ゴルフタイムスの世界   Eagle Eye

ゴルフタイムス編集の古賀のイーグルアイは、焦点を外さないのが自慢です。面白くて、実践的で参考になる記事を提供したい。

「公文書に見る日米交渉―開戦への経緯」

2020-01-22 | 日本時事新聞社

インターネット特別展

「公文書に見る日米交渉―開戦への経緯

における疑義と要請

 

セントジョセフ国際大学

国際社会工学部

主任教授  古賀 剛大 様

 日米交渉に関する「参考文献」は、あまたの研究者による研究書が出されています。

 国立公文書館では、2005年12月8日に「公文書に見る日米交渉―開戦への経緯」と題するインターネット特別展を公開しました。その後何度か資料・文献を追加してきております。

 ところが、開戦経緯の中の重要なテーマである「対米覚書」伝達遅延事情について重要な問題について、詳細な研究をまとめた杉原誠四郎(元城西大学教授)の著書『日米開戦以降の日本外交の研究』(亜紀書房)(1997年)が、たくさん掲載されている参考文献の中に見当たりません。

 本書は、英訳版がAssessing the Diplomacy of Japan's Foreign Ministry from Pearl Harbor to Potsdam のタイトルで、University Press of America で同年に出版されており、また中国語訳、韓国語訳もある日本で刊行された研究書としては稀有のものといってよいものです。

 どうしてこういう貴重な研究書が、公文書館の特別展の中に参考文献としてリストアップされていないのか、誠に不可思議なことです。

 著者はなぜなのかについて疑義を提起し、改めて追加文献に加えてもらうよう要請した公開質問状を下記の通り国立公文書館館長(加藤丈夫氏)あてに送付しました。

 日本の情報発信という観点からも極めて重要な問題提起と考えますので、「史実を世界に発信する会」 のサイトに掲載し、内外にNewsletter で発信するものです。

 

 声明(日本語原文):http://hassin.org/01/wp-content/uploads/National.pdf

英訳文:http://www.sdh-fact.com/CL/Open-letter-to-Japan-National-Archives.pdf

 

令和2年1月22日 「史実を世界に発信する会」 茂木弘道拝

<回覧大歓迎>

 

Open Letter to the National Archives of Japan

Regarding the Special Internet Exhibit

“Diplomatic Negotiation between Japan and the United States”

 

   On December 8, 2005, the National Archives of Japan opened an Internet Special Exhibit “Archives Reveal Diplomatic Negotiation between Japan and the United States”. Reference materials and source materials for this exhibit were added and updated after 2005, up to and including 2007.

   However, we did not find Study on Japan’s Diplomacy after the Opening of the War between Japan and the United States, authored by Professor Sugihara Seishiro, published in 1997 by Aki Shobo, among the many references.

   As Prof. Sugihara states in his attached letter, this book brings up many crucial issues. Moreover, the book has been translated into English, Chinese and Korean. This is in fact, rare in the case of academic books written in Japan.

   In light of this, Prof. Sugihara sent a letter to Mr. Kato Takeo, Director of the National Archives of Japan, asking why his book was not listed as a reference and demanded a fair hearing for the inclusion of references relevant to the National Archives’ exhibit.  

 

HTML:http://www.sdh-fact.com/essay-article/1461/

PDF: http://www.sdh-fact.com/CL/Open-letter-to-Japan-National-Archives.pdf

 

MOTEKI Hiromichi, Acting Chairman

for KASE Hideaki, Chairman

Society for the Dissemination of Historical Fact

Phone: 03-3519-4366

Fax: 03-3519-4367

Email moteki@sdh-fact.com

URL http://www.sdh-fact.com

Note: Japanese names are rendered surname first in accordance with Japanese custom.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

軍艦島―韓国に傷つけられた世界遺産

2019-12-16 | 日本時事新聞社

軍艦島―韓国に傷つけられた世界遺産(ハート出版)

松木 國俊 著

その7 第3部:第11章、第12章

 

