ZZR1400に乗る原坊の日記。

カワサキZZR1400、2010年式のことをダラダラ書いています。アクセル全開はしま(できま)せん。ビビリミッター作動!

ワニが出た!(狼少年的に)

2015-07-15 06:22:37 | アイテム
昨日、帰宅して階段を上がる途中、いきなり足元に

ワニが現れました。

この靴は買って5年くらいかな。
途中、2年半くらいはほとんど履かなかった、ZZR1400に乗るとき用の靴です。

靴底がバイバイしました。

まぁ、新しい靴を買ってもいいかなと思ったので、靴屋を二軒まわりましたが、同様の靴はなかったので後日お店を回るはめに。

とりあえず履けるようにならないかと、ボンドをネッチョリと付けて一晩乾燥。

今朝になってくっついてるようなので履いて出ましたら、5分でまたカパッ!

中が白いので、牙のように見えて、よりワニ感が増しました。

ワニがでた!(笑)

さて、昨夜は買い物したAmazonから荷物が届きました、一日遅れ?


顔が届いたわけではありません、被っている

これです。

以前、頭の上から首の後ろまでのを買ったところ、装着してすぐになくしたので、今回は

顎に引っ掛かるタイプを。

もうこの暑さでヘルメットのなかは蒸れますから…

もうひとつ、着々と集めている

キャンプ用品です。


アルミでできてて、低いテーブルになる、収納時は

それなりにコンパクトになるもの。

ホームセンターで2,000円くらいでしたが、Amazonが安かった(笑)

便利な時代です。

切れ目とは。

2015-07-14 06:26:19 | アイテム
昨日、COOCASEが着いたことを記事にしたとき
「あおりが全周切れてないんです。
キジマのは、数ヶ所切れ目があって、そこから侵入してる気がしたもんで、水。」
と記述しました。

切れ目ってナニよ?

と疑問の方もおいでと思い、写真で説明。

これです。

ケースの中での荷物を押さえるバンドの付け根が、防水?のあおりのところから出てるんで

おそらく外側からきた水が、中のゴムシール(蓋側にあります。あおりの先がこのゴムに当たって密閉してるはず。)による防水が効かずに中に入ってきてるものかと。

勝手な推測です。

で、普通の原坊なら今日はケースの装着記事になるところですが、装着してません。

なんでって?

電源線がめんどいから(笑)

N-projectのCOOCASE Reflex V50 SPEC-F2が届いた。

2015-07-13 14:56:13 | アイテム
先日来、実は困っておりました。

半年くらい前からかな?キジマのトップケースに水が溜まってるときがあって。



てっきり、慌てん坊の原坊が蓋を閉じるときになにか挟み込んで隙間が開いたところから雨水が入り込んだんだろうと思ってました。

しかしながら、いくら気をつけているつもりでも、水は入ってきます。

チャプンチャプンなほどに。


で、、、


買ったんです。
前回キジマを買ったときは、バイクが倒されて壊れちゃったケースの代替えで急遽買ったこともあり、安くて良いのを買ったんですが、今回はボーナスから出費することにして、高くて良いのを買いました。

と言っても、ジビやヘプコみたいに一流の値段ではありませんが。

3諭吉いかないからね、50リットルで。


サービス品?なのか、箱の中に不織布バッグが入っていました。


バッグに入れて運べってこと?(笑)


ヘルメットが白色なので、白にしました。
同じ機能でも無塗装ブラックがあるんですが、ある理由のため…塗装品に。


インナーライナーがついています。

これ、外したら容量大きくなるのかな?


決定打がこれです。

あおりが全周切れてないんです。
キジマのは、数ヶ所切れ目があって、そこから侵入してる気がしたもんで、水。


汎用ベースは当たり前ですね。

ただし

裏に電源線があります。

ブレーキランプやケース内で供給される電気の大元になります。

さらに、今回買ったのは

リモコンキーです。だから電源要るんですけどね、おまけでセキュリティもついてます。

説明書が入ってましたが、なくすことが目に見えているので



予め写真で載せておいて、後で出先で必要なときに見られるように、事前準備です(笑)

昨日今日とあまりにも暑いので、今年は早々に窓エアコンをセットしました。

いま試運転。気持ちいい~

さてさて。

2015-07-12 07:01:00 | アイテム
昨日、お昼前にはウインカーのLED化を終えて、ウインカーポジション化の失敗から立ち直れたのは午後1時ころのこと(笑)

出かける決心をして(それほどのことか?)レガシィで出かけます。

あ、そのハナシの前にLED化したウインカーの光り方比較動画でもどうぞ。

ノーマルバルブでの10秒。




そんで、LEDバルブでの10秒


ポジションのウェッジ球を変えたことに気づかれた方がいれば驚愕の観察力ですな。

ちょっと紫がかってたポジションを結構純白に近い色に変えられました。

さてさて。
ハナシを戻して外出先へ。

千葉県市原市は ちはら台にあるユニモというショッピングモールへ行きました。

お目当てはテント。
ヒマラヤというスポーツ用品店があるのですが、そこへ行きました。

で、お目当てのテントを探しますが・・・

どう探しても見つからない。てゆーか、コールマンのばっかり。

そうそう、コールマンって、いままで高いメーカーなんだと思っていたんですが、激安メーカーを論外にすれば、コールマンって結構安いメーカーなんですね。

品物はもちろん良いし。
他にいろいろテントを探してみてみると、コールマンが良品安価なんだとわかってきました。

でも欲しいのはコールマンではありません(笑)
コールマンよりちょっとだけ安いんですよ。
で、柱となるポールがコールマンより良いんです。

でも売り場に無かったけど。
他店から取り寄せ頼んで、お店を出ました。

ご飯食べようかなとフロアを進むと、映画館へ入るエスカレーターがありました。

一昨日から公開の映画、見てきました。

カイル・リースとサラ・コナーがいつ抱き合うのか期待しちゃってみてました(下心)
白髪のターミネーターT800もなかなか味があるものです。

で、終わって出てきちゃって、結局ご飯食べず・・・

ドライブスルーでマック食べちゃった!マックグラスがほしかったのもあって。

で、帰宅したらメールが来ました。
「ご注文の品を発送いたしました」
あら、17日ころの発送予定だったのに、早まってラッキー。

今日辺り届くかしら。今日は仕事です。

てゆーかどんだけ買ってるんだろう。

さてさて。
昨日、つかいものにならなかった

ユニットはばらしたってわかりゃしないので、配線とカプラーだけ使いまわして他のウインカーポジション化ユニットを模索中です。

市販品は汎用だからカプラーついてないんでね。
うまくいくかな?

未来の話です。

さてさて。
別のはなし。

昨日はマックを食べたんですが、サイドメニュー選べたのでチキンナゲット。
ソースをマスタードにした(いつも)んですが、入っていたのはバーベキュー。


しかも二個。

慌てん坊のおばちゃんなんだな、と思っていました。


いま。
いつもの蕎麦屋ですが、卵を生卵選択したはずなんだけど(いつも)、お盆に載ってたのは温泉卵でした。





あれ?発音悪い?

ZZR1400のウインカーをLED化とウインカーポジション化

2015-07-11 11:53:43 | 改良(not改造)
原坊、LEDのスパッとした切れ味な光り方が好きです。

ヤフオクでLEDバルブとウインカーポジションのセットが出てて、バルブもちゃんとした高輝度のようなのでポチッと。

2~3週間前には買ってあったんですが、なかなか休みが雨で作業できず、今日になりました。

説明書が入ってなくて、取引ナビで文章がきてたので、印刷しようと開くと、なぜか出品者IDが削除されている。。。

いや~な予感。


まずは、このウインカーにアクセスするため、フロントの内側カウルをボルト2本、クリップ2本抜いて外します。

で、ソケットを反時計回りで外して

バルブを換装。


ステルスバルブっぽくなりました。

さて、ここでLED化すると起こる、ハイフラッシャー現象。



動画ではウインカーとハザードを交互にして、普通の点滅と早い点滅を撮影しました。

普通のバルブが玉切れすると電力を消費しなくなるので、ウインカーリレーはONOFF切り替えを早くしてインジケーターさえ見ていれば玉切れしていることを運転者に知らせてくれるのですが、LEDの省電力もこれに反応しちゃうので、リレーの交換が必要です。

で、ZZR1400のウインカーリレーは

ここ。

左リアのカウル内側に

収まっています。


左が純正、右がハイフラ対策品。

あれ、端子が…

違いますな。右が純正、左が対策品。

あっちゃー、カプラーオンぢゃないのかぁ。配線組み換え作るか!と工具箱のところに戻ると、

大丈夫でした、変換ハーネスついてきてました。

で、動作は問題なし。
純正のリレーはなくすと困るので、

防水して元の位置に収めておきました。

さて

ウインカーポジションも作業しますか!

フロントのウインカーハーネスのカプラーに割り込ませるタイプです。

もうバルブを入れ換えの時にアクセスカウル外してあるので、そこから配線割り込まして、ユニットの電源をポジションから取って…

動作しません。。。

電力足りないのか?とバッ直線に繋いでみるけど、やっぱり反応しません。

こりゃー、初期不良かなんかだなー、と嫌なことを思い出す。

出品者ID、削除されている。。。

連絡した取引ナビを確認してみる。
電話番号載せてない。

配送伝票を見てみる。
電話番号は書いていない。

こりゃ、確信犯だろ(笑)

やられたなぁ、5000円くらいの損です。
家内に知られたら「お巡りさんとこいって被害届出してきなさい!」と言われるのが目に見えています。

ま、詐欺としても難しいでしょうから内容証明郵便出して交換請求か返金請求をすべきなんでしょうけど・・・

が、ものぐさな原坊はそんなめんどくさいことやりません。

だって、その費やす時間考えたら換算で5,000円を超えます(笑)

気を取り直してリア回りに移ります。

パニアステーが邪魔していても絶妙な角度でレンズを留めてるビスを外せましたが、無線のアンテナが邪魔でレンズが外れません。

アンテナ基台をはずしました。

フロント回りも元通りにして

作業終了。

あー、がっかりだなぁ。


とT-K ver.Rさんに話してたら、彼もそういえば以前ウインカーポジション化で不良品で失敗した過去があって、写真送ったら同じユニットらしいです(苦笑)

ちゃんちゃん!


2015年07月18日追記。
後日談。

作動はしました。ただ、回路設計としてどうかと思うけど(笑)
後日の記事をご覧ください。