開花してから満開まで最速だったソメイヨシノでしたが、今日はやっと晴れたので標本木のある三の丸まで見に行ってきました。
それにしても時折パラパラ降ってきたりと変な天気。
ふーん、他より花が少ないなあ。
木が弱ってるのかな。
近くの公園では、枝垂れ桜も黄連梅も咲いているというおかしな春です。
寒暖差が激しすぎる。
日中は春の陽気なのに心身共に疲れ切って欝々とした日々でした、がこれではいけない。
光の春に後押ししてもらって、お城の枝垂れ梅を観に行ってきました。
おおお、見事
今まで見た中で一番きれい。
体の疲れが少し軽くなったみたいです。
それにしても、聞いてはいたけど負のエネルギーっていうのは手ごわいものだ。
近寄りたくないけれど、回避できないこともある・・・
いつのまにか画像投稿方法が変わっていて戸惑いましたよー。
絞りを開放にして被写界深度を浅く、後ろボケのふんわりした写真を。
・・・
思い描くようには撮れないものですねえ。
多分、隅田の花火
あじさい寺で見たのと同じのが、菜園でも咲いていました。
花が咲くまでと放置していたら、すごい勢いで株を増やしていく花。
むむむ、習うより慣れよ。
先週土曜日に御衣黄の様子を見に行くと、去年は散っていたのが
でも、離れたところにあった欝金桜が見当たりませんでした。
その欝金桜が
近くの公園でちょうど見頃となっていました。
こうやって見比べてみると、御衣黄の緑が濃いことがわかりますね。
八重桜の関山桜も青空にはえてきれい。
昨日は27.2度の夏日で暑い一日でしたが、しかも近所の学校で防災訓練のあった夜の震度7の地震!
なんか不穏な春です。
去年は数も少ないし、なぜか完熟にならずに終わってしまったブルーベリーでした。
今年は
可愛い花をたくさんつけているので、おいしい実をつけてくれるかも。
日本画のような渋い色合いの花を咲かせた蔓は、多分アケビじゃなくてムベじゃないかな?
このあたり、いろんな蔓が混じりあっているので下手にすっきりさせようなんて思わないのが一番。
邪魔な蔓だなあと大きな蔓をチョキッと切った直後、ああっ!アケビだったってことが・・・
ところで、ウグイスにも音痴がいるんですよ。
お山の菜園では二羽のウグイスが美声を競っているんだけど、普通はホケキョなのに
この音痴君、ホーホケキョ
今日も「違う!ホーホケキョだって」と口笛でお手本を吹いてあげても
彼は今年彼女を獲得できるのだろうか?
インフルエンザA型と診断されて2週間、ずっと頭の芯が起きてない感覚があったのが昨日の朝からやっと目が覚めたと思えるようになりました。
峠を越えた頃の食べたあとなのに異様な空腹感、おなか当たりのもやもやした感じ、最後まで残っていた頭に言葉の断片が詰まっている感覚、これらが消えて体も軽く。
なのに微熱がずっと居座っている・・・
疲れやすい。
今日は人参の種まきを手伝って、放電していたデジカメの代わりにタブレットでアメリカミズキを撮ってみた。
うーむ、白い花ってむつかしい。
雪が降ったみたいにきれいなのになあ。
初めて接続したPOCKET WIFIは、菜園ではLTEだ。
一昨年だったか初めて巨大松ぼっくりを見たときは、普段見かける松ぼっくりの親分だと思っていたのでまたまた拾ってきたのを見て驚いた
学校に植えられている松といえば
これに突如巨大松ぼっくりができたのだとずっと思っていた。
これじゃないよと言われ、まっすぐ伸びた木を見上げ
びっくりしたなんてものじゃない。
なんなのだ、この実りかたは!
赤松らしい。
松茸ができる木だったかな。
Nちゃんによると、こんなにできているのは初めてらしく松ぼっくりの当たり年だそうだ。
「これが頭上に落ちてきたらかなり痛いだろうね」
「拾っただけで指をけがした」
ホントだ。
笠の先に鋭利なとげがある
小さい松ぼっくりにもきっとあるんだろうけど、こんなに大きいと脅威だ。
隣りは大きめの卵です。
昨日も通りがかりに少なくなったなと下で見上げていたら、風が吹いてカンとフェンスにあたって校庭に落ちた。
残念だったけど危ない、アブナイ
道路にもこうして落ちているんだろうけど行き当たらないなあ。
いつもながら遅くなりましたが、今年もよろしくお願いしますね。
早く着きすぎたので、開館までの時間つぶしに近くにあるあじさい寺へ。
紫陽花にもいろんな種類があるのですね。
クリーム色がかった大きな丸い花は、「アナベル」
流線型の「富士の滝」
お山の菜園で、変わった花びらだねと話していたのは
「うずあじさい」とありました。
南九州などでは大雨が降っているようですが、こちらは適度に降る雨という感じで、新居に落ち着いたミツバチ君達は日々忙しく飛び回っています。
これから蜜が集められる花も充実しなくては。
菅さんの言ういっぱい、いわゆる三人のうちの一人、日大法学部教授モモチ氏が夕方ニュース(NHKラジオ)に出ていた!
「国際的には集団的自衛権は生まれながらの個人の権利で・・・」
安倍さん似の早口持論展開を早稲田大学学術院教授の水島氏に、国連が決めたもので生まれながらの権利ではないと指摘されていた。
正当防衛を例えに出したりと、あまりの陳腐さにうんざり。
よく出たね。
政権に都合が悪い事があるたび、流れを変えようと(洗脳のつもり?)反対意見を言う人が急遽出演する。
前々からそうじゃないかと思っていたけど、やっぱりでした。
雨の日曜翌日、お城の標準木が満開宣言をしました。
夕方から天気が崩れる予報だったので、昨日は久しぶりの堀川へお花見に出かけました。
途中の公園もお城も、一気に開いてうっすらピンクに染まった桜に心はうきうき。
お花見に出かけるのは世界共通のようですが、花の下でお酒が楽しめるのはどうやら日本だけのようです。
飲めや歌えや、羽目をはずす人もいるけど総じておとなしい民族だからでしょうか?
堀川は八分咲きといったところかな。
今年の桜はピンクが濃いような気がします。
お天気お姉さんによると、「桜が白っぽい年は豊作」と言われているのだとか。
曇りや雨の日が多いと朝晩の気温の差が少ないので、作物が良く育つ。
晴れが多いとアントシアニンが強まりピンクが濃くなる。
なるほどねえ。
昨夜の雨もたいしたことなく、段々晴れてきました。
仁淀川町のひょうたん桜も、今年は一気に開花して見頃だそうです。
NHKの大越キャスターも左遷だそうですね!
韓国と中国が共同の原子力安全対策にについて話し合いの場を持ったというニュースに、「日本もせっかく原子力ムラというのがあるんだから、そこに集まってやればいいのに」
アラカワさんのこのコメントは痛快でした
「昨日、御衣黄がきれいって言ってたよ」
なに!
まだ先だと思っていた
寒の戻りで寒いし天気も崩れそうだけど、雨が降ったら散ってしまうかも。
で、下にダウンベストを着込み、潮江橋たもとの桜並木まで自転車をとばして行ってきました。
こちらが、御衣黄
こちらは、鬱金桜
両者タグが付いているので間違いない
八重桜もきれいです。
これは!?
多分鬱金だと思うんだけど、咲き始めは本当にきれいな黄緑色。
花散らしの雨にならなきゃいいけどな。