四季彩ガーデンにようこそ

四季折々に庭に咲く草花やバラ、クレマチス、山野草などを紹介しています。

室内ほっぽりなげ園芸もあとひと月

2024年02月28日 | 暮らしとガーデニング日記

晴れ時々曇り 最低気温  氷点下1.1℃、最高気温 7.9℃

平年並みの気温だそうですが、風が強いので寒く感じられます

今日は、全然手入れも片付けもしていない二階の園芸部屋の様子を載せました

昨日、水挿ししているペチュニアについて、触れましたが、昨年11月頃に挿し芽したペチュニアがもりもり育っています

色々挿しています

挿したバコパに花が咲いています

左右に大きく広がっているから、花に焦点が合わせられませんでした

可愛い! ピントが合わなくて残念!

挿し芽苗だけじゃ、つまらないので、ゼラニウムをまたUPします

アイビーゼラニウム ライラック 八重咲

 

ここからは、花、ガーデニングブログから、全く関係ない介護について書きます

興味のない方は、スルーしてください

母の介護認定調査が1月にあり、その結果が先日通知されました

要介護度が4から2に変更されたことで、今日はケアマネさんと4月からのケアプランについて、調整を行いました

要介護2では、今のサービスがぎりぎり利用できる状態とのことです

ディサービスや、もしもの時のためのショートスティを利用するとなると、自己負担が発生してしまうそうです

母が10月に扁桃周囲膿瘍で入院してから、ディサービスは、ずっとお休みしています

ケアマネさんから、今週2回利用している訪問リハを1回に、入浴サービスを切って、ディサービスを週2回利用してはという提案がだされました

他に週4回、ヘルパーさんを派遣していただいているのですが、私も自宅に戻る時間を確保するために、これは確保しておきたいサービスです

母から、ディサービスに通うのは、体力的にも大変だし、施設で皆さんと同じものを食べるのも難しいし、

食べるのに時間がかかるから、時間内に食べることもできない

だから、もうディサービスを利用する気持ちはなくなった

訪問リハの回数を減らされては、身体機能はますます下がってしまう・・・と

母のいい分に、私もそうだな

そういうわけで、母の意向どおりに、これまでどおりとなりました

要介護4から3に、変更になるかなと思っていましたが、2とはね・・・

母はトイレだけは、人の手を借りずに済ませたいと頑張っていることが、2となったよう??

一人暮らしではあるのだけど、実際家族が寝泊まりしており、家族の手があるので、要介護度の区分判定も厳しくならざるを得ないようです

要介護度が4から2になって、本来なら喜ばなきゃならないことですが、

現在の母の状態を見ていると、すんなりと喜んでもいられません

食事量が減って、体力も落ちています

加えて、便日、下痢を繰り返しています

住み慣れた我が家で、穏やかに暮らし、好きな、なじんだものに囲まれながら人生を終える

それだけのことですが、色々なハードルがあって、簡単ではないです

自分の生活を犠牲にしてまで、親の介護をすることないんじゃない

とか、施設入所は今の時代は当たり前よと、周囲の知人や友人は優しく言ってくれます

でも、自分の親ですから、親の介護に犠牲なんて言う言葉は、使いたくありません

自分の暮らし(趣味とか、やりたいこと、友人や知人との交流等々)の質を全く下げないわけにはいきませんが、そこそこ保ちながら、母と暮らしていきたいなと思っています

この家(母の家)で、母を看取ると決めたのですから、手を抜けるところは抜いて、公的なサービスを利用させていただきながら、家族や周囲の手を借りながら、自宅と母との二重生活を両立させていきたいのです

施設介護に委ねることなく、自宅でがんばっている(家族)介護者に直接的に支援する優しい制度があったらいいなぁと思います

特に遠方から介護している人は大変です

神奈川から岩手のご実家まで月2回介護で通っていた友人がいます

介護者への交通費などの支給もあったら、週一、親の元に帰りたいと言っていたことを思い出します

こんなことを、つい書いてしまいましたが、私、今の生活をそれなりに楽しんでいるから、どうぞご心配なく

早く温かくなって、庭遊びができれば、幸せです

陽射しが何よりのプレゼントかな

春よ来い♪、は~やく来い♪

 

最後までご覧いただきありがとうございました

よろしければ、更新の励みになりますので、応援よろしくお願いします

コメント