京都で定年後生活

2013年3月60歳で定年退職。

美術館と庭園めぐり、京都の四季の行事と花を綴ります。

稲刈り、稲架掛け

2017-09-13 16:24:24 | 京都めぐり

左京区松ヶ崎の田んぼで刈り取った稲のハサ掛け(天日干し)をしていました。
そこは五山の送り火の一つ、松ヶ崎妙法の近くでマンションや大学がある一角の小さな田んぼです。
先日嵯峨野の稲刈りを撮影しましたが、やはりあちこちで稲刈りが始まっているようです。
昔はハサ掛けをよく見ましたが、最近はコンバインで稲刈りから脱穀までしてしまいます。



























私は田んぼ作りと無縁ですが、こういう稲刈り風景を見るとホッとします。



葛の花が咲き秋の七草出揃う

2017-09-13 06:46:28 | 花めぐり2017

やっと葛の花が咲き、秋の七草が出揃いました。
秋の七草は、奈良時代の歌人山上憶良が万葉集において選定したのが由来とされています。
『秋の野に 咲きたる花を 指折り かき数ふれば 七種(ななくさ)の花』 万葉集・巻八 1537
『萩の花 尾花 葛花 瞿麦(なでしこ)の花 姫部志(をみなへし) また藤袴 朝貌の花』 万葉集・巻八 1538
「朝貌の花」は桔梗とする説が最も有力なのだそうです。


葛の花 咲き始めです。




















ススキ





藤袴(フジバカマ)





カワラナデシコ





桔梗






女郎花(オミナエシ)





中国大陸に向かうと見られた台風18号が急カーブで日本列島に方向転換しそうです。
週末からの3連休心配です。