雨が降っています。花散らしの雨です。
予報で今日は雨だったので、昨日中越家のしだれ桜を見に行ってきました。
どうかなと思っていたのでしたが、ちょうど見頃の満開
いつもより早めに出発したので人も少なく・・・と、たくさんのカメラマンがそれぞれのアングルで撮影していました。
真似て一番人気のポジションで
どうやらこの日満開になったようです。
撮影の邪魔にならないところで早めのお花見ランチしていると、お隣でもお弁当を広げ始めました。
この後、似たようなコースをたどるようです。
それにしても日差し強く、暑いわぁ。
人が増えてきたので、今年もきれいに咲いてくれてありがとう、と次の予定地へ。
人気ブロガーとして紹介されていた「さっちゃんのお気楽ブログ」
絵と共に毎日更新しているさっちゃんは、一人暮らしの90歳!
その絵がまた上手い。
見ているときにちょうど更新された5日のブログでは、お花見に行ってビールをいただいてきたとありました。
同じようにお花見ランチしてきた鏡ダムの桜並木には、デイサービスの一群が来ていましたが、多分さっちゃんより若い?
周りを見ても90歳世代に元気溌剌な人が多いけど、この違いってなんだろう。
好奇心と行動力とお茶目なこと、それからプラス思考と年だからなんて思わないってことかなあ。
お葬式で、あっぱれとみんなから拍手をもらって見送られた方もキュートな90歳超えでしたっけ。
いつも近場だからと散り際に訪れていた鏡ダムの桜は、今までで一番
対岸には木で描かれた「土佐鏡湖公園」
正式名称を初めて知りました。
残念だったのは、気に入っていた木製のバルコニーが無粋なコンクリートに変わっていたこと・・・景観ぶち壊し。
通過したみたい、出かけようかなと思っていたら・・・それから時折吹く風が強かった。
熱帯低気圧と温帯低気圧の違いだけの、台風並みの春の嵐。
前日、久礼大坂川の桜(見頃でした)を見に行っておいて良かった。
他のところの桜はどんな状態だ?ってことで、お花見日和の昨日は、いつものかがみの公園へ行ってきました。
たくさんの花見客でにぎわっています。
広大だからのんびり花見を楽しむことは出来るけど、駐車できるかなぁと思いつつ。
臨時駐車場が開放されていたので、平日だったら問題なさそうです。
桜並木健在
桜って開ききるまでは意外に丈夫なんだ。
昨日の情報によると、仁淀村市川家のしだれ桜は今週見頃、中越家5輪咲く。
さて、今日はどこの桜の下でお昼にしようかなあ。
真っ青な空に雲ひとつなくまぶしいくらいの陽光の中、少し歩けば汗ばんでくる。
風もないので、午後から一昨日満開宣言の出た高知城の桜を見てきました。
石段を杖をついて登る人、観光客らしき人たち、花見の宴で盛り上がっている人たちでにぎわってます。
八部咲きで満開、それから二日たって・・・九部咲き、かな。
本丸の売店ではアイスクリンが人気を集めてます。
終わってしまった梅のかわりにかぐわしい香りを漂わせているのは
りんご?あんず?
今年の標本木の開花は早かった。
遅れをとった近くの公園の桜並木も午後からさらにつぼみを開いたようだ。
報道されるニュースにストレスのたまる毎日だけど、ほんわか和みます
昨日日本で一番早く桜の開花宣言がでました。
こんなことがやたらと嬉しい土佐人なもので、これから現地取材に行ってきたいと思います。
ドンドン気温上昇中、さらに開きそうだ。
いる、いる、桜の開花を見に来た人たちが。
昨年は上のほうに数輪でしたが、一日早く開花した今年は数も多く
暖かいというよりも・・・ブルゾン要らなかったな。
一週間から10日で満開の予報です。
リョーマの休日は、花見一色だぁ
「サマーホリデー」続編、坂木司「ウィンター・ホリデー」・北森鴻「邪馬台」・明野照葉「東京ヴィレッジ」・笹本稜平「所轄魂」
どれもこれも面白く完読。
詩画展の帰り、お城の梅の段に登ってみました。
気になる空模様だけど、花見見物の人でにぎわっています。
梅の香りが一面に漂い。
「うわー、きれい!」
梅の咲き初めに訪れることはあっても、このしだれ梅が咲いているのを見るのは初めてです。
お城の黒い門をバックに桃色が映えます。
今ではお花見といえば桜ですけど、昔は梅見物のことだったのですよね。
うす曇の中こうしていると、なるほど、歌など詠んで梅の花を楽しんだ昔の人の気持ちになってきます。
いつもは閉じられている門が開放されていました。
やっと雨が上がったけれど、寒くなってきた。
明日は土佐の「おきゃく」第二弾。
金目鯛の炊き込みご飯や干物を炭火で焼いて、と楽しみにしてるのに・・・寒いと嫌だなぁ。
ネットがつながらなかった昨夕と同様、今朝もつながらない。
おかしいなあ・・・
あーっ!朝、ケーブルをはずしたのを忘れたままだったのだ。
そりゃ再起動してもつながらないはずです。
一昨日、六條八幡宮を検索中見つけたブログ「南国土佐へ来てみいや」で紹介されていた父養寺あじさい街道に出かける。
ここは県内屈指のあじさいの名所だそうだ。
右手には蛍狩りも出来る小川が流れ、土手にも、ずっとかなたまで続くあじさいの群れ。
すごい
こんな所があったなんて知らなかった。
一応スケッチ道具も持参してきたので、ベンチに座って描いてみるかな。
とデッサンを始めたものの、やぶ蚊に襲われ断念。
アリ、虫攻撃は我慢できてもこればっかりは・・・
蛍の季節、ここでは蚊への対策が必要かもしれません。
ところで父養寺ってどこにあるのだろう?
ニュースで知って、春野町にある六条八幡宮のあじさいを見に行ってきました。
ここはあじさい神社として有名で、境内には600本ほどのあじさいが植えられています。
実は疎水沿いのあじさい街道は知っているのですが、この神社のことは知らなくて、ネットで調べた春野庁舎の東をたよりに出かけたのでした。
「お茶の接待とかあるみたいだよ」
「たこ焼きとかも売ってるんじゃない?」「!」
昨日の今日だから、きっと人多いだろうなあ。
賑やかな声とともに遠くまで漂ってくるこの匂い・・・たこ焼きでした
いろんな種類のあじさいが見頃を迎えています。
上品な薄紫色の「ミセスクニコ」
「紅てまり」
「柏葉あじさいはどこにあるか知りませんか?ニュースで紹介されていたのですが。」
毎年我が家で大きな花を咲かせていますが、珍しいのですね。
すごい人出にスケッチは無理と思っていたら、本堂の横が穴場スポット。
すでにペンで描き始めているぞ。
うーむ、鉛筆にしよう。
ゴシゴシ、描いては消し・・・
今回はハガキ絵とはいえ、やっぱり悩むのでした。
今年の桜はことさらきれいです。
昨年は見頃を過ぎていた中越家の枝垂れ桜でしたが、今年は毎日更新されるお花見情報でチェック。
土曜日にまだ固いつぼみだったけど・・・「!」前日の4日に満開になっていました。
いつもは、ここらも桜がきれいだったのだろうな、と通り過ぎる大渡ダム周辺の桜が満開です。
「うわあ、きれーい」
例年だったら葉桜になっているので、下にこんな風景が広がっていたなんて知らなかった。
お弁当はあとでここで食べることにして。
仁淀村市川家の枝垂れ桜
中越家枝垂れ桜。
あと2~3日後が良かったみたい。
月曜日鏡ダム、火曜日大渡ダム、昨日は嶺北早明浦ダムの桜と、今年は期せずしてダムめぐりの花見となっています
今日は近場の堀川の桜、場所によっては葉桜もちらほら。
桜は日々のストレスをやわらげてくれますね。
ソメイヨシノの開花宣言してから9日で、昨日日本で一番早く満開宣言しました。
周りがとっくに咲いているのにいつまでたっても開花宣言しない標準木に苦情の出た年もありましたが、今年は頑張りました。
いられの県民も、一番に名乗りをあげたことに満足。
今日は20度を越す陽気の中、土讃線新開駅下の集落にある親水公園に出かけてみました。
日当たりのよい丘の上には、子供がいなくなったため4年前に廃校になった小学校があり、今は障害者施設になっているみたいです。
まだ満開には数日かかりそうですが、お花見シーズン前の草刈やらの作業をしている人たちがいるだけの貸しきり状態。
と思っていたら、お昼のサイレンのあと次々花見客がやってきました。
隠れた人気スポットなのですね。
この川に明治31年高知県で最初の水力発電所が作られ、のちに四国電力に委託されたそうで、県内の電気の35%は水力発電と書かれていました。
窪川原発建設に住民投票条例でNOを突きつけ、廃棄物処理場にもリコールで対抗した高知県だから、脱原発でいこう