春なのに。
うつうつした、気持ちの晴れない日々が続いています。
原発事故はさらに悪化・・・わけのわからない論理でまだ大丈夫だとのたまっていた御用学者もさすがに慌ててきた様子。
すごい技術・知恵があるのかと少しは期待していたのに、これほどお粗末だったとは。
・・・・
昨日はこんな気分を変えようと、お気に入りの「コットンタイム」のランチに出かけました。
食後に飲むコンパンナで、気持ちもお腹もほっこり。
いつきても満足感を与えてくれるこの店は、リピート率No.1
帰りに近くにある国分寺の枝垂れ桜の開花状態を見に立ち寄ると
お城下のソメイヨシノもまだこれほど咲いていないのに、すでに8分咲き。
お遍路さんもしばし見ほれています。
同行二人。
なにを祈るのでしょうか。
被災地の復旧と復興、そして原発事故の収束を祈ってきました。
チェルノブイリ事故を上回ることにならないことを願っています。
今日の外ランチはどこにしようか。
風が強いけど・・・先日見たHPの雪割り桜並木がきれいだったので、須崎の桑田(そうだ)山に出かけてみた。
初めてだけど、須崎のトンネルを抜けたところからの旗を目印に、迷うことなくすんなり到着。
駐車場で300円、なるほど。
段々になった石垣の上に一面ピンクの雪割り桜、そして黄色の菜の花。
椿寒桜が正式名称らしいのですが、雪割り桜のほうが愛らしい。
たくさんの人でにぎわってます。
ロケーションがいいのに、下の仮設販売所の音楽が観光地のようで俗っぽく・・・
のんびり気分が台無しです。
おっ、テープ切れか静寂のひと時。
これでいいのだと思うんだけどなあ。
道端に咲くイヌフグリと・・・オレンジの・・・うーん、なんだっけ。
今日の風は、春一番?
「あれ!」
先週通りかかった時は咲いていなかった桜が、グランドを取り巻くように一面ピンクの花をつけていた。
いつのまに・・・
今頃咲く桜と言えば?
鏡川べりの雪割り桜が今きれいだと言ってたから、雪割り桜なのだろうか。
真っ青な空に映えるピンクの花、もうすっかり春ですねぇ。
ずっと朝も夜も暖房なし。
それどころか、この前なんて夜台所の窓を開けたくらい。
活動的になって嬉しいんだけど、ちょっと先行しすぎじゃないのかなと思っていたら、今夜あたりから寒くなるらしい。
とはいっても、もう(早い!)三月。
厚手のコートは片付けよう。
鏡ダムの桜並木の枯葉の中に、ぽつんと一つだけ黄色いもの?
「タンポポだ!」
なんとまあ、気の早い。
今年の冬は例年より寒くて、あったかい布団から出るのを先延ばしにしているっていうのに。
そうそう、みんなも寒い朝起きるにはやっぱり気合なんだってね。
一つの花に見えるけれど、舌状花と呼ばれる小さな花が円盤状に集まって頭花を形成しているのです。
反り返っているのが外来種。
繁殖力強く、在来種を脅かしている西洋タンポポだけど、寒さには弱いんだとか。
地理的変身するそうで、これは関西タンポポかな。
他にも咲いていないか周辺を探してみたけど、やっぱりこのせっかちサンだけだった
今朝は3度ほど高かったので、気合なしでも起きられた。
でも・・・しぶったのお天気。
予報どおり雨降るのかなあ。
寝苦しい夜、早朝27度と涼しくない朝・・・扇風機をぶんぶん回す。
それでも日中30度の予報なので、昨日と比べればずいぶんましだけど。
今年の夏はあまりの暑さに毎年恒例の夏山に行くこともなく終わってしまったので、昨日遅ればせながら吾北・本川経由で石鎚山系に出かけました。
途中立ち寄った「むささびの里」周辺は、異様な暑さに包まれていて、クーラーを切ったのはよさこい茶屋の手前あたりから。
夏より暑い

「!」登り坂途中、高校生?のロード集団と出くわす。
連休中もサイクルジャージ姿の自転車乗りをよく見かけたけれど、この季節はずれの異様な暑さは想定外でしょうね。
いつも霧がかかる瓶ヶ森上空の雲行きが怪しいので、いつもの場所でランチタイム。
食後は、先日落札したポットでお茶しました。
ここに居ると下界の暑さがウソのようなんだけどなあ。
しかし、帰りに寄った引地でも4時前だというのにモワッとした暑さが居座っていて、日中の暑さを物語っていた。
今日の花は、再生の花言葉を持つ彼岸花。
猛暑の影響で開花が遅いらしいのですが、あちらこちらで見かけました。
まだ何とか生態系が維持されているようですが、雲の切れ間から時折顔を出す仲秋の名月を見ながら汗をかいているのって

