C.C AUTO PETRI 55mm F1.8
レンズタイプ | 単焦点 | 開放F値 | F1.8 |
フォーカス | MF | 画角(35mm換算) | |
レンズ構成 | 4群6枚 | 対応マウント | ペトリマウント |
絞り羽枚数 | 6枚 | フィルター径 | 55mm |
焦点距離 | 55mm | 最大径×長さ | 61x42 mm |
最短撮影距離 | 0.6 m | 重量 | 213.8g |
最大撮影倍率 | 発売 |
C.C AUTO PETRI 55mm F1.8 です。すでに同じ名称で異なるレンズを3本紹介してますが、更に4本です(笑)目を引くのはフォーカスリングの銀色ですが、その幅もいままで紹介した個体よりも広いです。PETRI V3についたものを購入しました。ペンタ部分の天辺が凹んでます。
汚れやカビが明らかにレンズ内部にありますので分解清掃しますが、ペトリの標準レンズはTAKUMARの初期に似ていて固着さえしていなければとても分解しやすいレンズです。他のC.C AUTO PETRI 55mm F1.8と同じで化粧リングと一体になっているフィルターブラケットを回して外します。
一番前のレンズの裏の端にカビがありますね。ヘリコイドは色や重さからして真鍮製ですね。
カニ目溝のある前玉群を回して外します。この個体は非常にネジがスムースなので分解履歴があるかも知れません。
外した前玉群です。
前玉群を外した本体側です。ここで、絞りを全開にして向こう側の後玉を掃除します。これで後玉は綺麗になっちゃいました。
牛側のカビを退治するので前玉群の前端の押さえリングを回して外します。
タコ棒でレンズを外して裏側のカビをカビキラー掃除します。これで全部のレンズが綺麗になったので組み戻して出来上がりです。
絞り羽は6枚でつや消しの表面処理はありません。素材色かな。
NEX-3 絞り開放F1.8 1/160秒 ISO-200 マウントがデジカメ向きじゃないので、それに自分もマウントアダプターがなくて気づきませんでしたがすごく良い絵が撮れます。
後、ピントが合わせやすい気がします。上の写真のピントッキオ君の部分だけを切り出した画像でもくっきり感維持してます。