ゴルフタイムスの世界   Eagle Eye

ゴルフタイムス編集の古賀のイーグルアイは、焦点を外さないのが自慢です。面白くて、実践的で参考になる記事を提供したい。

Sentosa Golf Club, Serapong Course .. 20th - 23rd January 2022 第1戦

2022-01-22 | 危うい日本のゴルフの世界
SMBC Singapore Open - Tournament Entries

Sentosa Golf Club, Serapong Course .. 20th - 23rd January 2022

 
どこまで日本選手、活躍できるか?
懐かしいジープミルカシンのエントリーが見える。
 
No Player(s) Entry Status Exempt Rank
Top 50 OWGR
1 Paul Casey Entered 1
Tournament Invitations
2 Charlie Wi Entered 1
3 Justin Kuk (a) Entered 1
4 Danny Chia Entered 2
5 Ryan Ang (a) Entered 2
6 Ratchanon Chantananuwat (a) Entered 3
7 Brandon Han (a) Entered 3
8 Bio Kim Entered 4
9 James Gould-Healy (a) Entered 5
10 Zach Murray Entered 7
11 Galven Green Entered 8
12 Jeongwoo Ham Entered 9
Local Spots - Singapore AM
13 Daryl Low (a) Entered 1
14 Sean Lee (a) Entered 2
15 Nathen Tan (a) Entered 3
16 Brayden Lee (a) Entered 4
Cat 1 Order of Merit Winners
17 Gavin Green Entered 3
Cat 3a Multiple Tournament Winners
18 Shiv Kapur Entered 9
Cat 4a Tournament Winners
19 Phachara Khongwatmai Entered 12
20 Chan, Shih-chang Entered 13
21 Trevor Simsby Entered 14
22 Pavit Tangkamolprasert Entered 19
23 Joohyung Kim Entered 20
24 Suradit Yongcharoenchai Entered 22
25 Rory Hie Entered 25
26 Yikeun Chang Entered 26
27 Sadom Kaewkanjana Entered 32
28 Miguel Carballo Entered 32
29 Poom Saksansin Entered 42
Cat 6a Former Winner National Open
30 Jeev Milkha Singh Entered 2
31 Jyoti Randhawa Entered 4
32 Zaw Moe Entered 5
Cat 9a Top 60 from 2019 AT OOM
33 Micah Lauren Shin Entered 3
34 Prom Meesawat Entered 7
35 Rashid Khan Entered 8
36 Chikkarangappa S Entered 9
37 Siddikur Rahman Entered 10
38 Berry Henson Entered 11
39 Panuphol Pittayarat Entered 12
40 Janne Kaske Entered 13
41 Jarin Todd Entered 14
42 Kosuke Hamamoto Entered 16
43 Sihwan Kim Entered 17
44 Richard T. Lee Entered 18
45 Danthai Boonma Entered 21
46 Doyeob Mun Entered 22
47 Nicholas Fung Entered 24
48 Viraj Madappa Entered 25
49 Travis Smyth Entered 26
50 Ben Campbell Entered 28
51 Ben Leong Entered 31
52 Jake Higginbottom Entered 33
53 Chang, Wei-lun Entered 34
54 Aman Raj Entered 35
55 Jack Harrison Entered 37
56 Tirawat Kaewsiribandit Entered 38
57 S.S.P Chawrasia Entered 40
58 Daniel Fox Entered 43
Cat 10 Top 20 Cumulative Career Money
59 Mardan Mamat Entered 15
Cat 13 2019 ADT OOM Winner
60 Naoki Sekito Entered 1
