前々から行きたかったキャンプツーリング、とうとう行ってきました、、、
昨日から(笑)
一昨々日、突然往路だけ付き合う、高速で遠くへ行きたいという人が現れて、コース変更。

ってことで、3時起きの4時出発です。
ってかさぁ、4時ですよ?
それなのに27度超えてるってどーなのよ・・・
気を取り直して4時30分の集合場所に到着、前回15分前に着いたらもう居たから、今回は20分以上前について・・・

いるぢゃん・・・はやっ!!!
しかも、SB5Xを装備されてました。前日に買えたんだそうです。
ん~スマート。いい感じです。
さっそくペアリングして出発します。
聞きトークしながら行けるのかと思いきや、ボルドールについてるナビはホンダ純正、つまりZUMO。
ブルートゥースのプロファイルがおそらくハンズフリーの使っているらしく、ビーコム会話中にZUMOのナビ音声が名にかするたびにペアリングが切れます。
使いもんにならんやん・・・聞きトークが・・・
なんか設定でどうにかなるんでしょうか、よくわかりませんが、ナビを起動するたび(つまりエンジンを再始動するたび)に数回の接続を強いられます。
結果、今回のツーリングでは、起動直後にナビを消すことになりました。もしくはブルートゥースを無効に。
で、往路のルート。

東関東道の谷津船橋ICから乗って湾岸線を横浜方面へ。
大井JCTから山手トンネルへ。
ルートの赤ラインが途切れているところです。
これがやばかった。
「以前」も暑かったのは覚えてたんですが、こんな未明なら大丈夫でしょう、、、
と思ったのが大間違いでしたよ。

最高今度43.2度ってね、まぢでやばいですよ。
暑いんじゃなくて、熱いんです。目の前に大容量のストーブがあるかのごとく。
前回以上に熱く感じました。
しかも、今回はトンネルフルコースなんで、かなり長めに厳しい思いを。
さっそく水分補給をすることに。
外環道の新倉PA

にて

ウェルチ(笑)
水分補給にならんけど、飲みたかっんだもん。
そこから一気に関越道、上信越道と走って松井田妙義で降ります。

お連れさんが軽井沢は初だということで、ちょっと街中を通って

セブンイレブンさんの駐車場の

はしっこに慎ましやかに止めて

朝ごはん。
どうせこの先あいてる店はないし、コンビニもなくなるので。
R18からR146に入って北上し

浅間山バックで撮ってみたり。
長野県と間違えられやすいんだそうな、長野原町の街中で給油して、R292で滋賀草津方面を目指し、2時間1回の休憩(連れの喫煙)で

道の駅へ。
ちょっとアップで

ロクゴウって読むのかなぁ、どこの山の六合目なのかなぁ、と・・・

道の駅、「くに」と読むんですね。いやぁ~これは読めない。
でも、パソコン変換で「くに」で「六合」と出てきますね。
ここで

原坊は水分補給、連れはニコチン補給。
この、喫煙者とツーリングに行くとタバコの時間が無駄に思えそうですが、今回はそこそこロングなので、この休憩時間の長さが後で効いてきます。良いほうに。
その後、白根山

とか、雑誌に出てきそうな

山あいの道を走って

渋峠ホテルへ。
ここにきたら

これでしょ!表は

なんか金文字で高級感あります(笑)
で、国道最高地点で記念撮影としゃれ込みましょう。

なんか番組の撮影やってました。
エアゲージつけたタイヤ置いて、台の上に立って取材みたいにして話してます。スナック菓子の袋も持ってて、どうやら気圧の変化を説明するシーンのようですが・・・
いかんせん長い。占領しよってからに。
時間つぶしに静かにしながら

絶景を撮影!

ん~

なんかゴルフ場に見えるけど、たぶん原生林なんだろうなあ。
周りにに居る観光できてるおばちゃんも、撮影してるってのにわざと?ってくらい大きな声で話したりして、なかなか撮影終了のOKが出ない様子。
ご老人が1人カメラもって待ち構えたんで、やっと遠慮して撮影を中断してくれましたが、おかげで駐車場は満杯。
みんな、そこで記念撮影したいんだよ!
という総意を、ご老人が身を挺して現してくれました。
で、どくにはどいたんですが、「タイヤはいいよ」とか勝手なこと言ってタイヤを置いたまま人だけどきます。しかも正面は三脚立てたカメラ置きっぱなし。
いいかげん頭にきたので、これ見よがしにZZR1400を置いて

ちょっと斜めに記念撮影(苦笑)
戻り道は、万座ハイウェー、鬼押ハイウェーと有料道路をつなぎます。
お昼は軽井沢でおいしい信州そば、十割のを食べましょうといっていたのですが、途中の

浅間山脇で

安いそばを食べました。
なんでって?
2時間に1回の休憩時間になったのと、

ソフトクリームの看板が目に入ったからです爆笑)
ただ、ここの食堂は食券前売りなんですが、そばの大盛りもなく、セットメニューも無く。
大盛りくらいは対応してほしかったけど、声かけてきたウエイトレス(ご高齢)さんに聞いても、受け付けてくれませんでした。
あ、さっきのそば

は、浅間山を表現してるんだそうです。
なぜか、ここでスマホのルートログが中断されてしまったので、この先はログなしになります。
そのまま中軽井沢まで降りて、R18を西へ。R141に出て南下。
店名忘れた、長野県南佐久郡小海町のセブンイレブンにて、また二時間に一度の休憩。

で、変なもの見つけた・・・

なにこれ(笑)
もちろん、写真があるということは買いましたが、ナニか?
で、須玉ICにて連れは帰宅するので中央高速に乗りました。
「中央フリーウェイ」と表現する年代の連れでした(笑)
あ!B+COM SB5Xの写真撮るの忘れたorz
昨日から(笑)
一昨々日、突然往路だけ付き合う、高速で遠くへ行きたいという人が現れて、コース変更。

