![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/cf/542ffa0a0c571db92d4195a125eb2aa9.jpg)
しばらく前に織って、バッグに仕立てようと思っていたけれど、茶箱用の仕覆に変更。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/4b/5b28f284f456c6d9ec16df4a91279bfe.jpg)
裏はグリーンの塩瀬。 緒とつがり糸は 利休茶 という色を選んでみました。
(※2016.12 追記 今見ると恥ずかしくなります。反省。正しい製図をしないときれいなお仕覆はできません。)
まずは平棗用のお仕覆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/72/c77c710a03d881bb7bc4465568b458a4.jpg)
裏を縫って
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/7e/2b29f20fac68a79ad86e0d3356c175fc.jpg)
表を縫って
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/9c/3f280e73d994b7e3d7ddcd1b399c110a.jpg)
底の縫い代の周りにひも状にした綿を入れてふっくらさせた所
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/1c/fc351145cec4383bcb19fda7ee013064.jpg)
裏と表を底で張り合わせて、薄く延ばした綿を入れて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/6e/68b338f865eaf0ee362b750e09fb4493.jpg)
打ち返して、縫いあわせ、常緒をつがり糸で千鳥がけで本体につけて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/40/b054fe7e31f5a0d4643b126536d2432f.jpg)
完成
茶碗用のお仕覆と、茶杓用は後日。