犬と猫と海とおいしいごはん

猫きらいの犬 たろについてきた仔猫がはなでした
たろはなもシニアになりましたが変わらず仲良く暮らしています

一泊二日富山ツアー(前編)

2022-04-10 16:03:57 | インポート
『あさひ舟川 春の四重奏』をず~~っと前から見に行きたかったんですが関東方面からのツアーが無くってたろを連れて行くのも不安だし、運転手さんも長距離はしんどいし、さほど興味もないようで{%がっかり(orZ)webry%}

 

1月にツアーを見つけて{%万歳webry%}申し込んだけど、その後のコロナの感染者増で、なかなか催行にならず、また諦めるのか・・と思っていたら催行決定となり 蔓防も解除となって「行こう」となりました。
陶はたろはなのお世話係で良いからお土産に『こんかイワシ』を所望するとのことでした。
尚、別の日のツアーは催行されなかったんですよ・・あぶなかった~{%ありがと(チカチカ)hdeco%}

 

東京駅 集合 8:50
起床     5:30
高速バス出発 6:00
北陸新幹線かがやき に乗って富山へ11:33到着{%新幹線webry%}
IMG_3100.JPG

 

滑川市へバスで移動して 旬のホタルイカ尽くしの昼食です。

 

IMG_3102.JPG
ボイルされたものはスーパーにもたくさん出ていますが、刺身を見たのは久しぶりでした。
アニキサスで食中毒を起こすこともあるから要注意ですが、内臓はきれいに取られていました。
が・・・ちょっと不安もありつつ・・・でも食べちゃいました{%汗(チカチカ)hdeco%}



IMG_3145.JPG

 

6日に開花したばかりの桜はなんとなぁ~く モワッとして見えます。

 

1957年舟川の河川改修の際、堤防の両岸1,200m約280本のソメイヨシノが地元の皆さんの手で植えられ、長年大切に維持管理されています。全盛期には30軒ほどあったチューリップ球根農家は、今は1軒だけに。「たくさんの方に出会いたいから。」と、桜に合わせて極早生のチューリップの品種を選び、菜種油を採るための菜の花も植えたところ、残雪の朝日岳を背景に、桜並木、チューリップ、菜の花の四重奏が奇跡的に揃いました。菜の花が遅れる年もあります。(HPより)

 

IMG_3104a.jpg

 

パンフレットの景色を期待していたのでアレっと{%ブロっくま考えるdeka%}
実際はというと
IMG_3131.JPG
イベント期間を長く楽しめるように順番に咲いていくチューリップ、でも菜の花はどこ?

 

IMG_3120.JPG
ポツポツ咲きだして~~{%顔モジヒヤッ(シェイク)hdeco%}

 

IMG_3115.JPG
IMG_3116.JPG

 

10日には連日の暖かさで桜も一気に満開になってしまったようです。
山の稜線もきれいに見えたし よかったです{%一言・アリガトhdeco%}
チューリップは球根を大きく育てるため花摘み隊が活躍して摘み、摘まれた花はさくらの肥料とされます。

 

IMG_3119.JPG

 

富山市内に戻り 富山城址公園 で自由散策{%うれしい(ルンルン)hdeco%}

 

富山市郷土博物館の模擬天守です。
IMG_3159.JPG
隅櫓を美術館
IMG_3154.JPG

 

IMG_3151.JPGIMG_3168.JPG

 

IMG_3152.JPGIMG_3150.JPG
市内は桜が満開になっていました。
IMG_3162.JPGIMG_3163.JPG
東京駅に着いたら スタバでコーヒーとサンドイッチを朝食にしようと思っていたのに混んでるし、普通のサンドイッチは売ってないし高いし・・・でコンビニでサンドイッチだけ買い車内販売でコーヒーを買おうと思ったら 売ってなくって{%がっかり(orZ)webry%}

 

夕方 やっとありつけました{%コーヒーwebry%} おっしゃれ~~
IMG_3156.JPG



天気予報通り雨がぱらついてきました。
後はバスで 磯料理のお店へ行くだけです。

 

富山湾の宝石 白エビ尽くしです。

 

感染対策のため間隔を取って一人テーブルです。

 

IMG00197_HDR.jpgIMG00200_HDR.jpgIMG00205_HDR.jpgIMG00203_HDR.jpg
{%上昇webry%}白エビをたっぷり使い練り上げた焼き物
ぷりぷりでおいしゅうございました{%おじぎちゃんhdeco%}

 

ホテルに着くと雨はしとしと降っていて夜桜を撮るのはやめました。

 

桜を堪能の一日目でした{%うっとり(ぽわん)webry%}