Cat 16 Top 35 from QS/2019 ADT 2-7
61 Benjamin Follett-Smith Entered 1
62 Itthipat Buranatanyarat Entered 6
63 Hein Sithu Entered 7
64 Steve Lewton Entered 8
65 Seung Park Entered 12
66 Bjorn Hellgren Entered 15
67 Zach Bauchou Entered 16
68 Hongtaek Kim Entered 21
69 Dodge Kemmer Entered 22
70 Ben Eccles Entered 23
71 Sungyeol Kwon Entered 25
72 Natipong Srithong Entered 28
73 Tanapat Pichaikool Entered 29
74 Kevin Phelan Entered 30
75 Christoffer Baumann Entered 36
76 Yoseop Seo Entered 38
77 Taehoon Ok Entered 40
Cat 17 62-71 from 2019 OOM
78 Byungjun Kim Entered 6
Cat 19 PGA Country Members Exemptions
79 Poom Pattaropong Entered 3
80 Khalin Joshi Entered 4
81 Karandeep Kochhar Entered 9
82 Rattanon Wannasrichan Entered 14
83 Veer Ahlawat Entered 16
84 Shinichi Mizuno Entered 17
85 Joshua Andrew Wirawan Entered 45
86 Chen Guxin Entered 61
Cat 21 36-140 from 2019 QS finals
87 Jeremy Wendelken Entered 40
Cat 22 97-121 from 2019 OOM
88 Abhijit Chadha Entered 3
Japan Golf Tour Organization
89 Yosuke Asaji Entered 2
90 Mikiya Akutsu Entered 3
91 Yuwa Kosaihira Entered 4
92 Hirotaro Naito Entered 5
93 Shintaro Kobayashi Entered 6
94 Taisei Shimizu Entered 7
95 Seungsu Han Entered 8
96 Dongkyu Jang Entered 9
97 Sanghee Lee Entered 10
98 Gunn Charoenkul Entered 11
99 Matthew Griffin Entered 12
100 Angelo Que Entered 13
101 David Bransdon Entered 14
102 Paul Peterson Entered 15
103 Andrew Evans Entered 16
104 Yuto Katsuragawa Entered 17
105 Taichi Nabetani Entered 18
106 Yuki Shino Entered 19
107 Genki Okada Entered 20
108 Konosuke Nakazato Entered 21
109 Ryoma Iwai Entered 22
110 Shunya Takeyasu Entered 23
111 Kaito Onishi Entered 24
112 Eunshin Park Entered 25
113 Nobuaki Oda Entered 26
114 Masanori Kobayashi Entered 27
115 Kazuki Yamaura Entered 28
116 Justin De Los Santos Entered 29
117 Todd Sinnott Entered 30
118 Tomoyuki Otsuka Entered 31
Local Spots - Singapore
119 Abdul Hadi Entered 1
120 Gregory Foo Entered 2
121 Mitchell Slorach Entered 3
122 Jesse Yap Entered 4
123 Koh Deng Shan Entered 5
124 Marc Ong Entered 6
125 Joshua Shou Entered 8
126 Nicklaus Chiam Entered 9
127 Marc Kawasoe Entered 10
128 Francis Tan Entered 11
129 S. Vikkash Babu Entered 12
130 Choo Tze Huang Entered 13
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Japan’s Master Plan for Victory: What Could Have Been.太平洋戦争

