たっちゃんのレンズ沼

個人的趣味の独り言を書いて行きます。
主にデジタルカメラとオールドレンズについてですが、他にも書きますよ。

【第327沼】MINOLTA newMD 28mm F2.8 後期5群5枚タイプ

2014-05-12 21:38:22 | minolta

 

化粧リングにはMINOLTA MD 28mm 1:2.8としか書いてありませんが、一般に言うMINOLTA newMD 28mm F2.8です。護国神社のフリマで見つけて購入しました。

MF単焦点 レンズ構成5群5枚 絞り羽枚数6枚 最短撮影距離0.3m フィルター径49mm 最大径×長さ64×43mm 重量185g 発売1983年

外見は汚れてましたが、外側を拭くだけで綺麗になりました。ただ、前玉にキズがあります。かなりはっきりしたキズですが前玉なので曇りとかに比べれば影響は少ないかなと思います。

このレンズはNewMD時代に7群7枚タイプから5群5枚タイプへと切り替わっているそうです。しかも大きさも重さも最短撮影距離も同じなのでぱっとみ区別がつきません。

 

左が7群7枚の前期型。右が5群5枚の後期型です。1枚目のレンズの周囲の形状が違います。海外サイトの記述で知りました。

 

newMDタイプのマウント部分です。爪の部分が別体です。

たっちゃんがnewMDタイプの目印に使ってるのがこの絞りリングのロックスイッチです。

NEX-3  絞り開放F2.8 最短撮影距離0.3m 1/40秒 ISO200 キズの影響はわからないでしょ?

 


【第326沼】PENTAX K100D の分解 液晶表示パネル交換

2014-05-10 09:50:47 | PENTAX BODY

PENTAX K100D の肩にある液晶表示部の交換をしてみました。液晶といっても撮影した画像を表示するカラー液晶ではなくてK100Dの右肩部分の撮影情報表示窓の液晶パネルの交換です。実は液晶が壊れているK100Dと*istDLのシャッターが切れなくなった個体が手元にあったので完全体にしようと言うことです。*istDLもシャッター以外は壊れてません。表示されてる情報も大きさも同じです。だから同じ部品を使っているはず。

 

上部だけ外せば液晶パネルの交換は出来るのではということで、まずファインダーのアイカップゴムを外します。これがなかなか外れなくて・・・

アイカップの裏に上部の固定ネジが2本隠れてます。これをドライバーで外します。このネジは、少し長めです。

 

バッテリーが入ってる状態で電源をONにして内蔵ストロボをポップアップさせます。ここにも固定ネジが2本あって電池を外しちゃうと開けられないので最初にネジをはずしておきます。

電池を抜きます。

 

バッテリーボックスの奥の隅にきらっとネジが見えます。これも外します。

左側部分のネジも2箇所外します。上部カバーの取り付けも裏側で共締めされているので、ここ外さないと上部カバーはとれません。

 

右側のこのネジも外します。滑り止めのゴムは壊れて見苦しい液晶を隠すために貼ってあったものです。

これで上部のカバーがダイヤルとかついたまま外せます。配線がつながってるので切らないように注意します。

 

壊れた液晶パネルが顔をだしました。

押さえ金具をマイナスドライバーで外します。

 

壊れた液晶パネルを外します。*istDLから外した液晶パネルと同じです。外すと言っても押さえ金具を外した後は簡単に取れます。

 

液晶パネルを外したところは、配線もフレキもなにもないです。透明なゴムの細い短冊みたいなのがあるだけです。

右の写真は*istDLの液晶パネル部分についていたゴムです。

 

*istDLの液晶パネルを置いて押さえ金具を取り付けました。向きを間違えないように注意して。

上側カバーをもとに戻すときは、右の方に見えるコードを噛み込んでしまいやすいので細いドライバーなどでペンタ部に寄せておきます。

 

組み戻して電池を入れて電源を入れてみると、きちんと表示されます。もう隠す必要ないからゴムの目隠しは剥がしてあります。キタムラのジャンクコーナーにあったK100Dが完全復活しました。今回は、たまたま上手く行きましたが、保証外の精密機械の分解ですからあくまでも自己責任で。また、作業中の感電にも要注意です。電池が外れていてもコンデンサーに蓄電されています。実はたっちゃんも痛い思いをしました(笑)


【第325沼】konica Hexanon 52mm F1.8 前期型 ちょっと前のと違ってました

2014-05-03 22:41:33 | konica

 

konica Hexanon 52mm F1.8  前期型のようです。

MF単焦点 レンズ構成5群6枚 絞り羽枚数6枚 最短撮影距離0.45m フィルター径55mm 最大径×長さ62X41mm 重量221.3g

 

全体に拭いたら特にレンズ内部にカビや汚れがなかったので分解せずそのまま収蔵してました。でも良く見ると微妙に以前紹介した個体と、違います。一番目立つのは、絞りリングに52の数字がないこと、次に化粧リングの文字です。製造番号にNoがあります。これは、こちらが前期型で前に紹介した個体が後期型ではないでしょうか。

更に良く見ると、フォーカスリングの滑り止め部分のギザギザの幅も違います。マウント部分は目立つ違いはないようです。

NEX-3 絞り開放F1.8 1/100秒 ISO-200

NEX-3 絞りF11 1/30秒 ISO-1000  モデルは 18分の1 TDM850です。

 

 

 


【第324沼】CarlZeiss Jena Tessar 50mm f2.8 つい購入初めてのZeiss

2014-05-02 22:19:48 | Zeiss

 

CarlZeiss Jena Tessar 50mm f2.8ですよ。カールツワイスっでっす。怪しさ満点ですけどね(笑)MINOLTA MD ROKKOR 45mm F2の試写をしに藤まつりに行ったとき、古いレンズを扱ってそうなカメラ屋さんがあったので覗いたらショーケースでこれを見つけました。オークションで入札したことはあってもすぐに高い値段になってしまうのでCarlZeissは買えないものと諦めてたんですが、たっちゃんにも買えそうな値段が付いてます。値切って更に安くしてもらって買いました。こういう中古レンズは一期一会ですからね。まあ、たしかに造りはあんまり良さそうじゃないけどね。生産国表示もないし・・・

MF単焦点 レンズ構成3群4枚 絞り羽枚数5枚 最短撮影距離0.35 m フィルター径49mm 最大径×長さ65.6x35.4 mm 重量161.4g 

 

調べると旧東ドイツ側のカールツァイス・イエナによる設計製造なんだそうで、テッサータイプ光学系の低レベルな駄作レンズとか書いてあったんで少しがっかり。褒めてるブログもあったけどね。基本設計は太古の昔とか書いてあって、初期型から最後まで変更されずに製造されてたそうな。焦点距離50mmで最短撮影距離0.35はかなり寄れるのかな?それともネットに書いてあったみたいに0.35mは使い物にならないのか?

この個体は東ドイツのCarlZeiss Jena製で設計も古くて戦前のものだし絞り開放の最短撮影距離じゃピントも合わせられないほど画質があれてしまう駄作レンズだと書いてあったけど自分で見ないと分からないからNEX-C3で試写してみます。

NEX-C3 絞り開放2.8 1/2500秒 ISO-200  柔らかな感じの絵です。でも少しコントラストを持ち上げればいい感じ♪

NEX-C3 絞り5.6 1/2000秒 ISO-200  ピントは来てますし精細な描写です。ただ線が細いのはどうしようもない。無限遠は問題なしです。

NEX-C3 絞り開放2.8 1/320秒 ISO-200  最短撮影距離ですがちゃんとピントは合わせられますよ。PENTAXのデジイチでも全然良好でした。あの情報書いた方は、よっぽどファインダー性能の低いAFのことしか考えてないカメラでも使ってたんでしょうか?

NEX-C3 絞り開放2.8 1/500秒 ISO-200  最短撮影距離ですがちゃんとピントは合わせられますよ。ボケはたしかにワサワサしててうるさいですね。二線ボケと言えばそんな感じかな。でもぐるぐるはしてません。たしかに、やさしい絵で線が細くコントラストも高くない、ボケも粗い感じのレンズですが独特の高精細感のあるレンズですよ。それに一応CarlZeissですしね(笑)

 

 上の写真の、ミツバチの部分の切り出しです。鷹の目テッサーってか!


【第323沼】MINOLTA MD ROKKOR 45mm F2 ちょっと分解掃除

2014-05-02 00:02:52 | minolta

  

MINOLTA MD ROKKOR 45mm F2なのです。

MF単焦点 レンズ構成5群6枚 絞り羽枚数5枚 最短撮影距離0.6m フィルター径49mm 最大径×長さ64×30.5mm 重量125g  発売1978年9月

  

同じMINOLTAのROKKOR-TD 45mm F2.8と比べるとぺちゃんこっぽくないと思うのだけれど、一般的にはパンケーキに分類されるんでしょうかね。後玉の絞り羽後のレンズにかなりカビが繁殖してます。金属製のカバーを小ネジ5本を緩めて外します。後玉群を固定している小ネジ3本が見えるようになります。

外した金属製のカバーはマウントの爪も兼ねています。

  

小ネジを緩めて後玉群を外します。右の金属プレートが本体と後玉群の間に入ってます。この変のつくりは樹脂製の鏡筒にも言えますが安っぽいです。この辺は分解しないと分からない安っぽさですかね。カビキラーで問題のカビレンズを掃除して反対側のレンズも掃除して組み戻します。

後玉群の内側は大丈夫そうです。前玉群は後ろ側から絞り羽越しの掃除で綺麗になっていたので分解清掃は終了です。

 

一応、金属製のマウント部分ですが組立式のバヨネット爪といい、3本ネジでとまっている後玉群といい樹脂性鏡筒といい難しい金属加工が必要な構造を避けているのが良く分かります。別にどんな構造で成り立っていても良いのですがTAKUMARのような高い金属切削加工の精度が見られるレンズはそれだけで美しく感じてしまいます(笑)

最短撮影距離は0.6mで普通ですね。NEX-3で撮影してみました。

NEX-3 ISO-200 1/125秒 絞り気味で撮影。逆光気味な方向だったせいかフードをつけていた割りに白っぽい絵になってます。無限は問題ありません。

NEX-3 ISO-200 1/1000秒 絞り開放F2。自然な発色でピントが来てる部分はしゃきっとしてます。周りはやわらかいイメージ。

NEX-3 ISO-200 1/125秒 絞り開放F8。コントラストは低めで発色も自然というか薄いのでPCで持ち上げてしまいます。

NEX-3 ISO-200 1/1600秒 絞り開放F4。写りは素直な感じです。

NEX-3 ISO-200 1/3200秒 絞りF2.8。写りは素直な感じです。見たままより少し色の乗りが薄い感じなので、たっちゃんの好みではありません。ネット上では評価の高いレンズなんですが、たっちゃん的にはインパクトなかったかなあ。