梅小路公園の朱雀の庭で、「藤袴と和の花展」が昨日から開催されました。
以前はよく、梅小路公園を訪れましたが、水族館ができて以降は、
大混雑に圧倒され、足が遠のいていました。
会場入り口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/1c/8c0114a4f266cf7fcc0d46c8008c5dfc.jpg)
藤袴はキク科の多年草で、9~10月に藤色かかった白い花をつけます。
昔から河原や野辺に咲く山野草として親しまれてきました。
「日本書紀」に最初に登場し、「万葉集」には秋の七草として、
詠まれています。
園芸員の方にお聞きしますと、藤袴は結構強い花だそうです。
株分けと挿し芽で、ほぼ100% 増やせるとのことでした。
それなのに、激減しているのは、藤袴の育つ環境そのものが、
減少しているからだと仰有っていました。
今回の展示会では、藤袴の鉢を、朱雀の庭の「水鏡」の上に配置しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/fb/b3e039ba3862aeabfbbadef24a40cb7e.jpg)
「水鏡」とは、黒御影石を敷き詰めた上に、1cmほどの水を張り、
鏡のように演出した池のことです。
夜は月を映すそうです。
「水鏡」に映された十五夜の月は、さぞかし素晴らしいと思います。
一度見てみたいですが、閉館時間なのが残念です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/47/474aa1393c1d4d4cd8685abecaa1d019.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/6e/36c0f8c701a61ea627b40570a31f06e1.jpg)
入り口の藤袴の2鉢は、冷泉家からお借りしてきたものだそうです。
少し葉が大きく、背丈も高いのが特徴だそうです。
和歌の家、冷泉家では、藤袴は男性をあらわすそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/a4/991b1a621c2188c9e696eb984b7e7e66.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/00/c7e43c8452ad86f2f81c05ed65929766.jpg)
朱雀の庭は、山里の景観を現し、野筋や築山もあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/a2/ec0b559fc55d591a6a6da2787cdbbadf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/57/ac66d2ba9efa57b6ee894ed80836e739.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/c4/8a1947d6974fdc134145cadafb5b77ac.jpg)
広い園内をゆっくり、秋の和花を観賞しながら歩きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/3e/314dd6b8c07ef1760302473bc086b6a6.jpg)
撮影した花を紹介します。
サワギキョウ(準絶滅危惧種)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/f7/71c7407450d480672efcbef5ebdded68.jpg)
イヌハギ(絶滅寸前種)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/25/ffedfeeab2655a7d597b07e5623e5e80.jpg)
黄花ホトトギス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/bb/6fd849509393e116f5043164fb9b39c4.jpg)
青葉山大文字草
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/f8/81ebc31ae01d1df81e440868a8878bb3.jpg)
フジウツギ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/d3/8010afceacf687c8ae60723befa0f287.jpg)
オヒガンギボシ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/14/87e7b60a9990b00424af8177566f32f9.jpg)
ヤマノホトトギス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/d6/f0e5f1828d3a86427a6d21ac4a8aec4d.jpg)
カワミドリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/be/45566f360b06641c6f63640201a18b16.jpg)
シュウカイドウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/12/62a08df592a9693e36717d2e39644032.jpg)
イワシャジン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/9d/aa0fdcd42d3231afb41b4c63f4712b5e.jpg)
ヤマジノギク(絶滅危惧種)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/a0/edc6753b4afb4aaff70b262e75997f94.jpg)
キノシタ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/64/db8e5e57cefc8237fac205d87d451a26.jpg)
アサマフウロ(準絶滅危惧種)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/0b/430063834b784889ffabaacf4c3e0bee.jpg)
キブネギク
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/a6/74d0bad939f2e7803b544d892f4ff115.jpg)
スズムシバナ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/46/513b1ceec0a6798447cd35b4e88eab8f.jpg)
ナンテンハギ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/24/133b1920baff332c602a62873b70c97f.jpg)
ホトトギス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/19/402d356c4ad878d35d48778fcb699fcc.jpg)
トリカブト
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/c6/db3b9d5737bfa096439154cd1d7dc3db.jpg)
ヒダカミセバヤ
日高地方で発見された、ミセバヤは見せたいという古語だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/82/0e9ba5c9cc7629c47ea40b0bb1dec3f9.jpg)
ハギ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/7b/a9b132fbe03f4c9f2c68c048a01db1b9.jpg)
カメオ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/95/6aae47c05a689a8655ced9ad15fd9452.jpg)
彼岸花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/1d/0beec4d92402a6dafd25fa1bbf12b3fa.jpg)
画像が多かったですが、いかがでしたか。
見終わって、大広場や水族館の方へ行こうと思ったのですが、
暑すぎて断念しました。
私は梅小路公園の大広場に立つと、少し興奮します。
この場所は、平清盛と一族の邸宅、西八条第があった場所だからです。
平安京好きの私には、たまらない場所のひとつです。
『夏草や兵どもが夢の跡』
芭蕉が、平泉で奥州藤原一族が繁栄した地で詠んだものですが、
私は梅小路公園の大広場に立つと、いつもこの句を思い出します。