2022-01-21 | 日本時事新聞社

< 書 評 >

Japan’s Master Plan for Victory: What Could Have Been.

Moteki Hiromichi 

原書「大東亜戦争:日本は勝利の方程式を持っていた」(ハート出版)

英文書評者:タダシ・ハマ

日本語訳(「史実を世界に発信する会」 )

 

古賀 剛大 様 

 いわゆる「太平洋戦争」については、決まりきった解釈が定番になっている。片や日本帝国、片や西欧とその同盟国の間の紛争であり、そもそも、日本側には勝つ見込みは皆無だった。無謀な戦争だったというわけだ。日本のGNPはカナダとほぼ同じだった。そんな国がどうして西欧に勝てるはずがあったろうか。一方では、日本は「心底からのワル」と蔑まれていた。「近隣諸国に対して全く同情心を持たない侵略国家」と決めつけられていたのである。その理窟を貫けば、日本はどんな無慈悲な攻撃を受けても自業自得だったということになる。

 日本の歴史学者も怠慢なことでは西欧の学者にひけを取らない。唯々諾々と「定番の解釈」に追従している。日本帝国がなぜ武器を取って西欧に立ち向かう羽目になったのかを解明しようという努力を怠っている。しかし、米国人の中にも少数ながら、日本が西欧に立ち向かうに至った経緯を直視して来た人々はいた。米国でも、分別ある学者の中には、「定番の解釈」に束縛されずに、ありのままの真実を解明しようとしている人も少なくない。チャールズ・タンシルの『裏口からの参戦』はその例である。

 連合国最高司令官だったダグラス・マッカーサー将軍は、1951年、米国上院軍事外交委員で証言をした。日本は基本的な資源の供給を全面的にアジア海域に依存していたのだから、これが手に入らなくなると社会的経済的に崩壊するしかなかったと述べた。したがって、「したがって彼らが戦争に飛び込んで行った動機は、大部分が安全保障の必要に迫られてのことだったのです」ということだった。

 ところで、日本の戦争に大義があったばかりではなく、「勝利の戦略があった」ということを「対米英蘭蒋戦争終末促進に関する腹案」という大本営政府連絡会議で16年11月15日に採択された戦略構想に基づき主張したのが、本書である。その英文版が昨年発売されたが、英文版に対する書評をタダシ・ハマ氏が書いている。是非お読みいただきたい。

   書評英語原文:  http://www.sdh-fact.com/CL/JapansmasterE.pdf

書評日本語訳: http://hassin.org/01/wp-content/uploads/Japansmaster.pdf

令和4年1月21日 「史実を世界に発信する会」 茂木弘道

<回覧大歓迎>

 

<Book Review>

Japan’s Master Plan for Victory: What Could Have Been.

Hiromichi Moteki

Society for the Dissemination of Historical Fact, 2020

Originally published as Daitoa senso: Nihon wa shori no hoteishiki wo motteita (Heart Publishers, 2018).

Reviewed by: Tadashi Hama

 

   The dominant narrative of the so-called Pacific War, the conflict between Imperial Japan, the West and its allies, is that Japan’s defeat was “inevitable,” even “irresistible”.  “How could a country with a GNP [gross national product] about that of… Canada expect to win…” against the West? On the other side of the same coin, Japan was written off as “basically evil,” an “aggressor nation” showing a “total lack of sympathy or respect for her neighbors.”

Few Japanese historians, as well as most Western historians, have bothered to transcend the “dominant narrative” in order to clearly understand Imperial Japan’s motivation to go to war against the West. A few Americans, though, have mulled over Imperial Japan’s decision to take on the West such as Charles Tansill, in his Back Door to War. General Douglas MacArthur, former Supreme Commander for the Allied Powers in Japan, stated his thoughts before a US Senate subcommittee in 1951. He stated: “[Japan’s] purpose… in going to war was largely dictated by security.”

Author Moteki Hiromichi picks up on the missing thread, of Japan’s strategic plan to ensure its own survival by grinding away at the US’s will to fight through a series of bold tactical, psychological, economic and military maneuvers. Moteki tells us that the missing thread that clearly showed that Japan thought carefully of her own survival, rather than world domination, was the “Draft Proposal for Hastening the End of War Against the United States, the United Kingdom, the Netherlands, and Chiang Kai-shek.”

This plan was duly adopted at a Liaison Conference between Imperial General Headquarters and the Imperial Government, held on November 15, 1941.

  He analyzes the “Draft Proposal” as the strategy for Japanese victory In fact, Moteki points out that Prime Minister Churchill’s expressed his concern to President Roosevelt on April 15, 1942, in that should Japan control the Western Indian Ocean the British position in the Middle East would collapse and supplies to Russia would be cut.  With the UK in a weakened position, according to the “Draft Proposal,” the US would “lose the will to continue hostilities against Japan.” Indeed, as we have seen with the US, a war without a strategy leads to a humanitarian disaster.

