辛口の中にも愛を!!ビデオグラファー愛

赤ちゃんから皇室を撮るカメラマン
そんな自身の創意と意志を伝えるブログ

カメラマンの半数が年収600万円以下、これを良しとするか悪とするか、正念場が続く。

2017-02-23 07:01:54 | 会社経営
会社経営と言えど、「一人親方」である。
だから、自分を信じてお仕事をいただいている訳で、これからは、
売り込みも増やしつつ、「撮影」に特化したことをしなければ
面白く無いというのが自分の気持ちである。

一時、編集もしますって言っていたが
八方美人的なニュアンスが強くなってしまい
気持ちも浮かれていたのだと思う、
だから心機一転、2017年度から「撮影」の世界にどっぷり
浸かるスタンスにするのである。


「玄光社 コーシャルフォト 2月号」のコラムで
フォトグラファー白書の記事が掲載されている。

で、カメラマンの年収というところで
50パーセントのカメラマンが年収600万円以下っていう
結果が出ている。

一方、800-1000千万の布陣が全体の12パーセントと
興味深い集計が出されている。

600万円だと、一ヶ月50万円の収入
一ヶ月を22日稼動とすると、およそ2万3千円に足らないくらいの
ギャラで仕事していることになる。

自分の目標としては、体だけの仕事なら3万円
機材と車両込みで5万と決めている。

何が言いたいということは、自分の価値の決め方って
一応、平均以上であるし、仕事の単価としてはどちらかというと高いということ。

つまり、このギャラをキープするには油断ならぬということで、
ますます、考えさせられることが多い理解している。

営業にしろ、単価にしろ、気が抜けないけど
「玉田流」をもっと告知する必要がある。

でも、年収600万円は 正直自分としては辛いのが本音。

ちなみに クルマ 機材 交通費などの必要経費だけでも
年間100万円くらいにはなってしまう。

そうなると、500万円で、家賃 生活費を工面することになるけど
自分ではできない。

で、だったら、どうするの?

つまり売り上げを上げるにはということで、

小さな案件と大きな案件の格差はあるけど
両立させて受注できれば敵なしって感じになる。

一人親方で辛い面も正直あるけど。
一人親方であるがゆえに、小回りのきいた仕事(撮影)ができるのである。

まぁ、怒られる時は、怒られますが。。。

本当、2017年度も正念場であり、毎年、正念場が続くと思うと
正直、ワクワクしてくるのである。

フェイスブックを経由しない私のブログ読者様 ご愛読有難うございます。

2017-02-23 06:50:11 | 会社経営
いつも有難うございます。

当初、Facebookを経由しない(告知しない)
一人親方のブログなんて誰も見ないよー、と思ってましたが
PV数を確認すると、書き込んだ途端に数字のカウントが増えてます。

有難うございます。

本当、愚痴は書くまいと決めてますが
どうにもこうにも、気持ちが高まると
ついつい熱くなってしまいます。

当初、読んだ感想を書き込みできない様に
ブログの設定をしていましたが
最近は、直接、ブログへコメントできる仕様にしています。

もちろん、Facebookの様に匿名の書き込みができますので
どうぞ、こぞって書き込んでいただけると
励みになって嬉しいです。

その際、お仕事関係なのか違うのか
ヒントも書いていただけると嬉しいです。

寂しがり屋の一人親方よりのお知らせでした。


久々の税金分納 まぁ、2016年は利益が多かったので納税金額も増えました

2017-02-23 06:27:49 | 日本の情景
ども! 一人親方でも売り上げが上がれば、納税金額もグンっと上がります。

で、久々の税金を分納しますが、もちろん、勝手にできる訳でもなく
税務署へ出向き「分納」の宣言をして
何回払いにするか、分割の金額を決めて納める様にします。

本当、5年ぶりくらいの分納で、当初、分納するなんて
「経営者として最低だなー」と気まずい感覚ではあるが、
倒産することなく、分納してても経営できているのだから
賢明な選択なんだと信じています。

2016年は、2015年と比較して売り上げが4割アップ
利益としては過去最高で、ちょっとしたハイブリット車が
購入できるくらい利益を上げた。

で、本来というか賢い経営者なら、クルマとかカメラとか
購入して資産にすればって思うけど、
自分は今回、現金を残したかった。とい気持ちがあった。

つまり、メインバンクである「みずほ銀行」へ
挨拶しに行くときに、やればできるんです! という心意気を
提示したかったという気持ちがあった。

でも、大分、税金を納めることになりますけどね。。。

黒字でも資金がショートすれば倒産になるご時世。

資金ショートしない優良企業を一人親方の会社で目指すなんて
ナンセンスかもしれないけどね。。。

実際、納税金額でいま使っているカメラ以上のものが
購入できるから、自分もよく稼いだなー、という実感が形として
実感してます。

税金にしろ社会保険 厚生年金にしろ
もう少し、真面目に考えるタイミングでもありますね。
資産運用じゃ無いけど、自分にとって、家族にとって
少しでも現金が残せる様にするのが一番賢明だと思う。

だって、世の中は現金主義が、現金を即金で動かせれば、
一番強いんですもの。。。