セントジョセフ国際大学

国際社会工学部 主任教授

古賀 剛大 様

 第11章は「慰安婦像と徴用工像」です。

 1992年1月、ソウルの日本大使館前で慰安婦問題に抗議する「水曜デモ」が始まりました。2011年12月に1000回目のデモ記念して「平和の少女像」なる慰安婦像がたてられました。 

この慰安婦像が韓国各地に建てられ今や60体を超えているということです。こんな像を立てている自治体と姉妹都市関係にある日本の自治体が、40もあるというのですから、韓国の人たちもウソをウソと思わなくなるのももっともです。

 さらに海外にも次々と「慰安婦像」は建てられています。そのリストが、本書に載っていますが、2018年5月現在、アメリカ、カナダ、オーストラリア、ドイツ、ネパール、フィリピン、など19か所にのぼります。

 そして今度は「徴用工の像」です。『軍艦島』のウソ話を世界に広めようとしているわけです。

 作者はこう書いています。

 「韓国の男たちは女性を守ろうともしなかったのか」と外国人が心の中であきれていることもわかっていません。その上、徴用工の像まで作ってしまえば、「なんとふがいの無い哀れな民族なんだ!」と世界からさげすまれるだけなのです。

 第12章は「日本企業に牙をむく韓国の司法」です。

 2011年8月に韓国憲法裁判所は、「韓国政府が日本軍『慰安婦』被害者の賠償請求権について具体的解決のために努力をしていないのは憲法違反に当たる」との判決を出しました。韓国との賠償問題は、すべて1965年に締結された日韓基本条約に付随する「日韓請求権並びに経済協力協定」により「完全かつ最終的」に解決しています。

 ところが韓国の最高裁は2012年5月に新日鉄とと三菱重工を相手取った裁判で「個人の請求権は有効」と判断し、原告敗訴の原判決を破棄して事件を高裁に差し戻してしまいました。その理由たるや、「日本の判決は植民地支配が合法であるという認識を前提に国家総動員法の原告への適用を有効であると評価しているが」と、要するに日韓併合が合法であることを否定した驚くべきものです。こうなると、戦前の日本人、日本企業の行ったことがことごとく不法行為になりかねません。徴用工問題の本質はここにあります。

 

   日本語原文:http://hassin.org/01/wp-content/uploads/gunkan7.pdf

    英訳文:http://www.sdh-fact.com/CL/Gunkanjima6.pdf

 

令和元年12月16日 「史実を世界に発信する会」 茂木弘道

Gunkanjima (Battleship Island): A World Heritage Site Soiled by Korea

--Another distortion of history, akin to the “comfort women”

By Matsuki Kunitoshi

Series No.7: Part 3: Chapter 11, 12

 

   Chapter 11 is titled ‘Statues of a comfort woman and a mobilized worker.’

   In January 1992, “Wednesday demonstrations” in front of the Japanese Embassy for the resolution of the Japanese military comfort women issue began. To celebrate the 1000th anniversary of the demonstrations in December 2011, a comfort girl statue called the “Monument of Peace” was installed.

   Thereafter, more than 60 comfort woman statues have been placed all over Korea. It is mind boggling that 40 Japanese cities still maintain “sister city” relationships with these Korean cities. This will encourage brazenness on the part of Koreans regarding their position on the comfort woman issue.

   Korean activists are planting statues all over the world. According to a list in the book, statues have been planted in 19 places, including in America, Canada, Australia, Germany Nepal and The Philippines.

   And now, mobilized worker statutes are to be built. The sheer falsehood of the mobilized workers, as explained in this series, stand to be propagated world-wide.

   The author writes:

They don’t see how the rest of the world is inwardly dumbfounded at their actions, wondering why Koreans did not try to protect their own women in the first place. On top of that, they even built statues of a mobilized worker, which will only increase overseas antipathy, “What a helpless, pitiful people Koreans are!”

