フラッシュで光って肉眼で見た時と感じが違いますが、今こんな感じ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/82/7175ccee97161e5f023cd129df1e9eb1.jpg)
10/7
平織部分が荒れていますが反省しながら織り進んで徐々にマシになってきた感じがします。練習課題としてはもってこいかも。
普段だと解いて織りなおすところですが、眺めて反省してます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/05/41bb8ad1a24899013df770b384a90be9.jpg)
10/8 少し慣れて来た写真
ここから先は 太い押えベラでしっかりと締めることが難しくなるので小さい文様を織って終わりにします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/82/7175ccee97161e5f023cd129df1e9eb1.jpg)
10/7
平織部分が荒れていますが反省しながら織り進んで徐々にマシになってきた感じがします。練習課題としてはもってこいかも。
普段だと解いて織りなおすところですが、眺めて反省してます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/05/41bb8ad1a24899013df770b384a90be9.jpg)
10/8 少し慣れて来た写真
ここから先は 太い押えベラでしっかりと締めることが難しくなるので小さい文様を織って終わりにします。
佐賀の人にも平織りが
織れる人がいたのかと驚きました。
頑張って下さい。
博物館の鹿島錦展を是非ご覧ください。
平織と綾織のコンビネーション、直線、その上一色というのは、かなりハードルが高いデザインです。どうぞ頑張ってください。次の作品を楽しみにしております。
バッグの仕立ても素晴らしいです。そちらも楽しみに見ています。こちらのブログで励まされてます。
まさかと思いました。ハンドルネームでわかって頂けたということは・・・と思い当たりました。
まだまだ未熟ですが、見守っていただけてとても嬉しいです。
いずれ御仕覆も挑戦したいと思ってます。ちゃんと製図ができるようになることが先決ですね。頑張ります。