2月18日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/05/bf0418fab95b6b1dd44921661e4218ce.jpg)
もう1本のサツマカンザクラです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/26/8fd80f3ebfad50fd11276d4f88902d35.jpg)
空いっぱいに枝を伸ばしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/1c/4f9669e994e8fc987c4e1de47bc62707.jpg)
花の中心が赤いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/ea/03bc44fe52e31edac1b044bbd5fbcb5c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/27/51239148616a4e1042aefa04de9233ed.jpg)
柔らかい感じがするサクラです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/17/37db9e1037e9c1070830a275c68b0568.jpg)
いつものアングルのドコモビルです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/26/eca39cd90fee6042143f733fbab4a723.jpg)
更に奥にもう1本大きなサクラがありました。
たくさんの人が群がっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/e2/fdefd6a36bd3cff1518d3f30af380bf1.jpg)
これもサツマカンザクラです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/6e/9c59393b415a229465eedc70aabdde39.jpg)
たくさん花を咲かせていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/72/bbf3b91cbc3e4b88565534bd50b9bf8e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/ca/9e1c8a2e7b72a655c148480a3fa2f5ed.jpg)
花の中に入ってみました。
1つの株が何本かに枝分かれしていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/11/fc78422cf18d856534a1ddd2e92c5dba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/25/b34368ebb53dd0859649311e93eb0538.jpg)
甘い香りが漂っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/b3/8c149fc6723439bcf96c961707378513.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/4d/a0337f120d832de41b20029ed56eaf25.jpg)
ドコモビルとのツーショットです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/c2/1333d74e3071e3775e362a2926ea1cee.jpg)
メジロもたくさん蜜を吸っていました。
動きが素早くて撮れたのはこれ1枚だけでした。
**********************************************
第二部
飯能ひな飾り展(その2)
3月2日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/98/25a8c490c528ec7a7b02aa10afbe1d5f.jpg)
カワヅザクラが咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/7d/fa8c882306d587ea2a5ab64994dee652.jpg)
ヒヨドリがお尻を向けていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/a0/7bf4ca8a1848c50a0933ee682ea93016.jpg)
やっと咲いたという感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/09/4462ec65e64cf92181bcf9c6ca9eaf4a.jpg)
ここは寒いところなので、開花も遅いようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/36/45060e3cab777d49e509ecffcdfa7054.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/fa/aa5eaf9e333e3fbc1299f7d7d4819969.jpg)
青空によく映えていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/28/97d75a14f55334a5e51a781b8ad2c714.jpg)
事務所におひな様が飾ってありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/60/5690ae5565c3ae781ef33d11ee89e0e8.jpg)
能仁寺の本堂です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/c1/4c93a49892c563ec2c152690b06bde15.jpg)
コースを外れて天覧山に登ってみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/c6/5b6071e01771c6789bb67d62a7a1c475.jpg)
緩やかに登っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/9d/ad680871d4c27d7b11eecb9bb0be4ec9.jpg)
ここは左に進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/f4/5f5de6099302eb572bb4c714784acabb.jpg)
階段が続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/18/a3e06532bec1059c7c0869d54275694b.jpg)
ここを登れば頂上です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/3f/58e719b30904eaefa6ceeeb7c3db3f7e.jpg)
頂上に着きました。
標高195m・・・
昔、明治天皇が登ったので天覧山の名前があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/05/bf0418fab95b6b1dd44921661e4218ce.jpg)
もう1本のサツマカンザクラです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/26/8fd80f3ebfad50fd11276d4f88902d35.jpg)
空いっぱいに枝を伸ばしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/1c/4f9669e994e8fc987c4e1de47bc62707.jpg)
花の中心が赤いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/ea/03bc44fe52e31edac1b044bbd5fbcb5c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/27/51239148616a4e1042aefa04de9233ed.jpg)
柔らかい感じがするサクラです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/17/37db9e1037e9c1070830a275c68b0568.jpg)
いつものアングルのドコモビルです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/26/eca39cd90fee6042143f733fbab4a723.jpg)
更に奥にもう1本大きなサクラがありました。
たくさんの人が群がっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/e2/fdefd6a36bd3cff1518d3f30af380bf1.jpg)
これもサツマカンザクラです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/6e/9c59393b415a229465eedc70aabdde39.jpg)
たくさん花を咲かせていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/72/bbf3b91cbc3e4b88565534bd50b9bf8e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/ca/9e1c8a2e7b72a655c148480a3fa2f5ed.jpg)
花の中に入ってみました。
1つの株が何本かに枝分かれしていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/11/fc78422cf18d856534a1ddd2e92c5dba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/25/b34368ebb53dd0859649311e93eb0538.jpg)
甘い香りが漂っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/b3/8c149fc6723439bcf96c961707378513.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/4d/a0337f120d832de41b20029ed56eaf25.jpg)
ドコモビルとのツーショットです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/c2/1333d74e3071e3775e362a2926ea1cee.jpg)
メジロもたくさん蜜を吸っていました。
動きが素早くて撮れたのはこれ1枚だけでした。
**********************************************
第二部
飯能ひな飾り展(その2)
3月2日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/98/25a8c490c528ec7a7b02aa10afbe1d5f.jpg)
カワヅザクラが咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/7d/fa8c882306d587ea2a5ab64994dee652.jpg)
ヒヨドリがお尻を向けていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/a0/7bf4ca8a1848c50a0933ee682ea93016.jpg)
やっと咲いたという感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/09/4462ec65e64cf92181bcf9c6ca9eaf4a.jpg)
ここは寒いところなので、開花も遅いようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/36/45060e3cab777d49e509ecffcdfa7054.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/fa/aa5eaf9e333e3fbc1299f7d7d4819969.jpg)
青空によく映えていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/28/97d75a14f55334a5e51a781b8ad2c714.jpg)
事務所におひな様が飾ってありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/60/5690ae5565c3ae781ef33d11ee89e0e8.jpg)
能仁寺の本堂です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/c1/4c93a49892c563ec2c152690b06bde15.jpg)
コースを外れて天覧山に登ってみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/c6/5b6071e01771c6789bb67d62a7a1c475.jpg)
緩やかに登っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/9d/ad680871d4c27d7b11eecb9bb0be4ec9.jpg)
ここは左に進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/f4/5f5de6099302eb572bb4c714784acabb.jpg)
階段が続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/18/a3e06532bec1059c7c0869d54275694b.jpg)
ここを登れば頂上です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/3f/58e719b30904eaefa6ceeeb7c3db3f7e.jpg)
頂上に着きました。
標高195m・・・
昔、明治天皇が登ったので天覧山の名前があります。