   Chapter 12 is titled ‘Korean judiciary intent on hurting Japanese companies.’

   In August 2011, the Korean Constitutional Court ruled that it is against the Constitution for the Korean Government not to make any efforts to concretely resolve the issue of claims of compensation for the Japanese military comfort women. The issue of compensation between Japan and Korea was completely and finally resolved by the “Agreement concerning the Settlement of Problems in regard of Property and Claims between Japan and Korea and Economic Cooperation,” following the Treaty on Basic Relations between Japan and the Republic of Korea, which was concluded in 1965.

   However, in a lawsuit against Shin-Nittetsu (currently Shin-Nittetsu Sumikin) and Mitsubishi Jukogyo (Heavy Industries) held on May 2012, the Korean Supreme Court ruled that “individual claims are valid,” and nullified a previous decision, in which the plaintiff lost, and returned the case to the High Court.

   The Korean Supreme Court stated on this occasion:

On the premise that Japan’s colonial control was legal, the Japanese court ruled that the National Mobilization Act duly applies to the plaintiff. However, it is clearly against the sense of values held by the Korean Constitution that regards Japanese control of Korea as merely an illegal occupation and, therefore, the forced mobilization of Koreans is against the law.

   This means that any action taken by the Japanese government and Japanese companies during Japanese rule of Korea could be deemed illegal. This line of thinking is contrary to modern international law. 

    

    URL: http://www.sdh-fact.com/book-article/1449/

   PDF: http://www.sdh-fact.com/CL/Gunkanjima6.pdf

 

Questions are welcome.

 

MOTEKI Hiromichi, Acting Chairman

for KASE Hideaki, Chairman

Society for the Dissemination of Historical Fact

Phone: +81-3-3519-4366

Fax: +81-3-3519-4367

Email moteki@sdh-fact.com

URL http://www.sdh-fact.com

Note: Japanese names are rendered surname first in accordance with Japanese custom.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『反日種族主義 日韓危機の根源』(文芸春秋社)

2019-12-04 | 日本時事新聞社

<書 評>

『反日種族主義 日韓危機の根源』文芸春秋社

李栄薫 編著

書評者:松木国俊

 

セントジョセフ国際大学

国際社会工学部 主任教授

古賀 剛大 様 

 李栄薫ソウル大学名誉教授が所長を務める落星台経済研究所所属の6人の学者が、戦後の韓国の歴史歪曲を糾弾した、画期的な本が去る7月に韓国で刊行されました。『大韓民国危機の根源:反日種族主義』です。すでに13万部以上が売れるという大ベストセラーになっています。

 その日本語訳版が、11月15日に発売されました。これも大反響で、30万部が売れているということです。

 李栄薫教授が主張する「種族主義」とは、韓国という国家が未だに近代市民社会を形成するに至っておらず、種族間の敵対感情をベースとする種族主義にとどまっているということです。つまり韓国人の「反日主義」は民族主義からかけ離れた、「反日種族主義」に他ならないというのです。

 この価値観を支えるものは、「ウソ」の歴史観であるということです。「慰安婦問題」、「徴用工問題」などはその典型例で、歴史的事実に目をつぶったというより、極度に歪曲した反日を主張しているために、正常な対話が全く成り立たないことを事実に基づき論証しています。

 ぜひ多くの人にお読みいただきたい本ですが、まず松木さんのこの書評をお読みいただき、全体像をおつかみいただきたいと思う次第です。

 

   書評日本語原文:http://hassin.org/01/wp-content/uploads/Matsuki.pdf

書評英語訳:http://www.sdh-fact.com/CL/Matsuki-review.pdf

 

令和元年12月4日 「史実を世界に発信する会」茂木弘道拝

 

Anti-Japanese Tribalism, Bungei Shinju Publishers Inc.

By Lee Yeong-hoon et al.

