しかし、この2~3日はとにかく寒いです。
家の中にいるときは、ずっとストーブを入れています。
春の庭は、むき出しの地面から、草花が芽吹き、花が咲き、草丈が伸び、いつの間にか緑が濃くなって、庭の様相もずいぶんと変わります。
グランドカバーとして良い仕事をしてくれたプランツもあれば、思い描いた姿になり得なかったことなど、庭を巡りながら、あれこれ思いめぐらしています。
今年は通路脇のグランドカバーに、ビオラを使ってみました。
ビオラは8~9年ぶりの活用になるかなぁ~
まずは、お馴染みの正面の門扉から玄関までのアプローチのガーデンカバーです。
昨年までは、ロンギカウリスタイムが彩っていました。
ちょっと参考までに載せました。
![DSC_2108](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/78/145471d318024f654400a28e61849fbc.jpg)
今年は、パステルカラー調にしたいと思って、植えこんだ結果は、こんな感じです。
門扉前から撮影
![DSC_4291](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/73/3fbbff8844af5989a8a4634fdd654ef7.jpg)
中央辺りをアップにしてみました。
ビオラとサギゴケ、這性フロックス(紫花)で低い傾斜を覆っています。
![DSC_4293](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/bc/e5a2b5a854840309362414b329f82264.jpg)
![DSC_4297](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/fa/bd39bf1631c33ea6af3cad80468b0e3f.jpg)
もう少し進んでいくと、パーゴラの下のベンチコーナーに繋がる小道があります。
ここは、白のグランドカバープランツでまとめています。
![DSC_4235](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/20/f6ed775f758b9a54d82577087edaabb4.jpg)
イベリスが乱れたように咲いているところは、2週間ほど前までは、タピアンが植えてありました。
白い花で繋ぐため、分断したスペースに、イベリスを移植してきました。
3月に移植していたなら、美しいイベリスを見ることが出来たのに・・・失敗例です(;'∀')
この後、イベリスは切り戻しましたよ。
上の画像で、蕾の状態であったクリサンセマム・アフリカンアイズは、今では赤い霧島ツツジと一緒に華やかさを添えています。
3月に移植していたなら、美しいイベリスを見ることが出来たのに・・・失敗例です(;'∀')
この後、イベリスは切り戻しましたよ。
上の画像で、蕾の状態であったクリサンセマム・アフリカンアイズは、今では赤い霧島ツツジと一緒に華やかさを添えています。
この先は、ふんわりと咲く小さな白い花園が玄関までのアプローチの最終地点です。
セラスチウムが、今が見頃となっているんですよ。
![DSC_4465](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/43/8562cb6bec9ede69de03c8ff4d6f669a.jpg)
もう一度、来た道を振り返って、全景を見てくださいね。
![DSC_4466](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/16/c6fe7046102af7c6fa45f8fd7ed759b0.jpg)
![DSC_4271](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/8e/b71ae8604d94f8e31d4fea6970db7020.jpg)
次にご案内する小道は、門扉を開けて、すぐ、左に曲がった小道です。
![IMG_2459](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/30/5c2083cc3b2d5938ce3e81cf77f8f7b4.jpg)
目論んでいたアジュガの花があまり咲かなかったので、小道脇が少し寂しいです。
そこで、苦肉の策(オオバーかな)で、花籠を持ってきて華やかさを足してみました。
![IMG_2461](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/99/90c91af35b33b7b818afe33f349774c9.jpg)
アジュガが咲きそろったなら、白い花の宿根フロックスと共に、咲き誇る情景は、私的にはなかなかいいなと思うのですが、皆さんはどうかしら?
そこで、苦肉の策(オオバーかな)で、花籠を持ってきて華やかさを足してみました。
![IMG_2461](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/99/90c91af35b33b7b818afe33f349774c9.jpg)
アジュガが咲きそろったなら、白い花の宿根フロックスと共に、咲き誇る情景は、私的にはなかなかいいなと思うのですが、皆さんはどうかしら?
小道のつきあたりには、ヒマラヤマンテマやアジュガピンクが咲いています。
アジュガピンクは、昨年1ポット購入して植えたら、5倍くらいに増えたでしょうか。
![IMG_2458](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/e7/ea9cee94ca887a63bddf815d34acbd5e.jpg)
サギゴケのピンクも株元を締めてくれています。雨で少し徒長しているけれど。
来た道を振り返って見ると、こちらはビオラのコーナーとなっています。
ビオラの方は、まあまあの咲きっぷりです。ちょっと暗いのはお天気のせいです(笑)
![DSC_4278](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/e9/96589e0d917fad681007166ed8bbb206.jpg)
それじゃ、西側の通路を進んでみましょうか。
宿根プリムラと花ニラで春の雰囲気は、感じられるのだけれど、なんかピントこないのです。
プリムラと花ニラの組み合わせは、✖
黄色と青系紫系は補色の位置にあるので相性が悪いのだそうです。
来た道を振り返って見ると、こちらはビオラのコーナーとなっています。
ビオラの方は、まあまあの咲きっぷりです。ちょっと暗いのはお天気のせいです(笑)
![DSC_4278](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/e9/96589e0d917fad681007166ed8bbb206.jpg)
それじゃ、西側の通路を進んでみましょうか。
宿根プリムラと花ニラで春の雰囲気は、感じられるのだけれど、なんかピントこないのです。
プリムラと花ニラの組み合わせは、✖
黄色と青系紫系は補色の位置にあるので相性が悪いのだそうです。
![DSC_4273](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/cd/5ebd6c8d1a4b5038f05f805b9a18ed41.jpg)
カラーコーディネートに失敗した例です。