URL: http://www.sdh-fact.com/review-article/1861/

PDF: http://www.sdh-fact.com/CL/JapansmasterE.pdf

 

MOTEKI Hiromichi, Acting Chairman

for KASE Hideaki, Chairman

Society for the Dissemination of Historical Fact

Phone: 03-3519-4366

Fax: 03-3519-4367

Email moteki@sdh-fact.com

URL http://www.sdh-fact.com

Note: Japanese names are rendered surname first in accordance with Japanese custom.

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Sentry tournament of Champions Cameron Smith , 世界ナンバーワンに競り勝つ

2022-01-11 | 危うい日本のゴルフの世界

GT速報 Joseph Gordon , correspondent/USA

Cameron Smith  優勝

 新記録 34 アンダー

 世界一のジョンラームに競り勝つ

互いに26アンダーで並び、ファイナルデイを迎えた二人は、マッチ―プレー様相で、ショットを緩めない。

結果的には、ワンストロークの差で、オーストラリアのキャメロンスミスが34アンダー新記録で勝利を見事にした。4日間のカパルア、ダイナミックで距離も十分なチャンピオンコース、まずボギーをたたかないことが最低条件になる。72ホールで、スミスが3個、何とラームは、ボギー一個しかたちていない。記者がどこに差が出たかを検証すると、2日目は、ラームはフェアウエイキープ率は、100%、だが、3日目、4日目と落としている。一方、優勝のスミスは、徐々にグレードを上げ、日ごとに、ボールストライクの確率を上げている。

誰もが、豪打のラームが、距離では圧倒するのでは、思うに違いない、スミスの飛距離が伸びて、最終日は、320ヤード平均であるのに対して、ラームは、平均20ヤード置いていかれた。これには、ラームはショックだっただろう。すべてのカタゴリーでスミスがラームを制した。スコア的には、3打差以上がついてもおかしくない状況下、さすが世界一のラーム、一打差という僅差に抑えた のは賞賛に値する。

GT では、最初からスミスを筆頭に名指ししていたが、練習から見ても、出来上がりが完璧でショットに自信が溢れていた。ハワイでは、ソニーオープン優勝とこれで2勝の快挙、今後の活躍が見えるようだ。記憶しておくべきは、12アンダーが3名もいて、61というレコードをトーマス、何と7年ぶりのマットジョーンズが最終日に記録し、32アンダーのビッグスコアで3位につけたことだ。表彰状ものである。

英樹の健闘は評価できるが、ムーブイングデイにビッグスコアを期待したが、大きく上位に差をつけられ臍をかんだ。ただ、ドライバーの調整が出来れば、今後の試合で上位に絡むのは間違いない。4月のマスターズまでに確実な仕上がりをしなければならい。スミスの脅威の飛距離アップには、驚いた今年の試合である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年最初のビッグトーナメント、Sentry tournament of Champions at Kapalua bay

2022-01-09 | 危うい日本のゴルフの世界

GT 速報 J.Gordon  Correspondent / USA

Sentry Tournament of Champions

驚くべき彼らの底力

3日目、ムービングデイ ビッグスコアの連鎖

Thomas and Rahm light up Kapalua with course records

Photo;PGAtour /WGPCA  jastin thomas

ビッグスコアを目指して荒れ狂う選手たちの野望、今日も晴天なり 

あすは、二人のマッチプレーか?優勝は33アンダー?

