予想通り、昨日近畿地方も梅雨入りが発表されました。
これから祇園祭前後まで、蒸し暑い蒸し暑い日々が続きます。
梅雨は苦手ですが、この時期ならではの京都の景色をお届けできたらと思っています。
京都で秋の紅葉の名所と言えば、必ずでてくるのが東福寺です。
2011年の東日本大震災の直前に亡くなられた、福島前管長のお話を聞くのが私は大好きで、よく東福寺を訪れていました。
福島管長亡き後は、もっぱら秋の紅葉の頃に訪れる場所になっています。
秋の紅葉が素晴らしければ、今の時期の青紅葉も美しいはずです。
ということで、いつもの散歩の足をのばしました。
定番の臥雲橋からの景色です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/f2/6b82d4cd3527f58fecf24ce1fb797ae8.jpg)
昨年晩秋の紅葉です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/f3/6d7591a6be79267445baba80115a97f5.jpg)
通天橋に入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/bb/2dd4e00eb406c25408403570e6810f4d.jpg)
通天橋から臥雲橋を望む景色です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/4f/724ec8eb34158d4d2b9fbee9d064eda1.jpg)
昨年晩秋の紅葉です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/ce/eb50c2d9740edc1237983788555fd3da.jpg)
開山堂です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/13/53f541039184f3d69bc5e9c91b8067b1.jpg)
サツキがきれいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/0e/f772e8fec6122eeb0c513246fe56ea3c.jpg)
開山堂庭園と花を御覧ください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/50/4fc124e11fce3dd44e623e51ce8cd47e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/0d/a533b21ffaaddbdd2a0e0d5c50144a45.jpg)
愛染堂です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/23/e4393666a739a71de309a6af41779a75.jpg)
青紅葉を御覧ください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/94/f9fa1568d357ed8335cc860e2b7b96e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/00/6f443052b8dc1662eaaabf814656293e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/78/40e5a0c8042dc69892c097d1151bb064.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/bc/70c364504db24936dd52628ef04e8910.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/9e/8b869fb69dd16b13bdfd2cd759428f92.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/9d/9add5f0a873bbcb4d7ff765842124041.jpg)
東福寺の建物も少し紹介します。
説明板です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/dd/50a2e10039124645d8d20cd20cfc8e62.jpg)
重要文化財の禅堂です。
ここで、坐禅会や暁天講座が行われます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/4e/05c2f8d48f0128a250c80167009e4539.jpg)
国宝の三門です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/53/7c7414bb949e73372fa6cc49223a17fa.jpg)
サツキがきれいな経蔵です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/03/b24eb030d6a4b39dc8bba36ff952ec29.jpg)
今回は方丈には入りませんでした。