もう1回やってみよう・・・

身近なことを勉強中です。

みかん

2022-02-23 11:12:38 | おすすめ?

さぁ、食べよう・・と、みかんを切ったら、断面に見惚れてしまった。

 

「スマイル」という品種の特産みかん。抜群に美味しかった。

 

外皮を真上から・・

 

断面のアップ

 

お店の人に勧められた、スマイルカットにして食べた。

 

お店は、道の駅パーク七里御浜にある、「産直市場 Mihama Loco (みはまロコ)」

東海3県では「みかんの町」として有名な、年中みかんのとれるまち/御浜町

 

すでに皆、少し食べて封があいてますが・・

このお店では、豊富な種類の中から、試食して、少量ずつを買える。まさにパラダイス!!!

値段もとても良心的で、食べ方や選び方など、いろいろと教えてくれた。

 

「一木オレンジ」・・こちらも食べたことのない、素晴らしい味だった。

 

外見・・

 

食べ方の説明書き付き・・

スプーンで食べるために試食できないこのみかん・・広めの陳列棚に残り2袋だったので、迷わずかごに入れた。

 

断面・・

 

種もきれいに揃っている。(切れて無い種は、プランターに埋めてみた。芽が出るのはいつも原木ですが・・)

 

さらに拡大・・

説明書きの通り、スプーンで簡単に実が取れた。一袋280円だったけど、確実に贈答用レベルだと感じた。

近くはないけど・・・絶対に外せないお店だ。

 

不知火・・ネットによるとJAで扱うとデコポンになるとか?

ネットにあった、美味しいみかんの見分け方では・・

外皮の粒粒が小さくて多い・・?

 

軸が細い・・(ニンジンでもこの選び方だったような・・?)

そもそもの基準が分からないけど、袋の中は皆似たような感じで、実に美味しかった。

 

ちなみに・・買った翌日に、みかんを大量にもらった。(この写真の袋が3つ)

元生産者の方だけど・・同種でも味は様々。ロシアンルーレットのような気分になることもあるけど、いつもありがたく食べてます(笑)

やっぱり、美味しいみかんは、自分には外見では見分けられないと再認識した。

 

大きなレモン(左)ももらった。(右下は普通の温州みかん、右上は不知火)

ちゃんと酸っぱいらしい・・どうやって食べたらいいのだろうか??

 

みかんも深いなぁ~

ネットで見つけた、みかんについて詳しいHP

美味しいみかんの見分け方/伊藤農園の「みかんな図鑑」

みかん大事典/みかんのことなら「のま果樹園」

以上、本日もご覧いただき、ありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モアイ像

2021-10-25 22:29:07 | おすすめ?

国内にも、「本物」とか「公認」等のモアイ像がいくつかある。

この名古屋港の公園内の1体は、その中には入れてもらえないレベルだと思うけど・・

初めて写真を撮った。。

 

像の横の解説版には、このモアイ像については触れられていない・・

 

モアイ像の下のプレート

名古屋市民の方々によって再現された・・・???

 

全景

 

後ろから・・

 

続いて、名古屋水族館内の生き物

シノノメサカタザメ

 

キイロハギ

 

イトマキヒトデ

 

ニセモチノウオ

 

イトヒキテンジクダイ・・?

 

イナズマヤッコ

 

ヒフキアイゴ・・

 

まだ残ってた・・

 

今シーズンのサンマは、値が下がった時に、5匹300円で買った。

大根おろし用のダイコンは1本250だった・・

 

美味かった。。

 

ラストは、毎度のオキアミです。。

 

以上、本日もご覧いただき、ありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゼロ(バンドウイルカ)の赤ちゃん

2021-10-20 22:10:35 | おすすめ?

先日の名古屋港水族館では、バンドウイルカの赤ちゃんも見えた。

目隠しパーテーションの上部は普通に見られるようになっていた。

 

例によって写真をたくさん撮る(笑)

バンドウイルカの赤ちゃんには、生まれて数日だけひげが生えているという・・

肉眼ではさっぱりわからない・・

 

写真判定・・拡大でも・・

?????

ダメだ・・わからない。。。

「ひげが抜けた穴がわかる」なんて書かれたネット記事もあったけど・・それも不明。。

でも、赤ちゃんが水槽?の壁面にぶつからないように母親が外側を守るように泳ぐ様にはジーンと来た。

 

先日、借りてきた本。。

「ラマレラ最後のクジラの民」は、以前読んだ石川梵氏の「鯨人」と同じ舞台の話だよなぁ~と思い、ググってみたら・・・なんと、最近映画化されていた。

その昔、アサヒグラフの写真を見て、度肝を抜かれたのをなんとなく覚えている気がする・・

 

「シャチ学」は今年の7月に出版された本。。読むのが楽しみだ。。(この他にも、ウミガメの本2冊と森林関係の本3冊、予約中が5冊・・気合で読むしかないぞ!)

 

以上、本日もご覧いただき、ありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アオウミガメの赤ちゃん

2021-10-16 22:40:56 | おすすめ?

