モノトーンでのときめき

ときめかなくなって久しいことに気づいた私は、ときめきの探検を始める。

フェルメール(Vermeer)とその時代のオランダ その3

2007-10-31 03:32:47 | フェルメール
その3:遠近法は15世紀に発見された!

偶然でしょうか?
今日が、フェルメールの誕生日です。


ワールドカップラグビーのテレビ画面

さて、一枚の写真を見ていただこう。
これは、テレビ画面(平面)を写真でとったものだ。
10月21日AM4時から放送された、イングランド対南アフリカ。
ワールドカップラグビー決勝戦の1カットだ。

実際はラグビー場で対戦しているが、見ているのはテレビで
テレビは平面だ。
しかしながら、我々は、これを立体として見ている。
足の立つ位置、重なり具合で前後を認識し、選手は立体だと受け入れている。
これは、
脳が2次元の平面の画像を修正し、それを3次元の映像として認識(=見ている)しているからだ。
(というように、理解している。)

見えているのではなく、認識している。ということがここでは大事になる。
ということは、
上下、前後、左右ということは、発見された。ということになる。
いいかえれば、万有引力がニュートンにより発見されたように
“遠近法”も、自然界から発見された。

誰が発見したかは明確ではないが、
15世紀のフィレンツェの建築・絵画家によって発見され、
フィレンツェ及びイタリアから他国へ広まるのにはだいぶ時間がかかったようだ。
遠近法の代表的でもあるかのあまりにも有名な 
レオナルド・ダ・ヴィンチの「最後の晩餐」は、1495~1497年に作成されており、
中央のキリストのこめかみに消失点(遠近が収束する中心)がある。
ここに釘の跡があり、糸を張って使徒を描いたことが確認されている。

遠近法発見以前の中世時代は、象徴性・物語性などが重要で、
天使が空を飛んでいるとか、リアリズムの対極にあった。
それ以前の、アルタミラの洞窟壁画などは、
遠近感こそないが、動物をリアリズムで描いていた。

誤解を恐れずにいうと、
キリスト教の浸透がこれを喧伝する普及のツールとしての芸術を必要とし、
現実を現実として捉えるのではなく、キリスト教の理想でとらえる芸術が必要だった。

この時代が結構長かったが、
遠近法は、リアリズムから離れた芸術、
さらには、シンボル操作として芸術を活用した中世からの決別をもたらしたようだ。
遠近法は、
画家・建築家にとっては“科学”であり、神の啓示ではなく計算する必要があった。
一方、我々にとっては、“現実を認識する方法・様式”であり、
近くのものは大きく鮮明で、遠くのものは小さくぼやけることで、
現実を切り取った絵画に立体を感じるように
現実を2次元で認識するように迫られ、理解するようになっていった。

フェルメール(1632-1675)が活躍した17世紀のオランダでは、
遠近法を取り入れた絵画が市場として形成された。
これが、“17世紀オランダ風俗画”であり、
現実を現実として眺める絵画市場がつくられ、
裕福な商工自営業者が買手として登場した。

レオナルド・ダ・ヴィンチは、遠近法についてこう言っている。
“実践は強固な理論のもとでのみ構築される。”
と。

カトリック教会、スペインのハプスブルク家を顧客にもてない
オランダの画家は、宗教画から離れ、
遠近法を活用したリアリズムなNew領域の絵画へと向かう。
これが必然的な流れのように思えてならない。

(Nextへ)



コメント    この記事についてブログを書く
« フェルメール(Vermeer)とそ... | トップ | ノーブルな紫の花。 シコン... »

コメントを投稿

フェルメール」カテゴリの最新記事