今宵の月 2017-09-02 21:08:39 | 定年後生活 今宵の月です。月齢 10.4(長潮) レンズ焦点距離 215mm 絞り 5.9 露出時間 1/100 ISO 80 WB オート 今年の十五夜(中秋の名月)は10月4日です。 十五夜は旧暦の8月15日(新暦9月15日)前後に訪れる満月の日を言います。 昨年まで9月が多かったように思うので、少し違和感があります。
タムラソウ、フジバカマ、オミナエシ、カライトソウ、フサフジウツギ 2017-09-02 17:59:53 | 花めぐり2017 初秋の草花撮影しました。 タムラソウ 秋の花です。 一見するとアザミの花と思ってしまいますが、葉にトゲが無くアザミではありません。 花は上向きにつけ、アザミ属でなく、タムラソウ属に分類されています。 フジバカマ オミナエシ カライトソウ フサフジウツギ キツネノカミソリ フジカンゾウ ヒオウギ 最終です。 ノリウツギ
伏見稲荷大社の稲荷山登り 2017-09-02 06:31:20 | 京都めぐり 1年7ヶ月ぶりの伏見稲荷大社稲荷山登りです。 世界最大の旅行サイトのトリップアドバイザー『外国人に人気の観光スポットランキング』 2017年の1位は4年連続伏見稲荷大社です。 結果が示す通り、外国人観光客の多いこと、多言語が飛び交っています。 稲荷山の地図 7:50分 千本鳥居スタート 今回は千本鳥居と稲荷山登りの雰囲気を読者の皆様に味わってもらいたいと思い画像を多くしました。 それは御一緒にどうぞ。 すぐに鳥居が二つに分かれます。 以前はどちらを通っても良かったのですが、観光客が増えてから右側一方通行です。 奥社参拝所が見えてきました。 おもかる石 最初に願い事をします。石を持ち上げる前に重さを想像し、実際の重さが軽いと願いは叶うそうです。 奥社から三ツ辻、四ツ辻をめざします。 また長い鳥居のなかを歩きます。 新池 熊鷹社 独特の雰囲気です。 三ツ辻です。8時15分 茶店が見えてきましたが、まだ閉まっています。 秋海棠です。 桔梗 四ツ辻の手前まできました。もう一息です。 京都市内眺望 四ツ辻到着 8時30分 四ツ辻から稲荷山頂上をめざし、お山を一周します。次回 参考 旅好きが選ぶ!外国人に人気の日本の観光スポット ランキング 2017 1位 伏見稲荷大社(京都市) 2位 アキバフクロウ(東京都千代田区) 3位 広島平和記念資料館(原爆ドーム、広島平和記念公園)(広島市) 4位 厳島神社(広島県) 5位 東大寺(奈良市) 6位 清水寺(京都市) 7位 新宿御苑(東京都新宿) 8位 金閣寺(京都市) 9位 箱根彫刻の森美術館(神奈川県箱根町) 10位 高野山 奥之院(和歌山県高野町) 11位 奈良公園(奈良市) 12位 永観堂禅林寺(京都市) 13位 姫路城(姫路市) 14位 兼六園(金沢市) 15位 サムライ剣舞シアター(京都市) 16位 長谷寺(鎌倉市) 17位 大本山 大聖院(広島県廿日市) 18位 沖縄美ら海水族館(沖縄県国頭郡本部町) 19位 松本城(長野県松本市) 20位 東京都江戸東京博物館(東京都墨田区) 21位 明治神宮(東京都渋谷区) 22位 マジックバー フレンチドロップ(大阪市) 23位 ROR コメディー(大阪市) 24位 弥山(広島県廿日市市宮島町) 25位 両国国技館(東京都墨田区) 26位 成田山 新勝寺(千葉県成田市) 27位 なばなの里(三重県桑名市) 28位 河口湖(山梨県南都留郡富士河口湖町) 29位 京都駅ビル(京都市) 30位 三十三間堂(京都市)