奈良です
大極殿をバックに「あおによし」 平城京跡です。
空海だけのために奈良に行くはずがないと思われていた方、正解です。 本当の目的はこちらかな?
近鉄大和西大寺駅のお立ち台。
中央出口側にもお立ち台があると聞いたのですが、こちらからは複雑なポイント配置が鉄柱で見えません。
平城京跡に歩いてゆきます。 大阪万博カラーの電車が来ました。 これはわかりやすいが、古都色の茶色?に塗られた車両は、遠くからでは地味すぎて見過ごしてしまった。
ね! この色は見つけにくいでしょう? それでタイミングが遅れたんです。
朱雀門に向かって歩いています。 若草山をバックに電車が走っています。 こういう画像はスマホの小さな画面で見てはダメです。 大きなコンピュータの画面で見ると良い写真なのですけれど。
内裏への入り口、朱雀門です。
朱雀門の塀から、先ほどの万博色が戻ってきたようです。
平城京跡は歩けます。 左に踏切が見えます。 朱雀門から大極殿に続いている道です。
虹が出てきました。 暗く撮影して虹が見える様にしたんだけれど、幻想的だと思ってもらえればいいんだけれど。
向こうに見える大極殿に向かいます。
最初の「あおによし」はここで撮ったのでした。
もう一枚サービス。
この踏切には踏み切り番というよりガードマンがいます。 夕方になると柵を閉めて踏切を通れなくするためです。
その人が、もうすぐ「あおによし」が戻ってくるよというので、踏切を通って反対側から「あおによし」を狙います。
待つ事数分、「あおによし」が来ました。
こちら側には大極門があります。 この後ろに大極殿があります。
ここから朱雀門を見ると遠いんです、ここは広いのです。
ということで、そろそろ平城京跡を後にします。
この先、近鉄がこの区間を地下にするそうです。平城京後に線路があるのが邪魔だという事ですが、私はこのままのほうが良い。
電車を写せるし、何よりも電車の中から平城京跡が見られるのですから。
奈良散策 終わり。