![「土佐日記」、「蜻蛉日記」、「とはずがたり」 日本の古典を読む7](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/6a/28/2c2aabeefa8668cc1c6595c6e2fa57fe.jpg)
「土佐日記」、「蜻蛉日記」、「とはずがたり」 日本の古典を読む7
本シリーズは面白い。最初にあらすじが示されたうえで、現代語訳文に続いて原文が少しずつ掲載され、理解に必要となる地図や系図、図絵も掲載されているので理解が進む。抄訳なので途中で諦めた...
![継体天皇と朝鮮半島の謎 水谷千秋 ***](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/61/de/44f1c227c5e46f472f1060dcff084e9a.jpg)
継体天皇と朝鮮半島の謎 水谷千秋 ***
「謎の大王 継体天皇」を昨年も再読している。文献による研究では記紀以外の新文献発掘が難しい現状では、新史実発見は難しいはずだが、考古学的発見は新たな事実を掘り起こしてくれる可能性が...
![日本の古典を読む 源氏物語(上・下) ****](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/1e/a9/9dbd3d79fae71756cd157fac2f4cccbc.jpg)
日本の古典を読む 源氏物語(上・下) ****
大河ドラマ「光る君へ」を見ながら、まひろが源氏物語を書き始めたら本書を読んでみようと思っていた。実家にあった「谷崎版」は第一巻で挫折、その後円地文子版は読み進んだのが「明石」で挫折...
![源氏将軍断絶 坂井孝一 ***](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/17/ab/6c1820515c1ceffda9b7c5357964dc50.jpg)
源氏将軍断絶 坂井孝一 ***
鎌倉幕府成立後の頼朝と時政、義時、時房、泰時、そして梶原景時や和田義盛、比企氏など鎌倉殿の13人を巡る暗闘は大河ドラマ「鎌倉殿の13人」で詳しく描かれた。当時、背景を知るために「考...
![武士の日本史 高橋昌明 ****](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/19/69/26e123bf3eccc2eadc4c963eb5538929.jpg)
武士の日本史 高橋昌明 ****
武士の発生は古くは古代から中世にかけてのことで、当時は武芸を身につけた民の一種である芸能民と分類されていた。筆者によれば当時の分類では、出生の別として、出生したイエが貴族、侍、百姓...
![異端の数 ゼロ チャールズ・サイフェ ***](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/6a/f0/15d487254334336ab519e2dd3c28ab80.jpg)
異端の数 ゼロ チャールズ・サイフェ ***
ゼロを扱う本書は当然かもしれないが、ゼロ章から始まる。ゼロ章には本書で述べられるゼロの歴史が概説される。ゼロが古代に生まれながら東洋で成長して欧州で受け入れられるには大いなる苦闘が...
![ゴールデンカムイ 絵から学ぶアイヌ文化 ****](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/49/ce/5b488294d0c47de5ed47ab4969d4563a.jpg)
ゴールデンカムイ 絵から学ぶアイヌ文化 ****
「ゴールデンカムイ」は野田サトルによる漫画であり「週刊ヤングジャンプ」で、2014年から2022年まで連載された。Wikipediaによれば累計2900万部(2024年8月現在)を...
![出雲と大和ー古代国家の原像をたずねて 村井康彦 ***](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/36/48/bb9d025b4973fb8e31d07ed8c3dc8b0a.jpg)
出雲と大和ー古代国家の原像をたずねて 村井康彦 ***
本書では大国主命(大名持命、大物主命)に着目して、出雲系の神々を求めて各地に出かけて、各地に伝わる神話と記紀の記述とを読み解くことから、神話に秘められ歴史的事実に思いをはせた結果、...
![日本の方言地図 徳川宗賢 ***](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/68/df/8ea674bc93caf3155a79111f39a5a416.jpg)
日本の方言地図 徳川宗賢 ***
本書が依拠したのは1957-1965年にかけて全国実地調査を行い調べ上げた「日本言語地図」であり、日本全国2400箇所、研究者が現地に赴いて土地の方々から直接方言を聞き取る形で調査...
![知られざる大隈重信 木村時夫 ****](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/49/82/5f0de3ada936d930cda572bab1fdbf03.jpg)
知られざる大隈重信 木村時夫 ****
筆者も書いている通り、大隈重信への評価はまちまちである。立憲政治、政党政治への貢献、大学設立などのプラス面と21か条問題、シベリア出兵などによる後の対中国対立のきっかけとなった問題...