ソメイヨシノ開花、ハクモクレン、カンヒザクラ満開 2019-03-23 21:37:48 | 2019 桜 京都の桜の開花宣言はまだですが、一部ではソメイヨシノが開花しました。 開花宣言となる標本木は二条城内にあります。 予想は26日くらいのようです。 市中公園のハクモクレンとカンヒザクラが満開見頃です。 ハクモクレン カンヒザクラ(寒緋桜)
植物園の椿いろいろ 69品種 (2) 2019-03-23 20:56:09 | 2019 花 植物園で咲いている椿の続きです。 35.桃色雪中花 36.五台山白 37.白波 38.高嶺の花 39.中将白 40.紫紺椿 41.淡乙女 42.菊冬至 43.薮椿 44.腰蓑 45.花見車 46.雪見車 47.栂尾散椿 48.数寄屋 49.緋乙女 50.元日 51.菊月 52.日光 53.不昧公 54.荒獅子 55.衆芳唐子 56.光源氏 57.品種不明 58.品種不明 59.品種不明 60.月光 61.袖隠 62.狩衣 63.和歌の裏 64.黒龍 65.三浦乙女 66.王昭君 67.沖の石 68.菱唐糸 69.雪椿(園芸品種) 椿の枝にシロハラ
京都御苑出水の糸桜、本満寺、冷泉家、旧有栖川宮邸の枝垂れ桜 2019-03-23 15:09:51 | 2019 桜 京都御苑出水の小川の糸桜です。 ここも近衛跡同様一気に開花が進みました。 本満寺の大枝垂れ桜やっと開花しました。 冷泉家の枝垂れ桜も開花しました。 京都御苑の北、今出川通りに面した冷泉家は「和歌の家」として有名です。 藤原定家の孫・冷泉為相を初代とし、藤原道長の流れをくむ公家の家系です。 旧有栖川宮邸の枝垂れ桜 有栖川宮家は宮家の一つで、京都御所の建礼門前に建てられていました。 京都裁判所の仮庁舎として使用されたのち、屋敷の主要部分が烏丸通りに面した現在の場所に移築されました。 2008年に平安女学院が買い取り、現在は「有栖館」として保存・利用されています。 ここの枝垂れ桜は昭和27(1952)年に醍醐寺三宝院内の実生の桜を移植したもので、秀吉が醍醐の花見を催した当時の桜の孫に当たるといわれています。 烏丸通りから枝垂桜が塀越しに見えるので私は毎年撮影しています。 撮影日 3月22日
京都御苑近衛跡の糸桜一部見頃開始 2019-03-23 05:39:47 | 2019 桜 昨日の京都御苑近衛跡の糸桜です。 さらに開花が進み、一部見頃開始になりました。 20、21日の20度超えが開花を促したようです。 待ちわびた市民、観光客がたくさん訪れていました。 近衛池前の糸桜 朔平門前見頃開始です。 公園近くの糸桜も開花です。 例年ですと4,5日後には見頃、一部満開になります。 ですが、今日は前日の暖かさがうそのように寒い一日でした。 この寒の戻りは25日の日曜日まで続き、26日以降はまた暖かくなるようです。