お気に入り

毎日の暮らしの中にある大好きなもの、こと、出合(会)いなどについての気まま日記

御衣黄

2009-03-14 13:28:06 | 
「御衣黄」という名の、薄緑色の桜があるそうだ。
北森鴻さんの著書「桜宵」で、その存在を知ったのでした。
そう、あの香菜里屋の工藤さんの、私にとってはこれがシリーズ最後の本となる中で。
「加菜里屋を知っていますか」が初めての出合いだったものですから。
あー、さみしい

珍しい花種で、全国でも見られるのはわずかに百一箇所だとか。
四国のどこかで見ることはできないのかと、検索をしてみると・・・なんと、毎年花見に出掛ける桜の名所「鏡野公園」にあるではないですか
ソメイヨシノが終わった頃から咲き始め、2~3週間は楽しめるみたいで、今年「御衣黄」ははずせない。
他にも「浅黄」という花種もあるみたい。
吾川村の有名なひょうたん桜は、ふーん、エドヒガンっていうんだ。
調べてみて、桜の種類がこんなにあるとは驚きでした。

「御衣黄」は、今では全国170箇所以上で見ることができるみたいです。
近隣で楽しめるかもしれませんね。

目覚め

2009-03-11 11:18:08 | 

昨年から、窓辺に吊るしてあるローズゼラニウムの葉で越冬していたカメムシ君。
だんだん丸まり、黄色くなっていく葉っぱ・・・このまま春まで大丈夫だろうか。
一月の外は寒い日、微動だにしなかったのが活発に動いて、翌日からは枝で
こちらが心配しなくても、ちゃーんとわかっていらっしゃる。

おーい、近頃色ツヤ悪くみえるけど、生きていますか?
息を吹きかけると、かすかに動くよし、よし。
生存を確認した数日後、いない!
いつの間にやら入ってきていたから、またどこからか出て行った
なんだかがっかりです。
失踪してから10日ほどたった一昨日「あ、あそこにいる!」Y君の声。
どこから出てきたのか、天井にへばりついていた。



よかったぁ。
昨日は暖かかったので、まだ動きが緩慢なカメムシ君でしたけど、外のアロエの葉の上に止まらせてあげました。
夕方にはどこかに飛んでいったみたいで、無事目覚めました。

臭いの一発!置き土産








 


生命力

2009-03-05 10:58:21 | 

少しだけ葉のついていた大根のへたを湿り気程度の水に浸していたら、どんどん伸びていって、ついに花をつけた!




葉っぱが伸びたら、刻んで菜飯にしようと目論んでいたのでしたが

生きているんだなぁ。
「いのち」をいただいているんだなぁ。
そんな当たり前なことに気がつかされた。

田舎の親戚が送ってくれる玄米がなくなったので、5割減農薬を見つけ買ってみた。
多くても5分つきだけど、より安心な玄米がいい。
いつもは小分けしてビンに入れていたけど、これからは呼吸の出来る紙袋で。
白米と違って、水につけると芽を出す「いのち」のある食べ物ですからね。

久しぶりに朝から青空を見たような気がする。
いつの間にか、茶色だった地面が緑に覆われてきて・・・「これより先 除草作業実施中」
寒い日を耐え忍び、やっと生えてきた草(つまり雑草)が、むしられていた。
なんかねぇ・・・
そりゃ雑草の生命力はすごいけど、小さな花くらい咲かせてあげてもね
あーあ、早くも曇ってきた。
またまた今夜から下り坂。

 


ミモザ

2009-03-02 14:26:13 | 

ある年、山の菜園にミモザを植えました。
どんどん成長して、春になると黄色い花をたくさんつけシンボルツリーになっていました。
台風がやたら多かった年、二度目も倒れて・・・ついに枯れてしまいました
ミモザの木は根が浅いのに、上へ上へどんどん成長するものだから強風で倒れやすいんですね。
毎年楽しませてくれる近所の古木も、上のほうは剪定されています。



黄色は暖色の中で一番明るく目につく色だから、雪柳や白蓮の咲き始めた中でもやは目に飛び込んでくる。

河川敷の菜の花畑。



ゴミ捨て場になっていたのを何とかしようと、おじさん一人でコツコツ手入れしてきれいな花畑にしたのです。
どこでも平気でポイ捨する人 掃除する人。
目立たないけど、こんなボランティア精神の人たちがいるから、町はまだきれいでいられるんですよね。

今朝は寒かった。
屋根からぼたぼた水滴が落ちていたから、霜が降りていたのかな。
コートは軽めになったとはいえ、マフラーに手袋の私の横を、半そで半パン姿(スポーツウェアではない)のおじさんが通り過ぎた。
もちろん両者ママチャリ。
昨日の朝も出会ったけど・・・鍛えてますねぇ。


 

 


春の使者

2009-02-12 17:27:45 | 

昨日、うぐいすの初鳴きを聞いた。
うーん、こんなだったかな・・・あれ、違ったかな?
「ホー、ホ、ケキョキ」
気持ちを代弁すれば、こんな感じだったでしょうか。
でも、練習が足りてないながらもうぐいすと分かる鳴き声でした。
今年も咲いてくれたミニカトレアの花


もうすぐ春ですねぇ♪

夕方、西の空に沈む太陽はほおずきのように真っ赤。
カメラ、カメラ・・・
あれ、はっきり見えているのにレンズを通すと何にも映りません。
夕日モードなんてあったけ、などとやっている間に沈んでしまいました。



白っぽい空は曇っているせいだとばかり思っていたら、中国大陸から飛んできた黄砂のせいだったのです。
今日も空も山もぼんやり、夕日もオレンジ色に輝いていました。
あーあ、有難くない春の使者もやってきたんですねぇ。

干し芋作りにはまっていたのに、もう干せないぞ


 

 

 

 


春の訪れ

2009-02-05 15:39:53 | 

暦どおりの春の陽気に誘われて、今日もお散歩がてらにテクテク。
昨日も暖かかったけど、今日の最高気温予報はなんと17度。
あー、気持ちがいいなぁ。
赤、白、クリーム、ピンクと梅がとってもきれいだから、公園にお外ランチ組みがたくさん訪れています。
数日前、静岡でタンポポ開花といってましたけど、昨日は見つかりませんでした。
咲いてないかなあ。

あっ!
みーつけた。



春の訪れを告げる色って、やっぱり黄色ですね。
探してみたところ、4ヵ所で見つかりました
朝こねておいた酵母パン生地も、そろそろ一時発酵完了。
久しぶりに、夕方焼くことが出来そうです。

ミニカトレアも明日あたり咲きそうで、春はもうすぐ。
ワクワク


越冬

2008-12-23 20:48:23 | 

「あれ、こんなところにいたんだ」

2週間ほど前、壁にとまっていたカメムシを見つけた。
いつの間に入ってきたのやら。
ティッシュでつまんで・・・いや、まてよ。
以前つまんだとたんに「くっさーい!」
手を洗っても、強烈な臭いがなかなかとれなかったことがあったのを思い出した。
うーん、ビニールの袋をかぶして捕獲することにしよう。
しかし、みごと失敗
後日、台所の天井に止まっていた(ま、いいか)のを見たのが最後だった。



毎日水遣りをしているのに気がつかなかったなぁ。
つやつやしているから死んでいるわけじゃないみたいだけど。
ローズゼラニウムの葉で越冬?
毎朝、様子を眺めるだけ・・・つい、ふーって息を吹きかけてしまった。
足を動かした!

眠りを妨げて、ごめんね
ゼラニウムのゆりかごで、無事冬を乗り越えてね。


どんぐり

2008-11-26 14:18:31 | 
「新聞にウバメガシの実が食べられると出ていたから、オームのオーちゃんにあげたら喜んで食べたよ。」
へー、そうなんだ。

終日雨の月曜日、庭にあるウバメガシの木の下を探すと、落ち葉の中にたくさん落ちていました。
ウバメガシにどんぐりが実るとは、今まで知らなかった・・・
両手に一杯収穫。
なるほど、オーちゃんおいしそうに食べています。
横からニッキー君(トイプードル)が「僕も欲しいよー」と見るので、殻を取った実をあげてみると、とっても気に入った様子。
でも、いつまでたっても食べることが出来ないみたい。
ふふふ、真ん中の歯が抜けちゃったんだものねぇ。
割ってあげると言ってるのに、ウーッと威嚇して口から離そうとしません
まっ、生意気!

結局、割ってあげましたけどね。
どんなものかな?と生で食べてみたところ、最後にちょっぴりえぐみが感じられるかなぁ。
食べられるどんぐりは、スダジイ・アテバシイ・ミズナラ・コナラ。
タンニンを含むので、そのままでは食べられないとあったけど・・・
雨で湿っていたせいかな。
鉄腕DASHの節約節子さん?のコーナーで、どんぐりクッキーを作って子供達がおいしいって言ってましたから、チャレンジ




2008-08-05 13:58:02 | 

毎年5月の連休頃から紫色の花をつけて、目を楽しませてくれる桐の大木。
少しピークを過ぎていたけれど、あまりにもきれいなので自転車を止めて、携帯で撮影したことでした。



草ぼうぼうの中に畑もあるけれど、水門がすぐそばにあるから大雨の時には遊水地帯になるのだろうか。
私有地でもないようで、むやみに切られる心配もなさそうと安心していたところ・・・
先日、無残にも切り倒されていて驚いた!
どうして

みんなが木を植えると二酸化炭素がこれだけ少なくなります、なんて言ってるそばで古木がどんどん切り倒される。
古い家は取り壊され、地面を塗り固められた家が建つか、駐車場になる。
都会がダメなら地方があるさとばかりに、普通の住宅地に県外資本の高層マンションがあちら、こちらに乱立しています。
無用な道路、開発・・・いい加減にしろ!

地元企業技研製作所が、「思い出の木を引き取ります」という広告を載せたところ、反響がすごかったらしい。
東京でもずいぶん前から庭木を引き取って、欲しい人に無料で譲る活動があるそうですが、こんな活動が広がっていくと嬉しいな
切り倒された姿を見るのは悲しいから。

昨日の夕方から、つくつくぼうしが鳴き始めました。

 


夏の庭 '08

2008-07-23 14:38:21 | 

ある年は、地下茎でどんどん増えるペパーミントに。
この夏は、おしろい花に占拠されてしまいました。



この花って、こんなに繁殖率が高かったとは・・・
ブルースターも隅っこできれいな青い花を咲かせていたのに、見えなくなっちゃった。
その中に、自生の青紫蘇がありました。

鉄腕DASHのソーラーカーの旅の青紫蘇茶がおいしそうだったので、さっそく生の葉を煮出してみる。
ごっくん、さわやかな味
でも、これは好みが別れるようです。
煮出したあとの葉はおひたしなどに使うと話していたので、ピーマンをじゃこで炒めたのに混ぜてみました。
うーん、香りも何にもありません。



毎年咲く「もみじあおい」
トロピカルな名前かと思っていたら、意外に古風なお名前ね。

12時から2時の時間指定に、昨日も今日も12時ちょっとすぎた頃宅急便が届く。
午前中指定でずっと待つより、便利。
2度目は色々注文したので、箱一杯にアミーンズオーブンのパンが詰まってました。
昨日も酵母パン焼いたんだけど・・・冷凍できるかな