京都で定年後生活

2013年3月60歳で定年退職。

美術館と庭園めぐり、京都の四季の行事と花を綴ります。

京都御苑のトラツグミ 

2019-02-16 18:13:44 | 野鳥


京都御苑管理事務所が発行している『京都御苑散策マップ』には、冬のみどころの野鳥としてトラツグミが掲載されています。
広い苑内、観光客の皆さんもどこかで出会っているかも知れないですが、分かりづらいので見過ごしている方がほとんどだと思います。


トラツグミ
相変わらず目を凝らさないとわからないです。

























































バイカオウレン開花、セツブンソウ見頃、ウグイスカグラ開花

2019-02-16 05:40:58 | 2019 花


バイカオウレン(梅花黄蓮)開花です。
キンポウゲ科オウレン属の多年草で、ウメに似た形の白い花を咲かせます。
山地の森林内にある腐植質に富んだ湿った場所に生えています。
花の直径は1.5cmほどで、白い花弁に見える部分は萼片で、花弁は黄色く目立ちます。
東北地方南部から近畿、中国地方で自生し、開花期は2~3月でしょうか。

























同じキンポウゲ科の白い花のセツブンソウは見頃です。






























ウグイスカグラ開花です。
日本全国の山野に見られるスイカズラ科の落葉低木です。
名前の由来は、ウグイスがこの木の茂みに入りこんで隠れるさまや、ウグイスがこの木の枝を渡り歩く姿を「神楽舞う」としたとも言われています。ウグイスが鳴くころに開花することから、ウグイスノキという別名もあります。










フキノトウ





フクジュソウ