ゴルフタイムスの世界   Eagle Eye

ゴルフタイムス編集の古賀のイーグルアイは、焦点を外さないのが自慢です。面白くて、実践的で参考になる記事を提供したい。

 国際戦略 ホワイトハウス       次期 アメリカの大統領  選に何を思うや   

2016-04-30 | 日本時事新聞社

アメリカの大統領選が、熱くなってきた。

記者が予測した通り、クリントンとトランプの一騎打ちのシナリオが現実になってきたからだ。クリントの外交政策は、2008年、オバマ大統領に敗れるまで主張続けた政策とあまり、違いを見せない。その意味は、日本にとっても、厳しくも接しやすいと考えられる。つまり、共同歩調が取りやすい大統領とその陣営と踏んでも、狂いはない。しかし、アメリカファーストを打ち出して人気を得ているトランプは、政治家ではなく、実業家だから、実践行動は未知数で読めない。

トランプは、未知数でも、共和党としてのキャビネットを十分取り入れるであろうと思考されるが、政治家でない彼は、現実実業家の経験で、そろばん勘定に合わない政治政策は、納得しないであろう。だから、諸外国に駐留しているアメリカ軍の負担を、駐留国の責任で防衛負担をさせる決め込んだ演説を好んでいる。オバマ大統領に対して、ブッシュの後片付けをしている彼にたいして、アメリカを犠牲にして、外国を再建してきたので、弱いアメリカになったとも言っている。日本がどれだけの米軍駐留の資金を提供しているか、まさか知らないわけではないのに、アメリカの負担は、差し控えるような外交政策を述べた。

パンアメリカン主義復活の嵐を今、63%の白人がこぞって、トランプを歓迎しているように見えるのは、アメリカに行ってみないと肌身に感じないかもしれない。それだけに、クリントンには、厄介な政治素人が相手になったと分析せざるを得ないだろう。

外国から見ると、クリントン 55% 45%と映るが、アメリカ本国で、5分だと論評もあるくらい拮抗している。表面は、二人の争いだが、中身は、民主党と共和党との勢力争いでもある。二人の影で、大統領選が、ヒートしているのではなく、アメリカの独立以来,フロンテイア精神に火をつけたのは、世界の現実でアメリカナンバーワンにクエスチョンマークがついたからにほかならい。IS問題も、トランプは、クリントンを批判し続けている。しかし、それは、共和党のブッシュ時代に進めたアラブ外交が必ずしも成功しなかった過去をせめているようにも聞こえる。クリントン批判が、正当化するには、無理がある。

アメリカは、特殊だ。政治家でないものを大統領にしてもいいじゃないか、と自負しているからだ。日本では、トヨタやソフトバンクの社長が、日本国総理大臣になるようなものだからだ。まあ―、タレントが地方の知事になるようなこともあるから、場違いとは言わないが。

どちらが、大統領になるにしても、日本には、厳しい外交が迫られるだろう。覚悟のうえで、アメリカ研究を国際戦略として、研鑽を急げ!!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本ゴルフ活性化への提言 1     プロとアマの未来志向 1  興業の成功と失敗 1

2016-04-28 | 危うい日本のゴルフの世界


日本のゴルフが低迷する中、各ゴルフ組織が活性化のために、知恵を絞っているのは、周知の事実。それぞれ団体が、トップを交代させ、新規に襟を正して正面から、改革のアドバルンを挙げた。

ゴルフも興業であるから、興業が成り立つことが活性化に直に連携するのは、だれにでもわかる。わかっていても、金がないから、何もできないとため息だけついて、時を濁す。つまり、小さなことからでもいいから、スタートをしない悪癖が蔓延している。だから、記者は、あえて、処方箋を出す、その処置が間違っているか、正しいか、読者や関係者の判断に任せる。

