先日、「ナビ電源落ちその後・・・」で対策法として端子の汚れ落としですが、こないだの「目的地無く出発したツーリング」で、その検証を。
結果、一度も落ちませんでしたU\(●~▽~●)Уイェーイ!
で、マイミクはぴすけさんのお店から自宅へ帰る途中、ふと気づくと・・・
ナビ(現在地)が動いてないOrz
お店を出た先くらいで止まってます、よく見るとGPSが圏外。
え?なんで?
トンネルでもないのに。
ナビの右サイドの電源ボタン押して、再起動してみます。
ダメです。
ナビシステムを一度終了して、再度ナビを起動します。
ダメで~す。
「GPS電波を受信しない」を選んで再度「GPS電波を受信する」にしてみます。
ダメでぇす。
「GPS電波を受信しない」を選んでから電源ボタン押して、再起動してみます。
ダメでっす。
「GPS電波を受信しない」を選んでからZZR1400のキーをOFFにして、、、
「バッテリー残量がありません」
え?ずっと走ってたのに?
キーをONにしてみます。
『GPSを受信しました』ヤッター!(^.^)>(^.^)>\(^_^)/
って、数秒でまた「GPS圏外」Orz
なんなんだ?
で、帰宅して満充電の予備バッテリーに交換したら、無事GPSを受信しました。
んー、なんだ、充電が足りないとGPSを受信しなくなるのか、これは。
そーいや、さっき「バッテリー残量がありません」て出ましたね。
確かツーリング出発するとき、ナビのバッテリー残量見たら3コマ中2コマだったから、以前買った充電器(記事の一番下)で満充電の予備バッテリーにはしないでそのままナビに入れてたバッテリーで出てきたけど・・・
それでも走ってたし、電源落ちも無かったのに電池切れ起こすはずがないですよねぇ・・・
ん・・・コレか?
5V6Aな電源入れましたね、先日。
大容量急速充電対応スマホ(L-01E)の充電ができるようになったってことは、それなりに電力も喰うはずだ。
電源は2スケアの配線でバッテリー直で引っ張ってあるけど、その先を
1.ナビ
2.グリップヒーター
3.ETC
4.サインハウスの5V6A電源
にタコ足配線です。アースも同じくタコ足・・・
配線が20A対応だろうがなんだろうが分岐分岐じゃぁダメかもしれません。
ナビはクレードルから給電されて稼動するんだけど、電力不足で車体からの電力で稼動してるふりしてナビバッテリーの電力を消耗してるんですな?
ということで、電源はバッテリー直で2スケアを2本、アースも2スケアを2本引いて、それぞれ1本はナビ専用にすることにしました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/80/ab087ee0fd2ee7e670de588a8eb585fc.jpg)
ってことでインナーカウルと右側のサイドカウルを脱がせました~
現行の配線は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/04/c1bef3063749249a9a40978458d08bd2.jpg)
バッテリー直の電源線1本、純正アースポイントからアース線1本。
それがその先でヒューズを通って
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/14/568f2707a2f3520f57f731b84c3f7e4c.jpg)
2本に分岐。1本がサインハウス5V6Aへ。もう1本は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/81/a0b1c11397daee09aecdc03deb1a4783.jpg)
ポジションから来るリレーに。
んでリレーから出た12Vがさらに分岐されて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/c0/8776d735ac38614fe39ad077e4d84112.jpg)
ナビ電源に来てます。
さぁ、純正のバッテリー線もアース線も外すので、記録です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/35/90980f7aac45eab18cf416c18c6c48a7.jpg)
これは単に総走行距離の記録として。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/c3/8fa812f438f4b7a7c9f61a96fc3d6269.jpg)
給油後の走行距離。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/16/88590739e5e5e196dcf74e3385bd8151.jpg)
オイル交換後の走行距離。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/c6/8116182acd3534a59fef1704df584442.jpg)
マルチインフォメーションディスプレイの設定関係。これが一番重要か?(笑)
さくっと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/d9/198b500ad30772e68636a0efcd0e5356.jpg)
純正のバッテリー端子カバーに2スケア線2本を通してクワガタ(金メッキ)端子をカシメ、半田流します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/4e/b8a92bfd322b409c7d5dbb2f507f26e6.jpg)
キッチリとバッテリー端子に留めます。
アース線も
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/c3/b7b7067148ddd10ffd5123bef790c3dd.jpg)
2スケア2本。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/21/8aef9b5363cd786cf840cba37224497c.jpg)
あとはその先の配線関係を予定通り組み直し、できあがり。
ちゃんと、それぞれの電源線にヒューズ組み込み。ナビ用には改めてリレーを用意しました。
リレーのスイッチング配線は相変わらずポジションからですが、そっちは弱い電流でもOKなので、分岐にします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/fe/c4cc689992ac393de111ca32eae10778.jpg)
通電チェック。OK。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/59/74183d4b79cce88e2218daa917965a12.jpg)
スマホ側も、OK。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/c2/5fbc74929663430971a519f06793f301.jpg)
グリップヒーターもOK。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/a6/268423dec713e24877a6d08391c2b4c1.jpg)
ETCもOKです。
あとは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/fe/c4cc689992ac393de111ca32eae10778.jpg)
こいつの検証だけですね。
ところで・・・カウルばらしているときに気づいてしまいました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/6c/a7ae0cdb6be52a102fcab729d1f91a08.jpg)
右アンダーカウルの割れOrz
とりあえず、修正用具も持ってませんので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/e7/7dae8d3e03ea9f81ae4af03faf9ad744.jpg)
パーツクリーナーでキレイキレイしてからビニールテープで(笑)
裏っかわもね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/53/725014e60e39287f240197a0b8cbc812.jpg)
さぁ!検証しましょーねぇ・・・
結果、一度も落ちませんでしたU\(●~▽~●)Уイェーイ!