ってことで、3時起きの4時出発です。
ってかさぁ、4時ですよ?
それなのに27度超えてるってどーなのよ・・・
気を取り直して4時30分の集合場所に到着、前回15分前に着いたらもう居たから、今回は20分以上前について・・・

いるぢゃん・・・はやっ!!!
しかも、SB5Xを装備されてました。前日に買えたんだそうです。
ん~スマート。いい感じです。
さっそくペアリングして出発します。
聞きトークしながら行けるのかと思いきや、ボルドールについてるナビはホンダ純正、つまりZUMO。
ブルートゥースのプロファイルがおそらくハンズフリーの使っているらしく、ビーコム会話中にZUMOのナビ音声が名にかするたびにペアリングが切れます。
使いもんにならんやん・・・聞きトークが・・・
なんか設定でどうにかなるんでしょうか、よくわかりませんが、ナビを起動するたび(つまりエンジンを再始動するたび)に数回の接続を強いられます。
結果、今回のツーリングでは、起動直後にナビを消すことになりました。もしくはブルートゥースを無効に。
で、往路のルート。

東関東道の谷津船橋ICから乗って湾岸線を横浜方面へ。
大井JCTから山手トンネルへ。
ルートの赤ラインが途切れているところです。
これがやばかった。
「以前」も暑かったのは覚えてたんですが、こんな未明なら大丈夫でしょう、、、
と思ったのが大間違いでしたよ。

最高今度43.2度ってね、まぢでやばいですよ。
暑いんじゃなくて、熱いんです。目の前に大容量のストーブがあるかのごとく。
前回以上に熱く感じました。
しかも、今回はトンネルフルコースなんで、かなり長めに厳しい思いを。
さっそく水分補給をすることに。
外環道の新倉PA

にて

ウェルチ(笑)
水分補給にならんけど、飲みたかっんだもん。
そこから一気に関越道、上信越道と走って松井田妙義で降ります。

お連れさんが軽井沢は初だということで、ちょっと街中を通って

セブンイレブンさんの駐車場の

はしっこに慎ましやかに止めて

朝ごはん。
どうせこの先あいてる店はないし、コンビニもなくなるので。
R18からR146に入って北上し

浅間山バックで撮ってみたり。
長野県と間違えられやすいんだそうな、長野原町の街中で給油して、R292で滋賀草津方面を目指し、2時間1回の休憩(連れの喫煙)で

道の駅へ。
ちょっとアップで

ロクゴウって読むのかなぁ、どこの山の六合目なのかなぁ、と・・・

道の駅、「くに」と読むんですね。いやぁ~これは読めない。
でも、パソコン変換で「くに」で「六合」と出てきますね。
ここで

原坊は水分補給、連れはニコチン補給。
この、喫煙者とツーリングに行くとタバコの時間が無駄に思えそうですが、今回はそこそこロングなので、この休憩時間の長さが後で効いてきます。良いほうに。
その後、白根山

とか、雑誌に出てきそうな

山あいの道を走って

渋峠ホテルへ。
ここにきたら

これでしょ!表は

なんか金文字で高級感あります(笑)
で、国道最高地点で記念撮影としゃれ込みましょう。

なんか番組の撮影やってました。
エアゲージつけたタイヤ置いて、台の上に立って取材みたいにして話してます。スナック菓子の袋も持ってて、どうやら気圧の変化を説明するシーンのようですが・・・
いかんせん長い。占領しよってからに。
時間つぶしに静かにしながら

絶景を撮影!

ん~

なんかゴルフ場に見えるけど、たぶん原生林なんだろうなあ。
周りにに居る観光できてるおばちゃんも、撮影してるってのにわざと?ってくらい大きな声で話したりして、なかなか撮影終了のOKが出ない様子。
ご老人が1人カメラもって待ち構えたんで、やっと遠慮して撮影を中断してくれましたが、おかげで駐車場は満杯。
みんな、そこで記念撮影したいんだよ!
という総意を、ご老人が身を挺して現してくれました。
で、どくにはどいたんですが、「タイヤはいいよ」とか勝手なこと言ってタイヤを置いたまま人だけどきます。しかも正面は三脚立てたカメラ置きっぱなし。
いいかげん頭にきたので、これ見よがしにZZR1400を置いて

ちょっと斜めに記念撮影(苦笑)
戻り道は、万座ハイウェー、鬼押ハイウェーと有料道路をつなぎます。
お昼は軽井沢でおいしい信州そば、十割のを食べましょうといっていたのですが、途中の

浅間山脇で

安いそばを食べました。
なんでって?
2時間に1回の休憩時間になったのと、

ソフトクリームの看板が目に入ったからです爆笑)
ただ、ここの食堂は食券前売りなんですが、そばの大盛りもなく、セットメニューも無く。
大盛りくらいは対応してほしかったけど、声かけてきたウエイトレス(ご高齢)さんに聞いても、受け付けてくれませんでした。
あ、さっきのそば

は、浅間山を表現してるんだそうです。
なぜか、ここでスマホのルートログが中断されてしまったので、この先はログなしになります。
そのまま中軽井沢まで降りて、R18を西へ。R141に出て南下。
店名忘れた、長野県南佐久郡小海町のセブンイレブンにて、また二時間に一度の休憩。

で、変なもの見つけた・・・

なにこれ(笑)
もちろん、写真があるということは買いましたが、ナニか?
で、須玉ICにて連れは帰宅するので中央高速に乗りました。
「中央フリーウェイ」と表現する年代の連れでした(笑)
あ!B+COM SB5Xの写真撮るの忘れたorz