京都で定年後生活

2013年3月60歳で定年退職。

美術館と庭園めぐり、京都の四季の行事と花を綴ります。

城南宮見頃のツバキと庭園

2017-03-04 16:59:10 | 花めぐり2017

昨日朝訪れた城南宮神苑はツバキも見頃です。

孔雀椿 
濃紅色、白斑入り 八重咲き





曙 淡桃色 一重 椀咲き





薮椿 紅色一重 中輪





紅侘助 紅色 猪口咲き





白玉椿 白色一重 筒咲き





有楽(太郎冠者) 紫を帯びた桃色










玉の浦 
真紅 白覆輪一重 ラッパ咲き





薮椿 白色一重 平開咲き










初嵐 白色 一重筒咲き










城南椿 濃赤 筒咲き










落花椿











加茂本阿弥





白乙女





蝦夷錦
















フキノトウもでています。










平安の庭





























アセビ





池の鯉





室町の庭




















桃山庭





城南離宮の庭





帰り、駐車場から見える枝垂れ梅、入園者が増えました。












城南宮の豪華なしだれ梅 見頃

2017-03-04 05:32:11 | 花めぐり2017

今年も伏見城南宮のしだれ梅を見に昨日行ってきました。
昨年は暖冬で2月末が見頃でしたが、今年は例年なみで3月に入って見頃になりました。
城南宮は平安遷都のときに都の守護と安泰を願って創建され、平安時代後期には離宮が築かれました。
現在は方除の大社として信仰されると同時に、神苑は枝垂れ梅、桜、山吹、藤、ツツジ、
青紅葉、秋の七草、紅葉と四季を通して草花を楽しむことができます。
神苑の開園は9時、私たちが着いたのは8時半前です。

城南鳥居





拝殿前に神苑の看板が立っています。
しだれ梅、椿ともに見頃です。





9時開苑前に30人ほど列をつくってました。
春の山に植えられた、150本の満開のしだれ梅の景色をご覧ください。





























































メジロが吸蜜にやってきました。




















最初は曇り空でしたが、ときどき晴れ間も見えます。






























石燈籠の穴より
















追加 メジロ
カメラは2台持っていきました。もう一台のカメラのメジロ(連写)











































次回ツバキと庭園を投稿します。