で、マイミクはぴすけさんのお店から自宅へ帰る途中、ふと気づくと・・・
ナビ(現在地)が動いてないOrz
お店を出た先くらいで止まってます、よく見るとGPSが圏外。
え?なんで?
トンネルでもないのに。
ナビの右サイドの電源ボタン押して、再起動してみます。
ダメです。
ナビシステムを一度終了して、再度ナビを起動します。
ダメで~す。
「GPS電波を受信しない」を選んで再度「GPS電波を受信する」にしてみます。
ダメでぇす。
「GPS電波を受信しない」を選んでから電源ボタン押して、再起動してみます。
ダメでっす。
「GPS電波を受信しない」を選んでからZZR1400のキーをOFFにして、、、
「バッテリー残量がありません」
え?ずっと走ってたのに?
キーをONにしてみます。
『GPSを受信しました』ヤッター!(^.^)>(^.^)>\(^_^)/
って、数秒でまた「GPS圏外」Orz
なんなんだ?
で、帰宅して満充電の予備バッテリーに交換したら、無事GPSを受信しました。
んー、なんだ、充電が足りないとGPSを受信しなくなるのか、これは。
そーいや、さっき「バッテリー残量がありません」て出ましたね。
確かツーリング出発するとき、ナビのバッテリー残量見たら3コマ中2コマだったから、以前買った充電器(記事の一番下)で満充電の予備バッテリーにはしないでそのままナビに入れてたバッテリーで出てきたけど・・・
それでも走ってたし、電源落ちも無かったのに電池切れ起こすはずがないですよねぇ・・・
ん・・・コレか?
5V6Aな電源入れましたね、先日。
大容量急速充電対応スマホ(L-01E)の充電ができるようになったってことは、それなりに電力も喰うはずだ。
電源は2スケアの配線でバッテリー直で引っ張ってあるけど、その先を
1.ナビ
2.グリップヒーター
3.ETC
4.サインハウスの5V6A電源
にタコ足配線です。アースも同じくタコ足・・・
配線が20A対応だろうがなんだろうが分岐分岐じゃぁダメかもしれません。
ナビはクレードルから給電されて稼動するんだけど、電力不足で車体からの電力で稼動してるふりしてナビバッテリーの電力を消耗してるんですな?
ということで、電源はバッテリー直で2スケアを2本、アースも2スケアを2本引いて、それぞれ1本はナビ専用にすることにしました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/80/ab087ee0fd2ee7e670de588a8eb585fc.jpg)
ってことでインナーカウルと右側のサイドカウルを脱がせました~
現行の配線は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/04/c1bef3063749249a9a40978458d08bd2.jpg)
バッテリー直の電源線1本、純正アースポイントからアース線1本。
それがその先でヒューズを通って
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/14/568f2707a2f3520f57f731b84c3f7e4c.jpg)
2本に分岐。1本がサインハウス5V6Aへ。もう1本は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/81/a0b1c11397daee09aecdc03deb1a4783.jpg)
ポジションから来るリレーに。
んでリレーから出た12Vがさらに分岐されて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/c0/8776d735ac38614fe39ad077e4d84112.jpg)
ナビ電源に来てます。
さぁ、純正のバッテリー線もアース線も外すので、記録です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/35/90980f7aac45eab18cf416c18c6c48a7.jpg)
これは単に総走行距離の記録として。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/c3/8fa812f438f4b7a7c9f61a96fc3d6269.jpg)
給油後の走行距離。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/16/88590739e5e5e196dcf74e3385bd8151.jpg)
オイル交換後の走行距離。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/c6/8116182acd3534a59fef1704df584442.jpg)
マルチインフォメーションディスプレイの設定関係。これが一番重要か?(笑)
さくっと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/d9/198b500ad30772e68636a0efcd0e5356.jpg)
純正のバッテリー端子カバーに2スケア線2本を通してクワガタ(金メッキ)端子をカシメ、半田流します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/4e/b8a92bfd322b409c7d5dbb2f507f26e6.jpg)
キッチリとバッテリー端子に留めます。
アース線も
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/c3/b7b7067148ddd10ffd5123bef790c3dd.jpg)
2スケア2本。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/21/8aef9b5363cd786cf840cba37224497c.jpg)
あとはその先の配線関係を予定通り組み直し、できあがり。
ちゃんと、それぞれの電源線にヒューズ組み込み。ナビ用には改めてリレーを用意しました。
リレーのスイッチング配線は相変わらずポジションからですが、そっちは弱い電流でもOKなので、分岐にします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/fe/c4cc689992ac393de111ca32eae10778.jpg)
通電チェック。OK。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/59/74183d4b79cce88e2218daa917965a12.jpg)
スマホ側も、OK。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/c2/5fbc74929663430971a519f06793f301.jpg)
グリップヒーターもOK。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/a6/268423dec713e24877a6d08391c2b4c1.jpg)
ETCもOKです。
あとは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/fe/c4cc689992ac393de111ca32eae10778.jpg)
こいつの検証だけですね。
ところで・・・カウルばらしているときに気づいてしまいました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/6c/a7ae0cdb6be52a102fcab729d1f91a08.jpg)
右アンダーカウルの割れOrz
とりあえず、修正用具も持ってませんので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/e7/7dae8d3e03ea9f81ae4af03faf9ad744.jpg)
パーツクリーナーでキレイキレイしてからビニールテープで(笑)
裏っかわもね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/53/725014e60e39287f240197a0b8cbc812.jpg)
さぁ!検証しましょーねぇ・・・