アオウミガメ・・孵化後20日程。

ふ化日時:令和3年9月25日(土)~27日(月)、甲長:約5cm 体重:約30g

 

「やっと生まれた」アオウミガメの赤ちゃんを公開 名古屋港水族館 (21/10/14 17:09)

 

近くで見るのは初めて。

 

 

実にきれいな色だ。

 

こちらはアカウミガメの赤ちゃん・・比べてしまうと地味か・・??(これに触るために並んだこともあったなぁ・・)

 

それにしても・・たくさん撮った(笑)・・名古屋港水族館に入るのは3月以来だ。

 

解説・・

アオウミガメ産卵時の公式P

タイマイ産卵時の公式HP(残念ながら、こちらのふ化の発表は無かった・・)

 

飼育ウミガメの識別ポスターが新しくなっていた。

 

ペア関係も見やすくなった。

アカウミガメは、今年もたくさん生まれていた。。

 

子ガメは、こちらの施設にたくさんいた。

 

右2頭のアオウミガメの一番下は今回の母ガメCmW-3、その上はCmW-7ではないか?

タイマイは何番のカメか見当もつかない。。(上から順に、タイマイ・タイマイ・アオウミガメ・アオウミガメ・・)

 

タイマイの英名は"hawksbill"、タカのようなくちばしに対して、草食のアオウミガメはのんびりしてそうに見える。

アオウミガメの英名は"Green sea turtle "・・・「脂肪が透き通るようなきれいな緑色をしているから」と、こちらの

「ウミガメは100km沖で恋をする」に書かれていた。

この本は凄い。

 

「世界中で保護活動が盛んなところほど、ウミガメは減少している。」

「卵の移植によってウミガメが増えた地域は世界中、どこにもない。」

等々・・なるほどとうなずける内容が満載だ。

 

著者の菅沼氏が関わるELNAのHPがこちら

 

ウミガメ保全って何するの?海亀調査①ふ化後調査について~Monitoring Sea Turtle for Conservation in Indonesia

 

10月も半分すぎた・・ウミウシ通信112号が届いたとか、ブログネタは結構あるのに、何も整理できていない。

いよいよ来週は箱根駅伝予選会・・絶好調の貧乏暇なし状態が続きそうです(笑)

以上、本日もご覧いただき、ありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フランソワ・ポンポン展

2021-09-19 22:34:44 | おすすめ?

名古屋市美術館の「フランソワ・ポンポン展」へ行った。

(京都市京セラ美術館での特別展の紹介動画)

 

撮影可能なのは、入口のオブジェとこの作品だけ。

空いていて、自分の後ろに待つ人もなく(真横に係員はいたけど)・・・何枚も撮った(笑)。

 

展示解説には、動物園に通い続け、何年もかけてシロクマを研究し理想の形を求めた・・とあった。

展示には、各部位のサイズ(比率?)が結構細かく明記されたシロクマのスケッチもあった。

 

で・・シロクマの写真と比べてみた。

自分の撮った写真は、顔のアップばかりだったけど(そもそも視点が違う)・・

録画してあったシロクマのTV番組も見たら・・なるほどなぁ~と、改めて感心した。

 

それにしても・・素敵な作品ばかりだったのに、あの場で見ることしかできない(写真に残せなかった)ことが悔しくて、webで調べてみた。

すると・・オルセー美術館HPで、フランソワ・ポンポンを検索したら、146件も作品の写真が出てきた。

フランス語だけど、google翻訳で解説も読めた(笑)

やっぱり・・世界に名だたる美術館は、HPも凄いなぁ~ (オルセー美術館TOP ) 

なんなんだこのスケールは!! 行ってみたいぞぉ・・

 

で、スミソニアン博物館のホームページも見てみた。もちろんgoogle翻訳で・・(汗)

凄すぎる・・・

wikipediaによると入場料がいらないとも・・

 

物凄いボリュームなので・・国立自然史博物館ページの一部でギブアップ。。

ブログ・・と書かれたページのボリュームにも圧倒された。。

蚊について書かれたこのページには、「スミソニアン国立自然史博物館には、170万個の蚊の標本がある」とも・・

(世界で最も嫌われている昆虫、蚊の秘密の生活)

 

他にも・・オーシャンライフとかかれたHPは、気候変動によるシロクマや、謎の深海魚等々、このサイトを制覇するのに何日かかるんだ・・のうれしい悲鳴状態。

鯨類について書かれたページだけでも、1時間半程見入ってしまった(笑)

「クジラの歌」についての動画は、日本語の字幕付きで・・

クジラはなぜ鳴くのか?・・確かな目的はまだわからないけど・・理由の最後に、"Because its fun!"

圧倒的なボリュームだけでなく、随所にちりばめられた、視聴者がイメージできるような対話的な記述等々・・

自然科学文化の歴史の違いをまざまざと感じた。

 

日本のニュースでは、踏み込んだ詳細な記述が書かれているけど・・誰もがイメージできるのとでは相手にならないように感じた。

同ページに内には、捕鯨に関する記述も結構な量があり、ノルウェーと日本が悪いとイメージできる。

日本の捕鯨推進関係の本やHPは一通り見てきていると自負しており、個人的にはクジラ(特にミンククジラ)は頭数調整が必要と思うけど・・

そこが正しく世界に発表されていないように感じた(←圧力的なものもあるように感じますが・・)

 

いゃぁ・・・どうも・・長々と失礼しました。

と言いつつ、もう一つ、名古屋大学博物館のHPからたどり着いた・・

YouTubeライブ 日本地質学会第128年学術大会 シンポジウム「球状コンクリーションの科学ー理解と応用」

も紹介しておきます。

この手の発表がYouTubeでライブ後にも見られるのはとても貴重かと・・(個人的には化石が少しわかったような気になれた程度ですが・・)

 

以上、本日もご覧いただき、ありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする