4月2日、城山カタクリの里から草戸山を訪ねてきました。

JR横浜線・橋本駅が下車駅でした。

バスに乗ります。

降りたところにシダレザクラです。

大きく咲いていました。

途中に案内板がありました。

山の上のほうに花がたくさん見えます。

城山カタクリの里に着きました。
入場料¥500を払って入ります。

トキワイカリソウが出迎えてくれました。

続いてニリンソウです。

ミヤマシキミ・・・
豪華な花でした。

ベニバナミツマタが咲いていました。

こちらは普通のミツマタです。

ヒカゲツツジも咲いていました。

淡いクリーム色の花です。
今年初めての出会いでした。
********************************************
第二部
東京都薬用植物園(その3)
3月29日

キケマン・・・
今年初めての出会いでした。

クサノオウ・・・
いろんなところで咲いています。

ムラサキケマン・・・
ヤブケマンという別名もあります。

アーモンドの花・・・

青空をバックに撮ってあげました。

シキミの花・・・

仏花として使われています。

ボタンも咲いていました。
例年より開花が早いようでした。

ミツバアケビの花・・・

下が雄花で上の大きな花が雌花です。

ジロボウエンゴサク・・・

ヤマエンゴサクとは葉っぱが違います。

ノジスミレ・・・
どこにでも顔を出すスミレの仲間です。

入ったところから出ました。
今回は温室はパスしました。
約1時間30分の散策でした。

JR横浜線・橋本駅が下車駅でした。

バスに乗ります。

降りたところにシダレザクラです。

大きく咲いていました。

途中に案内板がありました。

山の上のほうに花がたくさん見えます。

城山カタクリの里に着きました。
入場料¥500を払って入ります。

トキワイカリソウが出迎えてくれました。

続いてニリンソウです。

ミヤマシキミ・・・
豪華な花でした。

ベニバナミツマタが咲いていました。

こちらは普通のミツマタです。

ヒカゲツツジも咲いていました。

淡いクリーム色の花です。
今年初めての出会いでした。
********************************************
第二部
東京都薬用植物園(その3)
3月29日

キケマン・・・
今年初めての出会いでした。

クサノオウ・・・
いろんなところで咲いています。

ムラサキケマン・・・
ヤブケマンという別名もあります。

アーモンドの花・・・

青空をバックに撮ってあげました。

シキミの花・・・

仏花として使われています。

ボタンも咲いていました。
例年より開花が早いようでした。

ミツバアケビの花・・・

下が雄花で上の大きな花が雌花です。

ジロボウエンゴサク・・・

ヤマエンゴサクとは葉っぱが違います。

ノジスミレ・・・
どこにでも顔を出すスミレの仲間です。

入ったところから出ました。
今回は温室はパスしました。
約1時間30分の散策でした。
城山カタクリの里・・・
来年ぜひ訪ねてください。
城山カタクリの里、行ったことがありません。
今度行ってみたいです。
城山カタクリの里・・・
ご存知でしたか?
私はこの時期しか訪ねたことが
ありません。
咲く場所が違うようです。
今年のカタクリ・・・
例年より早かったようです。
ミツバアケビ・・・
立派な実ができます。
昔の山仲間の集まりでした。
カタクリの里・・・
残念ながら高齢者割引は
ありませんでした。
大きな枝垂桜ですね。
黄華鬘と深山黄華鬘とは違うのですか?
牡丹・・今年は大輪を見ておりません。
これからかな?
ジロボウ君・・こっちでは会えません( ゚Д゚)/
橋本高校はサラダ記念日の頃俵万智さんが赴任していた高校です。
神奈川で⒋月2日ならカタクリの花はもう無かったでしょう。
香嵐渓でも例年は3月20日、今年はずっと早かったようです。
キケマンってあるんですね。
知りませんでした。
ミツバアケビ。
アケビの名前ですが実がなるのですか?
これも何かのイベントですか?
いろんなお花が咲いていて楽しめますね
そうそうもう牡丹の花が咲くころなんですね
雲がありますが、まずまずの天気でしたね。
枝垂桜が満開でした。
カタクリの里、高齢者割引はありませんでしたか。
今日は、ひさしぶりに、すっきりした天気になりそうです。