来年は、どうしようか・・・と少し悩みました。
宿根プリムラも花ニラも、ようやく通路脇を埋め尽くしてくれたので、2~3年はこのままにしておこうと思います。
東側のシェードガーデンでは、姫リュウキンカやゲラニウム、ベロニカ、すみれなど草丈の低いプランツが通路と植栽コーナーの間仕切りの役割をしっかり務めてくれました。
チューリップがアクセントに。でもこれ植えたわけじゃないのよね。
ティアレラ’ピンクスカイロケット’
ギボウシ寒河江もだいぶ伸びてきました。斑入りの葉が奥まったところへ明るさを届けてくれます。
ブラックファイヤーも負けじと、伸びてきています。
このラミウムの前には、ブルネラ‘ルッキンググラス’ の青い小花が長いこと咲き続けています。
シルバーの葉色とハート型の葉が気にいってます。
![DSC_4480](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/f6/0366feecf1de5224e7433a7f15e5e5a7.jpg)
ヒューケラの咲くシェードガーデン、これは予想以上に素敵な空間を作りあげてくれました。
和にも洋にも活用できるグランドカバープランツとして、お勧めですよ。
![IMG_2412](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/21/5620142c2c983ca14a09b036d348d6c4.jpg)
サクラソウは、個別に撮りあげたいと思っているのですが、ダメージのほどが分かりません。
春のグランドカバーを、沢山載せました。何か気にいっていただけたものがありましたでしょうか。
ブログランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします。
![DSC_4198](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/4b/a4612b62686356581189b40cf689d136.jpg)
その背後には、30~40cmの草丈のタイツリソウの赤や白がよいアクセントになっています。
姫リュウキンカは4月末まで
今はベロニカミッフィーブルートやヒューケラにバトンタッチしました。
![DSC_4478](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/7f/2b43ba8ad912a699a02985a6524c4a4e.jpg)
タイツリソウは歩くたびに、目を楽しませてくれました。
花期が長いのもいいですね。
姫リュウキンカは4月末まで
今はベロニカミッフィーブルートやヒューケラにバトンタッチしました。
![DSC_4478](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/7f/2b43ba8ad912a699a02985a6524c4a4e.jpg)
タイツリソウは歩くたびに、目を楽しませてくれました。
花期が長いのもいいですね。
![DSC_4197](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/50/3fd1d343ab858eae100b91220deaff01.jpg)
チューリップがアクセントに。でもこれ植えたわけじゃないのよね。
![DSC_4193](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/5a/f1fc6cde68c5ca6f8795f5fafb682722.jpg)
ティアレラ’ピンクスカイロケット’
今年は花穂も沢山上がりました。
ヒューケラに溶け込んで咲いています。
花はこれからですが、花火を連想させる花を咲かすんですよ。
ヒューケラに溶け込んで咲いています。
花はこれからですが、花火を連想させる花を咲かすんですよ。
ギボウシ寒河江もだいぶ伸びてきました。斑入りの葉が奥まったところへ明るさを届けてくれます。
ブラックファイヤーも負けじと、伸びてきています。
![DSC_4192](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/a1/8c84f938262092bed69eafce65321860.jpg)
黄色い花を咲かせるのですが、まだ咲きそうもありません。
変わって、ラミウム・ガレオプドロンが、黄色い花を咲かせ、存在感をアピールしていますよ。
変わって、ラミウム・ガレオプドロンが、黄色い花を咲かせ、存在感をアピールしていますよ。
![DSC_4191](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/5e/a9e05baf6f69ad4f12f8df0a99e659b3.jpg)
このラミウムの前には、ブルネラ‘ルッキンググラス’ の青い小花が長いこと咲き続けています。
シルバーの葉色とハート型の葉が気にいってます。
![DSC_4194](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/de/2347baae26b045ae07c079405aa1006e.jpg)
暑さ、寒さにも強く、シェードガーデンにはおすすめのプランツですよ。
![DSC_4480](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/f6/0366feecf1de5224e7433a7f15e5e5a7.jpg)
ヒューケラの咲くシェードガーデン、これは予想以上に素敵な空間を作りあげてくれました。
和にも洋にも活用できるグランドカバープランツとして、お勧めですよ。
天人草とサクラソウのコーナーも今が見頃なんですが、このところの雨で花が横たわっています。
![IMG_2412](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/21/5620142c2c983ca14a09b036d348d6c4.jpg)
サクラソウは、個別に撮りあげたいと思っているのですが、ダメージのほどが分かりません。
春のグランドカバーを、沢山載せました。何か気にいっていただけたものがありましたでしょうか。
ブログランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします。
各地は天候異変の昨今ですね、素晴らしい春の花が百花繚乱花の庭景色道good!良いですね。全部気に入りましたね(^o^)
今の時期に可愛いお花のヒメイワダレソウも可愛いですよ。
それにしても素敵なお庭!!
こんにちは~
いつも、コメントありがとうございます。
すぐにお返事を書かない無礼をお許しください。
庭の景色、全部樹の言ったという嬉しいコメントに元気が出ました。
今日、ブログを更新しているのが、回復の兆しです(*^-^*)
天候異変の影響で、風邪から気管支炎を発症させ、夜眠れない日が続きました。
ここ1年、軟弱な体質になったようで、自分でも情けない気持ちです。
雨風の影響で、グランドカバーが見るも無残な姿に変わっています。
少しずつ、お手入れをしていこうと思います。
こんにちは~
ビオラのグランドカバー、最初は冬の寒さが凄くて、大きくならないで、地面が丸見え状態でした。
満足する姿になったら、暑さや雨、強風で見るも無残な姿になりました。
いい姿の時、写真に収めてよかったです。
ヒメイワダレソウ、可愛い花ですよね。
私も庭の一角に植えていますよ。
まだ、花が咲くまでには至っていません。