鉄道模型のある生活ブログ

鉄道模型にかぎらす、なんでも書いてしまいます。

「あをによし」にお客さんを乗せる。 その3

2024年12月14日 | 模型車両

1号車の工作は終わりました。 他の車両にかかります。

2号車は窓が大きい。 中が丸見えなので、是非ともお客さんに乗ってもらわなければ。

 

この車両にはモーターがついています。

 

床板を開けましたが、モーターはほとんど邪魔にならない。 ヘッドライトがないのでむしろ簡単に床板を開けました。

しかも、客席が少ないので、LEDの基盤も少なく配線が少ない。

 

この車両は片側が廊下で、コンパートメントのように部屋ができています。 売店のカウンターがあります。

 

売店に売り子と客をつけて商品も置きました。 立っている人は強度を考えて、足にエポキシをたっぷりつけての接着です。

 

こんな感じに人を置きましたが、荷物類も置きます。プライザーの真っ白な製品に色を塗ります。 大変なのか楽しいのか難しいところです。

 

荷物を置いて、飲み物も置いて団欒している様子ができました。

 

2号車完成。 でもね、売店が見えない。

 

反対から見れば、売店も見えます。 透けた衝立の向こうにコンパートメント席が見えて感じが良い。 ただ、モーターがついているので停止した状態で照明を点けられないので、写真を撮るのが難しいんです〜。

 

これは3号車  たくさんフィギュアが必要です。

 

たくさん足が切られています。 かわいそうですが、考えたね、色を塗るときに靴の色まで考えて塗ったのに無駄だったと。

 

4号車、先頭車です。 ヘッドライトのグレーのコードが短いのですが、

 

長いコードに交換。 この頃には製品の構造がわかってきたので、大胆な改造もできるようになりました。

 

 

LEDの配線も、無駄なコードがたくさんあるので外してしまって、あらためて単純な配線に変えます。

 

LED基盤の配線を黄色い線で繋いで、2本の線を右と左の台車につなぐだけにしたので、配線が大幅に少なくなりました。 元々は各基盤からそれぞれ台車に行っていたので、8本あったコードが2本になったのでシンプルになったのです。 しかも、エンドウより細い線なので嵩張らないし。

なぜエンドウは初めからこうしなかったのか、さらに言えば4つの基盤を引っ付けた基盤を作ればさらに配線はシンプルになるのに。 昔の人が作っているんだろうか? とは言え私の方がよっぽど昔の人間なんだけれど。

 

4両すべて完成です。 これは最後に改造した4号車。

 

お客さんが見えます。 「あをによし」の旅を楽しんでいるようです。

 

いろいろ文句も書きましたが、エンドウさんの元々の車両の作り、とくにテーブルランプや照明が綺麗だったので、人を入れたらさらにそれが生かされたというわけです。

私にとっては、桁違いに最高額の車両だったので、手を入れるのは怖かったのですが、結果良しで、ほっとしています。

 

おわり

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする