昔の豆腐売り 2007-09-30 09:42:58 | Weblog 昔の豆腐売りがガラスに描かれていました。 「謹製」・・・心を込めて謹んで作りました。 « 語らい | トップ | 寒くなりました。 »
2 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 おはようございます! (mitsuo) 2007-10-01 09:05:37 よく、鍋を片手に豆腐の使いに出されたものです。画像を見て思い出したのが金魚売です。桶を天秤で担いで「きんぎょー!きんぎょうー!」と売り歩いていた光景を思い出しました。どちらも半世紀前のことです。 返信する mitsuoさんへ (バンビ) 2007-10-01 19:37:05 今晩は。この絵は、富岡製糸場の側のお豆腐屋さんにガラスに描かれてありました。私が子供の頃は、皆自給自足でした。お豆腐・高野豆腐・味噌・醤油なんでも作っていました。PCで昔の豆腐売りを調べましたら、岩手では、竹かごでお豆腐を買いに行ったそうです。その後に鍋が出てきたのでしょうね。 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
画像を見て思い出したのが金魚売です。桶を天秤で担いで「きんぎょー!きんぎょうー!」と売り歩いていた光景を思い出しました。
どちらも半世紀前のことです。
この絵は、富岡製糸場の側のお豆腐屋さんに
ガラスに描かれてありました。
私が子供の頃は、皆自給自足でした。
お豆腐・高野豆腐・味噌・醤油
なんでも作っていました。
PCで昔の豆腐売りを調べましたら、岩手では、竹かご
でお豆腐を買いに行ったそうです。その後に鍋が出てきたのでしょうね。