鉄道模型のある生活ブログ

鉄道模型にかぎらす、なんでも書いてしまいます。

新レイアウトの製作 その88   日本 給油設備

2024年05月09日 | レイアウト

新レイアウトですが、今日はヨーロッパではなくて日本の方です。 

 

ここに適当な小屋を置いていましたが、給油設備を作ります。

 

燃料置き場の小屋を作ります。 木で作ろうと思ったけれど、燃料なのでせめてモルタルにしなければ、とプラ板で作ります。

 

組み上げて、パテを塗りました。

 

ありあわせの木の扉にしようと思ったのだけれど、やはり木は都合が悪い。

 

いろいろ材料を探して、プラスティックの鉄橋のガードがあったので、それを切って使います。 蝶番らしい形とリベットが都合良い。

 

屋根の骨組みを木組で作って

 

塗装です。

 

ウエザリングして、ひび割れも描きました。

 

鉄の扉も綺麗すぎるので

 

錆を加えました。

 

組み上げて小屋が完成。

 

ドラム缶に適当に色を塗って。

 

地面のコンクリートです。 ガソリンタンクは大昔に買ったもの。

 

レイアウトに取り付けて、適当に油汚れをつけて

 

周りに草を撒いて

 

余分な草を吸い取って、地面ができました。

 

 

小屋もつけて出来上がりです。

給油機と後ろのドラム缶の色が同じになったのは偶然で、適当に塗ったのに運がよかった。

 

弟にこの写真を送ったら、屋根の下に隙間ができてる! と言われてしまいました。

 

そこで、隙間を修正。 小屋を地面に接着していたので剥がすのが大変でした。

 

これで隙間が無くなり、完成です。

小さな設備ですが、結構手間がかかりました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする