
半田を流し込みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/eb/19473bcff39a77755ea70178bf58f730.jpg)
こんな感じ。
純正の配線全部にも半田流し込みました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/54/a12928e85fe8ccf9780f2495d6f3f778.jpg)
電源線とアクセサリ線は統合して端子に留めます。。。。。
ここで電気関係詳しい人は気づかれたでしょうか?
ツーリングで疲れたまんまでやったせいか、頭で考えたことと行動がずれてまして、端子作成後、あとで配線つなぐときに分かりましたが。
これは電装品側の電源線なんで、オス端子を使うべきなんですよね。実際、原坊のZZR1400の後付配線すべてバッテリー側からくる電源線はすべてメス端子ですから。
なんでか?オス端子は端子カバーが端子を覆わないのに対して、メス端子は端子を覆うからです。
一部のナビやスピーカーのメーカー品の配線はオスもメスも端子を覆うタイプのカバーが付いてますけどね。
なので、いざ接続チェックの段階でここの端子を作り直しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/d5/2b6f5ceb98ea05c6503940caa3dc019e.jpg)
はい!
で、通電チェック!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/0a/b5711ce4edbbb7433a4a08ea4ff268a4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/f9/405c81c13e3e63cec5a1334e99b87e6a.jpg)
おぉ、さすが1本2Aな電源、しっかり充電されてます。スロー充電中とか要らない表示は出てません(笑)
さて、ユニットをどこにつけるか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/b6/fcf2bfc9a156b7b10c5c29eac0d6cbbc.jpg)
ナビステーの左側、ここにしてみましょう。
今回は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/be/1d90b36705b121d8029329933825afc8.jpg)
スイッチも買いました。防滴トグルスイッチです。
スイッチを導入する理由は、常時電源でこのユニットを使いたかったからです。
ツーリングの途中とかで、バイク離れても何かを充電しようってときに、バッテリー直で配線していればパーキングポジションにしてなくても電源が使えるので。
パーキングポジションにしちゃうと、LEDとは云え余計な電力を使うからバッテリーにやさしくないでしょう?
で、常時電源にすると雨濡れが心配。
今回のは防水タイプのユニットだけど、端子部分含めて絶対水が入らないって保証ないですし。
スイッチをつける場所に穴あけ。
工具は位置決め用の
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/22/0ac999efe9b7df6afdd5bdf8a581dd20.jpg)
ポンチと穴あけ用の
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/10/2985b4ad0ddb9e395dfc4f474ea7a73d.jpg)
リーマーです。
ポンチで右側インナーカウルの前端、ポコポコしてるくぼみのひとつの中心にポチン!と傷をつけます。
そこを中心に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/2e/ca16f3f79c6f3b32bcfe3d30c90f14b2.jpg)
リーマーをグリグリ。
説明書には12ミリの穴を~とありましたので、その程度目分量で穴あけ、近くなったらスイッチをあてがって現物あわせです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/80/2fb1737555613a2af2ace9cf2622ca9b.jpg)
表側~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/dc/5b5ee51c991c903dd27c2e4865383eb6.jpg)
裏側~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/42/bdbc89460b2c10b9d9ea94653cca5e1f.jpg)
実際にスイッチ取り付け。
スイッチ用の配線を作ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/df/a7653cb916b5061a7bf9ee6eeaa91f21.jpg)
ダブルコードを使って
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/68/88e2287645b2c483a6dbfdce08cbae5b.jpg)
こんな感じで。
サインハウスの配線そのものは
A・本体から途中まで
B・途中から電源付近まで
C・電源付近からクワ型端子(要はバッテリー端子に共締め用)
とありました。
今回Cは使わず。
AとBの間にスイッチ用の二股配線を挿入します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/80/e17f92587aa136f647c5d610a9531cca.jpg)
こんな風に。右側にちょろっと出た平端子がスイッチに繋がる部分です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/20/dac5bc65073aafd7a2f49470a04527f5.jpg)
さぁ、取り付けました!
ユニットは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/23/be99f33918b7f4b4d375ae7db74e0c1e.jpg)
ここ!
スイッチは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/8a/ada33526c654661f32918ed7ba1bd545.jpg)
ここ。分かります?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/d8/4b93508f820dc5d3bff6f9318384f9a5.jpg)
これ。
んで、最終チェック~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/83/569f3650063524d287a07ad5d4b1382c.jpg)
あれ???充電しないぞ・・・
あ!
お約束ですね、スイッチOFF側でした(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/7b/611526fe750a7c50ee7e2393e737aa56.jpg)
はい、OK。ちゃんと右上の電池マークに稲妻が走ってます~
さて。。。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/e0/3c5245f7560e462609f229f36601f61a.jpg)
余った5V電源ミニUSB端子&マイクロUSB変換コネクタは・・・