 

    Anti-Japanese Tribalism was published in July, 2019 by Miraesa (Seoul) and became a bestseller, selling more than 130,000 copies up to the end of October. The Japanese-translated version was published by Bungei Shunju Publishers, Inc., (Tokyo) on November 15. It also became a bestseller, selling more than 300,000 copies.

   What Mr. Lee means by tribalism is South Korea’s failure to form a civil society. In other words, Korean nationalism has not progressed beyond hostility between tribes in a world where only the strong survive. Korean anti-Japanese sentiment has no connection whatsoever with healthy nationalism; it is a tribalist sentiment that creates the Japanese as an imaginary enemy. The authors see through this exceedingly unscientific, exclusive ideology that positions Japan as a nation of absolute evil (a “nation of demons”), and Korea as one of absolute good (a “nation of angels”).

   Lee Young-hoon writes about a Korean Supreme Court case in which the court ordered Nippon Steel to pay damages to former (allegedly exploited) conscripted workers in October 2018. Lee maintains that this was a civil case, pure and simple, and what really happened was that a Korean dormitory supervisor failed to hand over salary payments to Korean workers.

   He adds, “I find it incredible that a case like this went all the way to the Supreme Court! Justices are not historians. They are only jurists who know nothing about the situation during the war.” Furthermore, “It never occurred to them that the plaintiffs might be lying. After all, they’ve been taught nothing but lies since childhood.”

   At long last, conscientious Korean historians have risen up to reveal the truth about their country’s past.

 

Book Review: HTML:http://www.sdh-fact.com/review-article/1440/

PDF:http://www.sdh-fact.com/CL/Matsuki-review.pdf

 

MOTEKI romichi, Acting Chairman

for KASE Hideaki, Chairman

Society for the Dissemination of Historical Fact

Phone: 03-3519-4366

Fax: 03-3519-4367

Email moteki@sdh-fact.com

URL http://www.sdh-fact.com

Note: Japanese names are rendered surname first in accordance with Japanese custom.

日本、韓国も冷静になって、相互理解を推し進める努力をしないと、ゆがんだ歴史観を持っていると永劫に接点が見出すのが難しくなり、世界の平和に大きな影を投げかける。互いに、過去を見つめなおす真摯な態度が必至り、双方の有識者会議を丁寧にかつ慎重に感情論を排除する勇気と決断が望まれる。現代思考の誤りを未来に流してはならない。互いに、尊重と寛容の精神の教育を子供たちに包括させ、国際間のモデルになるくらいの国交を重んじなければならない。

さあー、有識者会議を始めようではないか。     国際社会工学ゼミ主催者  古賀剛大

連絡先;cgdg@live.jp  日本時事新聞社宛、唐津 仁 

国籍を問いません。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

WGIP(ウォー・ギルト・インフォメーション・プログラム)と歴史戦

2019-10-08 | 日本時事新聞社

<書 評>

WGIP(ウォー・ギルト・インフォメーション・プログラム)と歴史戦

(モラロジー研究所)

高橋 史朗 著

書評者:ジェイソン・モーガン(日本語訳:世界出版)

 

セントジョセフ国際大学

国際社会工学部 主任教授

古賀 剛大 様 

 『WGIP(ウオー・ギルト・インフォーメーション・プログラム)と「歴史戦」』は、GHQ(連合国総司令部)が、占領期間の間に行った検閲・ウソ情報拡散・洗脳・焚書などの言論弾圧活動の実態を研究してきた第一人者である高橋史郎麗澤大学特任教授が今年の1月に刊行した書です。

 高橋教授は占領下の検閲文書が保管されているアメリカのメリーランド州立大学大学院で学びながら、米国立公文書館所蔵の連合国総司令部の民間情報局(CIE)文書の研究を3年間にわたって行っております。さらにトレイナーCIE教育課長補佐の個人文書が保管されているスタンフォード大学フーバー研究所に移り、トレーナー文書とCIE文書のすべてをマイクロフィルムの形で購入して明星大学に持ち帰ったということです。こうした資料を基にして、高橋教授のWGIP研究は進められてきたわけです。