何も言わなくても君の言いたいことは分かる、分かるんだけど・・・
昼間の散歩はもう暑くなってきたからねっ、無理か

それならば、と自転車の前かごに乗せ近くの公園まで出かけてみた。
ビュンビュン、耳を風になびかせ大人しく座ってます。
おおっ、道に沿ってつるバラが咲き乱れている!
いつも興奮してすぐ脱糞(ははは)のニッキー君の散歩を終え、再び写真を撮るべくやってきました。
あなたの名前は、バレリーナ?だったかしら。
間には植樹した人の名入り看板のある木が植えられていて、女の子を連れたお母さんも手入れにいそしんでいます。
あら、前知事さんの木もありました。
自然を残した土手に川岸、あとは蛍が飛ぶようになれば最高なんだけど、でっかい鯉が泳いでいるからねぇ。
明け方から降り出した雨の中、数日前の新聞に今が見頃と出ていた大蛇藤を、行き当たりばったりコンビで見に出かける。
日頃の行いがいいのか、だんだん空は明るくなり雨がやんできた。
物部ダム手前からの29号線、香我美町舞川までのくねくね山道はとても狭く、到着までの一時間あまりずっと緊張状態。
こんな日に出かける物好きも居ないだろうと思っていたのに、9台の車と行き違い
あと6キロの標識が出てからしばらく走って・・・次もあと6キロ・・・山道の表示くらい当てにならないものはないんだなあ。
やっと駐車場に到着。
おー、物好きがたくさんいた。
幹の大きさが1メートルほどの杉に巻きついた藤は、樹齢300年ほどで電線を超える高さ。
この姿が大蛇のようでついた名前が大蛇藤。
そばを流れる舞川の淵に大蛇がすんでいたという伝説もあるそうだ。
以前訪れた時に感激した廃校になった学校は、変わらずの姿。
ここはキャンプ場になっていて、3棟ある一応定員6人のログハウスは一泊6000円。
たまに猪君が遊びに来たり、鹿、カモシカなども見られると、近くで作業していたおじさんがログハウスの中も見せてくれながら話してくれました。
帰路はおじさんに教えてもらった野市線で。
距離はあるかもしれないけれど、こりゃ楽だ。
手書き案内板のところで「私もいろんな道を走ったけど、こんな大変な道は初めてやった」と言ってた女性は、どのコースを選んだかなぁ。
昨日は、半袖の人を良く見かけるほどの陽気だった。
一転今日は気温は下がる、とは言っても18度の予想だった。
が・・・・
風が強く吹き始め、木がうなり声を上げて揺れていた。
香我美野公園の屋根つきのベンチでお弁当を広げたものの、あまりの寒さに手がかじかむ。
ちょっとぉ、今年の春の凶暴さってなんなのよ!
ログハウス風になった休憩所には、敷物に持ってきたブルーシートの幕が出来ていた。
みんな考えることは同じだ。
それにしてもこんな天気は想定外、風が強く吹くなんていってなかったぞ。
一向に治まる気配のない強風だけど、晴れてきたので物部まで足を延ばす。
道中枝垂れ桜がきれいな所があったので、帰りに車を止めて坂を登ると、そこに黄緑色の桜があった。
「御衣黄?」「御衣黄!」
興奮して帰ってきたのでしたが、残念ながら鬱金桜のようです。
でも、それでもすごい
物部には、見たことない小さな花の枝垂れ桜があったりと、やっぱりどこか違ってる。
本当に最近の天気は変わりやすく、今日は午後から下り坂です。
火曜日、それとも水曜日?
お店が休みなのはどっちだったかなぁ。
まだ5分咲きらしいけどお天気がいいので、土佐久礼の大坂川の花見に出かけました。
去年食べそびれたプリプリ海老天の店は・・・「あ、開いてる

海老にホタテ、イカ、ついでに昔ながらの餡入りドーナツを買って、昼過ぎに到着。
わー!
お城下の桜は足踏み状態なのに、ここの桜は7分から8分咲きです。
最近見かけなくなったレンゲも咲いています。
午後から出てきた風は冷たいけれど、やっぱり桜の下でお弁当を広げなくちゃ、新しい年がスタートしたって気分になりませんね。
ホタテの天ぷら、おいしかったぁ。
またまた秋に入学式だなんて、日本の文化も風習も無視したことを言ってる人がいるけれど、感受性がないのだろうか。
多くの人が、桜を見て希望と喜びとそして別れを感じているのに。
これ以上日本を壊すな!と、言いたい。
強風が吹き荒れた朝、空は黄砂に覆われ月のような太陽が出ていた。
まるで中国だ。
世界人口の22%を占めるのに食物生産量9%の中国では、近年農薬の量は著しく増えていて汚染がひどいというのに・・・
そんな化学物質を含んだ砂が飛んできている、と考えるとぞっとする
午後からやっと青空が見えてきて、ニュースではお城の標準木のソメイヨシノが満開宣言。
数日前に偵察に行った時はまだ一分くらいだったし、公園の桜もちらほら状態だったのにいつの間に。
で、さっそく昨日の午後見に行ってみると
他はとっくに咲いているのに「遅い!」と毎年言われ肩身の狭い思いだった(?)標準木さん。
今年は冷え込んだ日に開花、強風の日に満開と頑張りました。
今日は予報どおりの雨です。
最近の天気って、ぬくいがかひやいがかよおわからんちゃ