京都の桜の開花予想は3月27,28日頃のようです。
先日2月28日、所用のため車で出かけたついでに、車折神社に寄ってきました。
この神社は芸能神社としても有名で、テレビでもよく紹介されます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/b5/a8264caa32b0193be3390d247ee85fc6.jpg)
平安時代後期の儒学者清原頼業公を祭神とします。
社名「車折」は、後嵯峨天皇が大堰川遊幸の際、社前で突然車が動かなくなり、聞くと頼業公を祀るとわかり、「車折大明神」の神号と正一位の神階贈ったためと言われています。
境内には芸能の分野で活躍されている名を記した、朱塗りの玉垣が 2000枚以上奉納されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/eb/cfc9ba873f67312fda06f938849b11e5.jpg)
私が訪れた理由は、河津桜のチェックです。
毎年この時期、静岡県の河津桜が満開とテレビで伝えられます。
そして、暫くして車折神社の河津桜も開花します。
私にとっては、ここが開花すると春が来たと実感できます。
訪れた時は、まだ蕾でした。
また寒くなり、暖かさが戻れば開花するでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/d6/672c5f17064ceba21abb35e2da6e7e1b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/86/001be7c94b4d7b96bf6c91e47a6bf986.jpg)
境内には「渓仙桜」という大きな枝垂れ桜もあります。
車折神社から北に車を走らせると、北嵯峨の景色です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/9b/7613cd7165e80fe4afc266e845508161.jpg)
平安の頃から変わらないようなのどかさがあり、私の好きな場所です。
春、野の花を愛でながら散策するのが楽しみです。
このあたりは、歴史的風土特別保存地域になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/9d/5dae57baaae6d261f06b8fd5c3f6f982.jpg)
広沢池は、古くから月見の名所として知られています。
池の一帯は景観保護地区に指定されています。
池畔に立つと小倉山や愛宕山など嵯峨野の山々が見わたせます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/d0/683f7ba617ab8dd574eba3a8b8d7f56d.jpg)
桜の時期、毎年一度はお邪魔する桜守の佐野藤右衛門さんの桜の畑です。
見事な枝垂れ桜にうっとりします。
今年も宜しくお願い致します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/08/b64f53abc5dac5bdfe0fa1ccbb6ae54d.jpg)