 ジェイソン・モーガン准教授はこの書評で、本書の意義と、WGIPというものがどれほど用意周到に実行されてきたのかを明らかにしています。特にこの中で、アメリカの学者の果たした役割が、いかにむごいものであったを強調しています。それは今に引き継がれており、日本を不当に貶める「南京問題」「慰安婦問題」などの歴史戦も実はこの延長にあるということを明らかにしています。

 WGIPは、その後占領軍ではなく、左翼支配の歴史学会、日教組、左翼団体などによって引き継がれ、むしろ拡大深化されていることこそが問題の核心であることも説明されています。

 

   書評英語原文: http://hassin.org/01/wp-content/uploads/Wgip.pdf

日本語訳:http://www.sdh-fact.com/CL/Takahashi-WGIP-Review-Morgan-.pdf

 

令和元年10月8日 「史実を世界に発信する会」 茂木弘道

 

<Book Review>

War Guilt Information Program and History Wars

Takahashi Shiroh

The Institute of Moralogy, 2019

Reviewed by Jason Morgan

 

A new book by renowned historian Shiro Takahashi clearly shows that the American government, and in particular General Headquarters, under the control of Supreme Commander of the Allied Powers, Gen. Douglas MacArthur, carried out a massive campaign of censorship, disinformation, and brainwashing against the Japanese public for years after the termination of World War II.

 

This campaign, a psychological warfare operation, is called “War Guilt Information Program,” or WGIP. Its purpose was to spread false information and instill in the Japanese people a view of history and politics in alignment with the needs of Washington, DC. And it succeeded brilliantly.

 

The WGIP was a wartime and postwar operation, but it began in practice long before it was given an official name. For example, during the run-up to America’s involvement in the Pacific War, when President Franklin D. Roosevelt was, by his own admission, maneuvering Japan into “firing the first shot” in a conflict that Roosevelt badly wanted, American academics worked hand-in-hand with the U.S. government to produce blatantly false propaganda about Japan.

 

What is perhaps most striking about Takahashi’s book is that the War Guilt Information Program that the American government and their willing collaborators in American universities produced is still the foundation of American engagement with Japan. Every time an American academic or government official takes a high-handed attitude against Tokyo, they are simply regurgitating the line laid down by other collaborationist scholars two generations before.

 

Unfortunately, this is not the extent of the damage. The psychological warfare that the Americans waged against Japan was quickly taken up by communists in Japanese society who, infiltrating educational institutions, needed no prodding to rehearse Washington’s anti-Japan propaganda for subsequent generations of Japanese students. Even today, the Japanese view of their own history remains virtually a facsimile of the propaganda program force-fed to the Japanese public in the late 1940s and afterward under the auspices of the War Guilt Information Program.

 

Book Review: HTML: http://www.sdh-fact.com/review-article/1414/

PDF: http://www.sdh-fact.com/CL/Takahashi-WGIP-Review-Morgan-.pdf

 

 

MOTEKI Hiromichi, Acting Chairman

for KASE Hideaki, Chairman

Society for the Dissemination of Historical Fact

Phone: 03-3519-4366

Fax: 03-3519-4367

Email moteki@sdh-fact.com

URL http://www.sdh-fact.com

Note: Japanese names are rendered surname first in accordance with Japanese custom.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ISPS 国際貢献と世界平和

2019-10-06 | 日本時事新聞社

ISPSは、世界で25年にわたり、スポーツを通じて、国際文化振興の運動を継続している。今日はオーストラリアの活動を特別にコラムに掲載した。半田晴久博士がいかにオーストラリアに貢献してるか、上記を開いてごらんください。

記者は、半田イズムの提唱をつよく主張しており、人間の根幹にある善意の発露を大きく開花させるには、ISPSのような文化交流と貢献がいかに大事であるかを解き明かしていかねばならない。それは、究極は、人類の平和の礎になるからだ。

                      執筆同人   古賀剛大

画像

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする