昨夜の満月、19時過ぎまで雲間にあり、
やきもきしましたが、その後きれいな満月を見せてくれました。
画像は、昨晩アップしました。
今日は、日曜日の朝の散歩を投稿します。
国の名勝に指定されている双ケ丘から、
世界遺産仁和寺のコースにしました。
不安定な日が続いていたのですが、当日はすっきり青空、
絶好の散歩日和となりました。
双ケ丘の全体写真
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/2a/abe2bbe81119cc07d06b07a6d80c358e.jpg)
双ケ丘は、右京区の御室にある丘陵で、標高116mの一ノ丘、
それより低い二ノ丘、三ノ丘の三つの丘が並んでいます。
そこから、双ケ丘 と呼ばれているようです。
東に妙心寺,法金剛院,北に仁和寺が近くにあります。
ところで、この 双ケ丘は、大阪のあべのハルカスの300m、
東京の霞ヶ関ビル147mより低いのですよ。
京都市の上空画像です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/81/289c1d1168683ab31f31476ad19f138f.jpg)
この双ケ丘は、古代の渡来系氏族秦氏の奥津城(墓)だったようです。
三つの丘の山腹には、なんと19基の古墳が確認されています。
都が京都に移されると、天皇の鷹狩の禁野地となりました。
また、風光明媚さから、貴族の別荘地にもなったそうです。
現在は、散策路が整備され、多くの市民が訪れる場所です。
私も以前、妻と散策のついでに登りました。
頂上から見える、京都市内の眺望は素晴らしいです。
さらに、北に目をやると、仁和寺の五重塔が見えます。
この間、体調不良だったため、今回は頂上に登らず、
周辺を歩いただけにし、仁和寺に向かいました。
双ケ丘と言えば、「徒然草」好きな方なら、よく御存知の場所です。
吉田兼好が、ここの麓に庵を構え、「徒然草」を書いたと云われています。
つれづれなるまゝに、日暮らし、硯(すずり)に向ひて、
心に移り行くよしなしごと を、そこはかとなく書きつくれば、
怪しうこそ物狂(ものぐる)ほしけれ。(上段)
兼好の居住跡とされる長泉寺が近くにあり、
墓と伝えられる塚があるそうです。
非公開寺院のため、私は確認できていません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/38/7dbd75d4429d7960eabb55d06a7bb878.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/d9/e92b328b2f28d7b80d36ba980467f3a4.jpg)
少し歩くと、嵐電御室駅が見えてきます。
レトロで小さな駅です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/1d/76a0b3d3d3d92e4311a7a33a24b9cef4.jpg)
駅前から仁和寺が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/37/7b72492b29c039ba24e7c8c9caade1ba.jpg)
仁和寺の山門から見える 双ケ丘の景色です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/0a/4f7110ace3d2c923139870dc9ce52ab5.jpg)
山門を抜けると、青空に映えた勅使門がきれいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/b4/015925fc94b9df77b0ee31b85bdbfc86.jpg)
上を見上げると、染井吉野の桜の紅葉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/6c/d1643b4d8dba82eec012298cba88249e.jpg)
二王門です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/70/68a35a730d110428a85d4c9003744814.jpg)
遅咲きで有名な御室桜です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/8f/580362053999f3e231e2b45922944772.jpg)
この桜、地面のすぐ上から枝が伸び、花をつけます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/e3/c87824b0a5ffdffc0d507971b6ce4ee0.jpg)
五重塔です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/9b/5af35e56b741e52bbd2e92a68deff7cd.jpg)
一部紅葉しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/28/cd7874ac4c37bae543635c87721369a3.jpg)
五重塔の周辺には、キノコがあちこちに見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/6a/5d9e959fd7195fad4764f71be5d27eaa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/2c/3e330b9cbbe6ae90ff9a0e40c5aa19c7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/16/90a8140aba3a12c544ede660fe390c78.jpg)
金堂です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/69/49ee686f432bde53eadc49a8b72dd6c4.jpg)
一部だけ紅葉の葉っぱ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/d2/eaa27c88ea95136d75458d2d4ee38e8d.jpg)
金堂前の参道、少し紅葉しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/3f/9c975596d83396934f6959583f31607c.jpg)
御殿の中も少し紹介しましょう。
宸殿南庭
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/77/9fee5e3a8cc35548ea76175951b794fc.jpg)
白書院の襖絵
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/a4/2ffad4f15d32d6a09009f94206b186e8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/6b/6247cb5394bd1322e41c3d1ef5fe23cb.jpg)
宸殿北庭
ダイナミックな庭です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/22/7eea64135a1c4fe92faa08ae6433cb18.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/64/86765f43e2308648fceaf790e6048c5d.jpg)
宸殿内部
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/bd/699099d1d26b5db7f1d8f1696a89ea62.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/d5/364e3130f9ce41d2b6e6d3feb33bff6c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/51/96de6bb2106a2a0970f4254f860930e4.jpg)
いい散歩でした。
兼好法師の徒然草に書かれている情景、
よく出てくる仁和寺の法師のことも思いだしながら、、、。
仁和寺でも、秋の気配を味わうことができました。