京都で定年後生活

2013年3月60歳で定年退職。

美術館と庭園めぐり、京都の四季の行事と花を綴ります。

嵯峨野彼岸花

2017-09-26 17:18:03 | 花めぐり2017

北嵯峨野の田んぼの稲刈りも終盤です。
稲を刈り取った後、ほどなくして畦道の彼岸花も雑草と一緒に草刈りしてしまいます。
一部草刈りは始まっていますが、彼岸花も刈られる前に撮影に行ってきました。
北嵯峨野の彼岸花撮影はこれで終了です。










畦道の彼岸花










































































蝶々と彼岸花











パンパスグラス





今回もダイサギがいます。











サギと彼岸花





















広沢池




京都御苑の散策 ついでに京都御所見学

2017-09-26 05:49:46 | 京都めぐり

日曜日朝、梨木神社の萩まつりを撮影した後、青空だったので京都御苑を一周しようと散策しました。

御所東築地塀





建春門





仙洞御所





御所の南築地塀と建礼門












右端に小さく見える山は東山如意ケ嶽の「大文字」です。











御所西築地塀






清所門の前に行列です。9時の見学待ちです。






ちょうど9時で開門したので、散策コースを少し逸れ、予定外ですが御所に入りました。

諸大夫の間





新御車寄





紫宸殿廻り回廊の整備工事中でした。30年3月15日までだそうです。

承明門 紫宸殿が見えます。















紫宸殿
























日華門






清涼殿と回廊










小御所










御池庭





蹴鞠の庭と御学問所










御常御殿










御内庭





ススキとフジバカマ


















御三間

















出口





清所門に戻りました。





散策を続けます。

御所西築地塀





御所北築地塀





京都御所東北角の猿が辻





中山邸跡
明治天皇はここで誕生、四年間養育されたと言われています。





ここをまっすぐ行けば京都迎賓館






彼岸花あちこちで咲いていました。



















バードバスに寄りました。
メジロとシジュウカラ



























京都御所は現在通年公開されていますが、秋季一般公開もあります。
通常では公開されないものを見学できます。

今年のテーマ
「京都御所 宮廷文化の紹介」<平成29年秋>
1 期間
平成29年11月1日(水)から11月5日(日)までの5日間
(準備及び片付けのため,10月30日(月),31日(火)並びに11月6日(月),7日(火)は通年公開を休止)

2 入門時間
午前9時(開門)から午後3時20分(閉門)まで
参観者は,宜秋門ぎしゅうもんから参入し,清所門せいしょもんから退出することになります。


 諸大夫の間 遣戸・障子開放
 回廊・東側 生け花(月輪未生流,御室流,嵯峨御流)
 紫宸殿  高御座・御帳台
 清涼殿  儀式の紹介 人形展示「叙位・除目」
 大臣宿所      装束(十二単)展示
 小御所   半蔀・障子開放
 御学問所 遣戸・障子開放
 御常御殿・東側 遣戸・障子開放
 御常御殿・南側 半蔀・障子開放
 御三間       遣戸・障子開放
 管理事務棟 御椅子の展示

11月3日(金・祝)11月4日(土)雅楽(平安雅楽会)10:00,11:00 春興殿前広場 雨天:承明門
11月5日(日) 蹴鞠(蹴鞠保存会) 10:00,11:00 春興殿前広場 雨天:新御車寄