英樹活躍も 17アンダー、9差    足りないスコア

2017年のチャンピオンのジャスチントーマスは、やはりただものではない。ドライバーは100%フェアウエイをかみ、パーオン率18/18の100%で、コース新レコード、61ストロークの圧巻、17アンダーの猛攻、上位に向かう。しかし、:後続組のキャメロンとラームの勢いは、本物だ。互いにスコアを作り、なんとラームは、トーマスの61に並ぶ、目の覚めるようなスコアでホールアウト、18番もバーデイとして26アンダー、昨日から安定のキャメロンの26アンダーに並ぶ。昨日の予言通り、ラームのパットは、見事に花が咲いた。追われるキャメロンは、ラームの猛追をしっかり受け止めて、ひるむ様子は全然ない。追われる中、64のスコアは、あっぱれである。3日目のムービングデイは、英樹にドライバーが完璧ではないにしても、ボギーなしのゴルフ、明日の活躍がどこまで通じるか、トップとの差は、9ストロークある、絶望に近いトップの座であろうか。

20アンダーを超える選手はトップ二人、キャメロンスミスとジョンラーム、バーガーやカントレー、7年ぶりに活躍するマットジョーンズ、イムソンジュの6名だ。優勝争いは、トップ2名の26アンダーが、32アンダーは、出してきそうな雰囲気だ。バーガーの小気味のいいショットは、優勝の中に入るには,前半バーデイが重ねられるかが問題。マットやカントレーにも少しの夢は残ってはいるが、何せ、トップを行く二人に隙が無い。さあーどうなるか?ドキドキハラハラの試合の幾へ、神のみぞ知る。プッチーニのトーランドットではないが、だれも眠ってはならぬ。Nessun Dorma そのものである。

Underdog Smith ready for Sunday rumble with Rahm

 Cameron Smith VS Jon Rahm 26 under par ,heading for  the final day 

Rahm shoots course record to share lead with Smith in Hawaii

photo;PGAtour /WGPCA

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の初戦 Sentry Tournament of Champions at Kapalua Plantation

2022-01-08 | 危うい日本のゴルフの世界

GT速報

2022年度ツアーも中盤に向かって、今年の初戦、Sentry Tournament of Champions が始まった。ベンクレンショー設計のダイナミックなリゾート地、カパルアのプランテーションコースの大会である。

Smith extends lead at Sentry Tournament of Champions

photo;PGAtour /WGPCA

優勝した選手のみ、選抜され優勝賞金1億7千万というビッグなトーナメントである。35名の名選手を見ても誰もが知っているノータブルな選手ばかりで、優勝者を予想するのは、楽ではない。初日から、順調にスコアを作っている松山英樹は、2日目も65というスコアでトータル12アンダーで上位にいる。トップは、今年大ブレークする選手としてオーストラリアのキャメロンスミスをGTでは、マークあるべしとリポートしていたが、案の定、2日目も追い上げ64のスコアで17アンダーとした。3日目が勝負になるのは必定、ビッグスコアが出るコースだけに、だれにでもチャンスはありそうだ。2位には、14アンダーのジョンラームが確実なパワーゴルフでまい進している。記者は、松山とラームの戦いになるのでは、と現地リポーターに打電した。

ジョンのスコアは、もうひと転がりのパットが数多く見られ、3日目はビッグなスコアを出しそうだ。英樹は、ドライバーがいまいちであっても、アイアンの距離がぴったり正確にピンを刺しており、調整がずれなければ、62,3は,視野に入る。一挙に20アンダーにして、最終日を迎えるのも現実味が帯びている。20アンダー以上が、英樹を入れて、6名いるが、おそらく3名くらいが20アンダーを刻む可能性が高い。

うらやましい温暖でどこまでも蒼い海、クジラが遊び, スノウケリングの人々、その丘の上に雄大なゴルフ場がツアーの醍醐味を醸し出している。さあー、ムービングデイの3日目、ドキドキはらはらのゲームが目の前だ。英樹の優勝圏内は、当然である。英樹の健闘を祈るのは、日本からただ一人、お隣は3人の選手が出場して華々しい。日本も少なくとあと二人は、フィールドにいてもらいたい。

Tips for Kapalua

Photo;PGAtour/WGPCA

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする