キュートなバアサンになるために

映画のこと、山のこと、街の風景、家の庭、いろいろを気ままに・・・

「山の不思議」発見!   謎解き登山のススメ   小泉武栄

2018-11-01 22:01:59 | 読書
             
 今週火曜日の夜だったのですが 『山の不思議発見! 謎解き登山のススメ』の作者の小泉武栄先生の講演会にツレアイとふたりで行ってきました。

主催は日本山岳会東京多摩支部の自然保護委員会でした。 
登山、というと当たり前ですが山に登ることを楽しんだり、景色を堪能したり いろいろな山野草を観察したり、と人それぞれの楽しみ方があります。
 小泉先生はそれを否定されているわけではないのですが 一歩進み「どうしてこういう地形なの?」とか「なぜ 近くなのにこことあそこで植生が違うの?」など いろいろな疑問を持って山に登る『知的登山』を、というお話でした。

 たしかに山に登る時って登るということが主軸になって 地形に疑問はもったりしていませんでした。 花が咲いていてもああ咲いてるね、とか言って 花に詳しい方に名前を教えていただき「ああそういう名前なんだ。」で終わってしまいしかもたくさんの花の名前を覚えきれなかったりして・・・・

 お話の中には ついこの前登った富士山の宝永山の植生の話が出てきたりして とても興味深かったです。
荒天の中の登山で登ることに必死だったので たしかに少し植物はありましたが 何が咲いているとか なぜあそこの場所にだけ?なんてまったく考えもしませんでした。
もし この講演会のあとに登山をしていたらもっと 楽しく自然を観察できたと思うとちょっと残念でした。
 もし次回再び宝永山に行くことがあったら まずこの本で確認してから登りたいと思いました。
『登山』っていろいろなアプローチの仕方があるのですね、おもしろいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログペット