4月2日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/d0/e04dd4a2692d6635c56ac0118aa9ce14.jpg)
この斜面一面にカタクリの花が咲きます。
この日はもう終わっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/81/72491cb74e646164d5b493b1626adbac.jpg)
ショウジョウバカマです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/d2/2a981d997c90a9a72607ebcd03c3898a.jpg)
終わりに近い状態でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/aa/673abac3491cfb4925fbf23fafc05db4.jpg)
八重のフクジュソウが咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/ac/8b070e9f7f35637541f488293bd140e0.jpg)
ウラシマソウです。
長い紐のようなものを浦島太郎の釣り糸に
例えたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/bd/bebd8c4eeebc46082e170334a4ac02c1.jpg)
ヒダカソウ・・・
北海道のアポイ岳に自生しているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/d3/07689f687468d3b8d52495b89686b2ef.jpg)
コチャルメソウ・・・
小さい花でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/f1/175e2075f1f4693393cde8a243adc7b1.jpg)
エチゴルリソウ・・・
ヤマルリソウにそっくりでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/63/9e54865dd74b75b756cf9e8ac743b480.jpg)
ヤブレガサの芽吹き・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/a4/51186cfcf4e379598624c0a8e6ff3b0e.jpg)
オオイワウチワ・・・
イワウチワより少し大きな感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/6c/367c6ca9f348fd60cd4681ea0b1b7fa0.jpg)
越後国境の大源太山の登山道にたくさん
咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/1c/4aa60a4ad9e75e7cf7940f66f6b6c91a.jpg)
オオバキスミレです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/ee/4f76d9bb7c2a8e9650dde3344e2c111e.jpg)
キスミれより葉っぱが大きいです。
これも雪解けの沢筋などでよく見かけました。
******************************************
第二部
智光山公園(その1)
4月3日、智光山公園を訪ねてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/da/ee05094e4f79024ebf1adf9954c3f5e9.jpg)
入り口です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/db/e0c0ebf76a8ad1e695058210f896a124.jpg)
ニワトコです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/ee/fe6a1048029f68893649e0bc7e9abdc0.jpg)
カラタチの花・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/84/3c198700f362010773e668ba88102d7d.jpg)
鋭いトゲに守られています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/5f/3841c3b5912010ec28743f0524fb3421.jpg)
セイヨウザイフリボクの花・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/d4/c5fd7810ddbce5895c13cd04a27d3585.jpg)
一般にはジューンベリーと呼ばれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/10/94482bb39a545b6e70c5a6c6c4811eb9.jpg)
トサミズキ・・・
花穂がだいぶ大きくなっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/00/a177b374f44aa19bb281452931e1eb8d.jpg)
こちらはヒュウガミズキ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/51/c82bb854a46336b019f6628a32400fa9.jpg)
上から見た花壇です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/af/51f15f3520b8fa406503ec4931c88042.jpg)
花はビオラが多かったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/4d/75de1069d29e682826866acdb2958cd7.jpg)
反対側から見た花壇です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/e5/576a54a03c479cca5b1e4a93ae2b9cc3.jpg)
サラサモクレン・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/a9/6fe0bfb0bb9d582f5ad394a1bdb6031c.jpg)
モクレンとハクモクレンの交配種です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/39/0568d8dd35b2fbd5ae996b9ffa34d40c.jpg)
いつもこの花に出会うのを楽しみにしています。
今年も何とか間に合ってよかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/d0/e04dd4a2692d6635c56ac0118aa9ce14.jpg)
この斜面一面にカタクリの花が咲きます。
この日はもう終わっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/81/72491cb74e646164d5b493b1626adbac.jpg)
ショウジョウバカマです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/d2/2a981d997c90a9a72607ebcd03c3898a.jpg)
終わりに近い状態でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/aa/673abac3491cfb4925fbf23fafc05db4.jpg)
八重のフクジュソウが咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/ac/8b070e9f7f35637541f488293bd140e0.jpg)
ウラシマソウです。
長い紐のようなものを浦島太郎の釣り糸に
例えたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/bd/bebd8c4eeebc46082e170334a4ac02c1.jpg)
ヒダカソウ・・・
北海道のアポイ岳に自生しているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/d3/07689f687468d3b8d52495b89686b2ef.jpg)
コチャルメソウ・・・
小さい花でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/f1/175e2075f1f4693393cde8a243adc7b1.jpg)
エチゴルリソウ・・・
ヤマルリソウにそっくりでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/63/9e54865dd74b75b756cf9e8ac743b480.jpg)
ヤブレガサの芽吹き・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/a4/51186cfcf4e379598624c0a8e6ff3b0e.jpg)
オオイワウチワ・・・
イワウチワより少し大きな感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/6c/367c6ca9f348fd60cd4681ea0b1b7fa0.jpg)
越後国境の大源太山の登山道にたくさん
咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/1c/4aa60a4ad9e75e7cf7940f66f6b6c91a.jpg)
オオバキスミレです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/ee/4f76d9bb7c2a8e9650dde3344e2c111e.jpg)
キスミれより葉っぱが大きいです。
これも雪解けの沢筋などでよく見かけました。
******************************************
第二部
智光山公園(その1)
4月3日、智光山公園を訪ねてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/da/ee05094e4f79024ebf1adf9954c3f5e9.jpg)
入り口です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/db/e0c0ebf76a8ad1e695058210f896a124.jpg)
ニワトコです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/ee/fe6a1048029f68893649e0bc7e9abdc0.jpg)
カラタチの花・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/84/3c198700f362010773e668ba88102d7d.jpg)
鋭いトゲに守られています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/5f/3841c3b5912010ec28743f0524fb3421.jpg)
セイヨウザイフリボクの花・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/d4/c5fd7810ddbce5895c13cd04a27d3585.jpg)
一般にはジューンベリーと呼ばれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/10/94482bb39a545b6e70c5a6c6c4811eb9.jpg)
トサミズキ・・・
花穂がだいぶ大きくなっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/00/a177b374f44aa19bb281452931e1eb8d.jpg)
こちらはヒュウガミズキ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/51/c82bb854a46336b019f6628a32400fa9.jpg)
上から見た花壇です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/af/51f15f3520b8fa406503ec4931c88042.jpg)
花はビオラが多かったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/4d/75de1069d29e682826866acdb2958cd7.jpg)
反対側から見た花壇です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/e5/576a54a03c479cca5b1e4a93ae2b9cc3.jpg)
サラサモクレン・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/a9/6fe0bfb0bb9d582f5ad394a1bdb6031c.jpg)
モクレンとハクモクレンの交配種です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/39/0568d8dd35b2fbd5ae996b9ffa34d40c.jpg)
いつもこの花に出会うのを楽しみにしています。
今年も何とか間に合ってよかったです。
枳殻の花がないたよ^^ 早いですね。
サラサモクレン・・こんなんがあるんだ^^
木蓮は紫木蓮とは言わないのですか?
カタクリは、遅かったですか。
その代わり、ツツジが
綺麗でした。
沢山の花達が咲いてきました。咲いていました。。
しらないはなばかりでしたが。
今日も、良い天気になりそうです。
ショウジョウバカマ、オリンパスもこの花の色は苦手のようですね。
ニコンもキャノンもキレイに出ません。
オオイワウチワ、色が薄いけどこんなものですか?
黍生山に登るときはカラタチの杖です。
いろんなお花が咲いていてよかったですね
智光山公園は整備が良いですね~
見られませんので有難うございます。
大きなお庭のお花がすばらしいですから
心ウキウキでしたね。
ベニバナミツマタは初めて見ました。
モクレンもまだきれいでしたね。
今年の春は早かったので4月2日に行った「カタクリの里」は全く違うお花が楽しめました。
初めて見た「ヒダカソウ」は感動しました。
皆さまと別れて行った「多摩森林科学園」には「エゾルリソウ」とそっくりな「ヤマルリソウ」がたくさん!
違いが判りませんでした。
ハクモクレンとシモクレンを掛け合わせた「サラサモクレン」も見てみたいものです。
ヒダカソウ・・・
私も初めてでした。
キタダケソウは見たことがあります。
モクレンはムラサキ色をしています。
白いハクモクレンに対してシモクレンと
呼んでいます。
カタクリの里・・・
いろんな花が咲いていました。
ショウジョウバカマ・・・
終盤でした。
カメラのせいではありません。