つまり、人気を増幅させる、人々に関心を持たせる、この2点は、ポイントとして重要である。この2点さえ、咀嚼できたら、ゴルフの再興は疑う余地なしと心得る、

其の一点の一部として、諫言しよう。プロの世界、アマの世界も同時進行が前提であるが、今、中日クラウン、歴史的に世界の名選手がこぞってプレー参加した日本最高のトーナメントである。日本のメジャーは、この中日クラウンと秋のフェニックスオープンである。

さて,中日クラウンは、アマを3名か4名、招待をしている。勿論本戦にだ。そこで、各プロのトーナメントに、アマチュア枠を5名なら5名の枠を入れる。その枠のトーナメントの予選会をその週の前に開催する。そのアマには、JGA公認選手でなくてもいい。スクラッチで試合をするのだから、アジアであれアメリカであれ、試合にエントリーさせる。上位5名(例)を本戦に出す。アマチュアが上位に入り、賞金が出た場合は、地区のドネーションとする。

そうすれば、25試合あれば、25試合の予選会(アマチュア)が開催できる。予選会は、36ホールか、54ホールで行う。レフリーは、レフリーライセンスあるものを競技委員として、有料で派遣してもらう。(レフリー認定免許は、厚生労働省付の日本ゴルフ大学校で受講し取得できる)。25試合x5=125名の枠である。≪複数回数5位までは、プロの資格を与える。}

マメリカ、ヨーロッパでは、アマの資格でも、容易に公式試合にエントリーが可能だ。全米、全英オープンでも、アマチュアのエントリーが盛んだ。日本も、ゴルフ年齢が公式試合で、かなり下がっている。中学生、高校生などが、主流になる可能性も見えてきた今日、最大のスキル向上には、プロと試合をさせることだ。プロから文句が出るかもしれない、自分らの飯の食いあげと、居直るあkもしれない。しかし、アマに勝てないようなプロが、試合に出ても、賞金は稼げまい。ぜひ、この機構を作ってもらいたいし、作りたい。

2番手に、マスコミの報道だ。

決勝だけをTV番組とせず、赤字を覚悟で、4日間、報道を休まずに、放映してもらいたい。それが、ゴルフメデイアの責任と義務だ。興業が成立するということは、観客がいるということだ。観客がいれば、スポンサーは、自動的についてくる。野球やサッカーにスポンサーがつくのは、観客の動員数だろう。

マスターズでは、放映権と商品の売り上げだけで、スポンサーは不要だ。それは遠い話としても、考え方の根本は,変わらない。

まずは、興業が成り立つ工夫をゴルフ界が知恵を絞りつくすのが、スタートだ。

記者のアイディアを、吸収してみないか。 各組織は、組織の呪縛から脱せよ!!!!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正しい歴史認識 33 日本人は、誇りと自信をもって、世界に語ろう!!!必読!!!

2016-04-23 | 日本時事新聞社

『大東亜戦争で日本はいかに世界を変えたか』

加瀬英明著・KKベストセラーズ社刊

第十章 日本人が成し遂げたこと

 

 古賀 剛大 様

 

今回は、第10章と「おわりに」です。

 著者の父俊一氏は、ミズリー号上で行われた降伏式典に重光全権に随行して参列しました。著者が中学になった時に、父親にミズリー艦上でどう思ったかを聞いたそうです。答えは次のようなものだったそうです。

 

「日本は戦いには敗れたけれども、数百年にわたって、奴隷のように虐げられていたアジアの民を、解放した。そういう歴史的な大きな、新しい時代を開いたという意味で、日本は勝ったという誇りを旨に秘めて、甲板を踏んだ。重光も、同じ考えだった。」

 

 「人類にとって20世紀における最大の出来事は、人間の価値を肌の色で分けていた、「カラーライン」が消滅したことだった。」と著者はあとがきで書いていますが、これを否定する人が今でも世界にいるのは驚くべきことです。黒人差別をしていたアメリカが、日本との戦いを「民主主義と全体主義」の戦いなどというのは笑止の沙汰です。人種差別をしている国が民主主義国で、差別をしていない国が全体主義?アジアを植民地にしていた国が、日本を帝国主義的侵略者とよく言えるものです。日本はフィリピンも、ビルマも1943年には独立させました。インドネシアにも独立の約束をしただけでなく、インドネシア国軍のもととなった郷土防衛隊(PETA)を育成しました。れっきとした歴史的な事実です。

 本書はこうした事実、あの戦争で日本人が実際に何を考え、何をおこなったのかということの本質をあかしてくれる貴重な本であると考え、世界の人々に紹介すべく英訳したものです。

 

 日本文は、http://hassin.org/01/wp-content/uploads/Greater101.pdf

英文は、http://www.sdh-fact.com/CL/Greater10.pdf

 

英文は、下記の通り、英文Newsletter で海外に発信しました。

 

平成28年4月13日 「史実を世界に発信する会」茂木弘道拝

URL: http://hassin.org Mail: info@hassin.sakura.ne.jp

 

The Greater East Asian War: How Japan Changed The World

By Kase Hideaki

(Published by KK Bestseller in Japanese, 2015)

Chapter 10 – What the Japanese People Accomplished

 

This link is to Chapter 10 and the Conclusion.

    Mr. Kase’s father, Toshikazu, participated in the surrender proceedings, accompanying plenipotentiary Shigemitsu Mamoru, held in Tokyo Bay aboard the American battleship USS Missouri. When Mr. Kase was in middle school, he asked his father what was going through his mind while he was on board the USS Missouri. His reply was:

 

"Although Japan had been defeated in battle, we had liberated the people of Asia from hundreds of years of oppression and enslavement. As I stood on the deck of the USS Missouri, I knew in my heart with pride that Japan had actually won the war, insofar as we had led Asia into a great new era of history. Shigemitsu felt the same way."

 

   From the Conclusion: “For humankind, the greatest event of the twentieth century was the disappearance of the "color line," which measured the worth of humans and divided them based on the color of their skin.”

   It is unbelievable that there are many in the world today who deny this historical fact. Americans claim that the US-Japan war was a battle of “democracy vs totalitarianism.” It is beyond belief that a racist country such as the US can claim to be a democratic country and, furthermore, condemns egalitarian countries to be “non-democratic”. It is also silly that Europe and America, which colonized Asia, calls the Japanese “invasion” of their colonies as “imperialistic aggression”. Japan actually made the Philippines and Burma independent in 1943 and promised Indonesia its independence. Moreover, Japan fostered the volunteer army “Defenders of the Homeland” (Indonesian acronym PETA), which became the core force for independence in the struggle against British and Dutch armies.

   I hope many, including Japanese, come to realize how Japan changed the world through the Greater East Asian War by reading Mr. Kase’s book.      

  

   URL: http://www.sdh-fact.com/book-article/675/

PDF: http://www.sdh-fact.com/CL/Greater10.pdf

Author profile: http://www.sdh-fact.com/auther/kase-hideaki/

 

*For your reference; Chapter 1. Up to the Day Japan Surrendered

                          http://www.sdh-fact.com/CL/The-Greater1.pdf

          Chapter 2. The Trap Laid by the United States

                            http://www.sdh-fact.com/CL/Greater2.pdf

                          Chapter 3. The Greater East Asia Conference and the Dream of Racial Equality

                            http://www.sdh-fact.com/CL/Greater3.pdf

                             Chapter 4. The Noble Spirit Which Inspired the People of Asia

                            http://www.sdh-fact.com/CL/Greater4.pdf

                              Chapter 5. Freedom From Racial Discrimination

                            http://www.sdh-fact.com/CL/Greater5.pdf

            Chapter 6. Japanese Army’s “Spirit-First Policy”

                               http://www.sdh-fact.com/CL/Greater6.pdf

     Chapter 7. Why Do We Praise The Kamikaze?

                               http://www.sdh-fact.com/CL/Greater7.pdf

                              Chapter 8. The United States and the Atomic Bombings of Japan

                                http://www.sdh-fact.com/CL/Greater8.pdf

               Chapter 9.  A Nation with a Fabricated History

                      http://www.sdh-fact.com/CL/Greater9.pdf 

               

Questions are welcome.

 

MOTEKI Hiromichi, Acting Chairman

for KASE Hideaki, Chairman

Society for the Dissemination of Historical Fact

Phone: +81-3-3519-4366

Fax: +81-3-3519-4367

Email moteki@sdh-fact.com

URL http://www.sdh-fact.com

 

Note: Japanese names are rendered surname first in accordance with Japanese custom.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RBC Heritage , Habour Town ,Hilton head  南アのB.Grace 逆転優勝、L.Donald 散る!!

2016-04-19 | 危うい日本のゴルフの世界

 

RBC Heritage Championship 2016


Grace rallies to win RBC Heritage

photo;PGAtour/Habour Town /Hiltonhead

復活のルークドナルド、惜しくも優勝ならず!!!

南ア代表のB,Graceに出し抜かれる。

ゴルフをやめようかとさえ、考えたルークの復活劇のステージ。

 

世界のゴルファーを釘付けにした80回、マスターズがあっという間に終わりを告げ、余韻が残る中、サウスカロライナのヒルトンヘッドにて、ゲームは、復活著しいルークドナルドがトップを最終日まで維持健闘していたが、アーニーエルスが予告した南アのブランデングレースに逆転負けを喫した。一度、世界ナンバーワンの座に就いた日本でも最高の人気を誇る選手で、体格も日本人と変わらず、アイアンの切れは、まさに見事の一言。

ルークの復活を望んだのは世界のゴルフファンだったと思う。日本では、セヴエに次いで、ルークであろう。グレースは、プレジデントカップでも、負けなしの強力なゴルフィングで、アメリカ勢を一蹴したのは、周知。全米オープン、昨年チェンバーズベイでは、優勝争いを最後まで演じた。メジャーをねらう筆頭にのしあがった。来年のマスターズ出場をいち早く決めた。

ゴルファーの浮沈は、早い。フィールドで活躍しなければ、すぐに忘れられる。

ウエ―ルズの英雄、イアンウーズナムが、今年で、マスターズを去る。トムワトソンもしかり、オーガスタのプレーはないのだ。

ルークの世界ナンバーワンの姿も、フィールドにいないと、忘れられる。復活は、2位になったことで、成果ありと伝えたい。タイガーの復活は、気持ちの問題になっていく。全盛を過ぎたアスリートは、果たして、何を追うのか????ノスタルジアの森の中へ、ファンは否応にも入っていく。霧は深い。

DeChambeau’s golfing resume speaks volumesデシャボーの時代の到来か。2016、マスターズ,ローアマタイトル、

軽井沢72で見せたアメリカ代表の主人公、デシャボー。330ヤードの豪打を放っていたのを思いだす。オーガスタナショナルのプレスルームのインタビューで、気持ちよくプロ転向を発した。Heritage でも、優勝争いを最終日演じた。16番のショートパットを外し、バーデイを逃がしたのがおおきい。

ハンサムで長身、どこか、ペインスチュアートを思いだせる。ハンチングがもっとも、ピッタリの伊達男だ。世界一の座は、近いか??

スピース、デイ、マクロイ、英樹の強敵となるのは、間違いない。デシャボーは、日本贔屓でもある。日本のファンが、増えるのは、時間の問題。

今年、』フェニックスオープンに呼びたい第一人者だ。ひょとおすると、秋のブリヂストン選手権で見られるかも。ルークも呼ぼう。

日本の選手だけを応援する時代は、過ぎたようだ。日本のツアーの魅力の回復は、一筋縄ではいかない。青木功が命を懸けて、がんばっている間に、

日本ツアーを世界的にする努力をみんなで力をあわせてしようではないか。青木功の力を借りなければ、ならないほど、日本ツアーの魅力はない。

なぜか?????? テレビ、マスコミ含めて、反省の時代は消化、現実の実行を主軸としよう。

今一つ、波に乗れないクーチヤ、優勝への意欲は褪せない。photo;Golf Channel/Hiltonhead / RBC Heritageこの草むらに入れたら、ボールがロストになる。アイアンでうまく出るかどうか?? 岩田が進まない。岩田の快進撃がいつ、見られるか、遼の復活は、果たし手???全米オープンの英樹の優勝は???

 

                            Emirates 日本女子プロゴルフ協会Thumbnail     Thumbnail     http://www.lpga.or.jp/    

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正しい歴史認識 32 日本人は、誇りと自信をもって、世界に語ろう!!!必読!!!

2016-04-18 | 全国消費者国民運動

「慰安婦問題」

「20人のアメリカ人歴史家」に対する挑戦:山下英次

『ジャパン・タイムズ』「オピニオン・ページ」への寄稿

 


セントジョセフ国際大学

国際社会工学 教授

古賀 剛大 様

 

 山下英次氏(大阪市立大学名誉教授)と50人の日本人学者が、「20人のアメリカの歴史家の声明」に対する反論を昨年9月に発表し、世界に発信したことは、Newsletter 100Jにてご案内しました。

 この反論文は、アメリカ歴史学会(AHA)の機関誌『歴史展望』(Perspectives on History)の昨年12月号に掲載され、さらに『ジャパン・タイムズ』紙の12月12日付けで報道され、ワシントンD.C.をベースとした教育関連の電子雑誌『高等教育の内情』(Inside Higher Ed)の12月号でも取り上げらました。

 山下教授はこの反論の趣旨をより詳述する論文を『ジャパン・タイムズ』に送ったところ、3月10日号のオピニオン欄に掲載されました。

 

紙面版:http://www.sdh-fact.com/CL/2016-03-10-JT-paper.pdf

ウェッブ版:

http://www.japantimes.co.jp/opinion/2016/03/09/commentary/japan-commentary/challenging-20-american-historians/#.VxBSCMvyWM8

 

 その日本語訳と、山下教授による注釈をご参考までにご案内します。国際的な論戦に実質勝利していることがご理解いただけるかと思います。

 

日本語訳:http://hassin.org/01/wp-content/uploads/20-American.pdf

 

平成28年4月18日 「史実を世界に発信する会」茂木弘道拝

 

Challenging the ’20 American Historians’

By YAMASHITA Eiji, Professor Emeritus of Osaka City University

 

As reported in SDHF Newsletter No.100, Prof. YAMASHITA and 50 Japanese academics issued a rebuttal to the statement by the “20 American Historians,” concerning McGraw-Hill’s textbook, which was published in the March 2015 issue of Perspective on History, a monthly bulletin of the AHA (American Historical Association).

The rebuttal was published in the December 2015 issue of Perspective on History. It was also reported in the December issue of Inside Higher Ed, an e-magazine on education based in Washington, DC.

In order to clarify the main aim of the rebuttal, Prof. YAMASHITA contributed an article to the “Opinion” section of The Japan Times, March 10 edition:

 

Paper edition: http://www.sdh-fact.com/CL/2016-03-10-JT-paper.pdf      

Web:http://www.japantimes.co.jp/opinion/2016/03/09/commentary/japan-commentary/challenging-20-american-historians/#.VxBSCMvyWM8

 

Full text: http://www.sdh-fact.com/essay-article/682/

  

MOTEKI Hiromichi, Acting Chairman

for KASE Hideaki, Chairman

Society for the Dissemination of Historical Fact

Phone: 03-3519-4366

Fax: 03-3519-4367

Email moteki@sdh-fact.com

URL http://www.sdh-fact.com

Note: Japanese names are rendered surname first in accordance with Japanese custom. 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする