65,002.2km
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/1d/755f6ba0da97f3fa72dca6eaa2c20f7d.jpg?1669280888)
結局、ストックしている10w-40と同じ銘柄(Motul 5100)の10w-30を発注。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/79/9dc222bfa9e709fa15be21de1a46c113.jpg?1669280932)
走行65,000kmまであと15km程だったので、エンジンオイルを暖めついでに65,000kmを超えるまで走行。今くらいの外気温になってくると、高粘度オイルの抵抗が感じられる。エンジン始動そのものはセル一発なのだが、アイドリングが続かず、アクセルを少し煽ってやらないとすぐにエンストする。また、アイドリングが安定するまで相当時間がかかる。走っていてもトルク感はいいし、エンジンからのノイズは少なく、保護されている感はあるが、吹け上りは明らかに鈍い。15km走っても、エンジンオイルは温まり切ってはいない様子。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/96/c386aab00d02ea13521ac1e749a13fcc.jpg?1669280980)
やはりそれほどは汚れていない様子。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/2b/fff96d999582af73cc0f89b535ff5984.jpg?1669280994)
マグネット付きドレンプラグにも鉄粉は全く付いていない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/7b/d45b9ffdb0cca5db4174c9c44319cf82.jpg?1669281482)
ピックアップカバー〜左シリンダーヘッドあたりにオイル滲み発見。カムシャフトオイルシールの劣化かな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/36/898f940ba1c2b9cd0bc927b07b3b1554.jpg?1669281020)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/dd/911b4e9cc77131f8aca2364c793ca7ba.jpg?1669281066)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/53/6ab06d27aef5d86425ba07fe701b5644.jpg?1669281049)
色は、ふつう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/9f/553f14875dc36dfbc484f3676765760c.jpg?1669281116)
交換後3kmだけテストラン。15w-50からの交換で、予想通り、始動性はより良くなり、アイドリングが落ち着くのも早くなったし、アクセルレスポンスはすごく良くなった。これまた予想通りトルク感は若干落ちた。エンジンノイズも若干増えたか?相対的には他のオイルとはフィーリングが劇的に違うとか、特筆すべき点は感じない。
2022年1月に、サービスマニュアルで指定されている冬場(外気温15℃以下)の指定粘度オイルを初めて使用してみた。Mobil Super 4Tという激安オイルだったが、感触は悪くなかった様に記憶している。
しかし、なにぶんにも激安オイルだったため、冬場とはいえ高回転状態を長時間維持するような走り方をすると、エンジン保護という点では少々不安があった。
今回は10w-40とするか、指定通り10w-30にするか、かなり迷った。
既に購入していた、Motul 5100 10w-40を入れてしまえばいいか?と思いつつ、空冷車は水冷・油冷車より外気温の影響を受けやすいのは明らかであり、外気温15℃以下の場合としてメーカーがわざわざ指定しているわけだから、やっぱりもう一度10w-30にしてみようと、特にエンジンの保護性能という点で信頼のおけそうなものを検索。これが意外と選択肢は少ない。バイクメーカーの純正品は面白くないので使う気はないから、余計に選択肢が狭まる。
Bel-RayのEXLを一度使ってみたいと思っていたのだが、なぜか10w-30は国内販売されていないみたい。10w-40はあるのに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/1d/755f6ba0da97f3fa72dca6eaa2c20f7d.jpg?1669280888)
結局、ストックしている10w-40と同じ銘柄(Motul 5100)の10w-30を発注。
決め手は、
・価格面での許容範囲(1ℓあたり2,000円前後が上限)
・エステル配合
・信頼のおけそうなメーカー
・低粘度による「省燃費性以外」を謳っている(今回はエンジンとギアボックスの保護)
の4点。
まだ外気温が15℃以下になる時期にはなっていない10月3日に注文した。
ちなみに、冬場以外(外気温5℃以上)の指定オイル粘度は20w-40。これまた、指定通りの粘度のものは極めて少ない。こちらに関しては、高温粘度指数が40であれば、低温側は10wでも20wでも、問題はないと思っている。
オイルの銘柄や粘度にこだわれるようになったのは、ネットで手軽に色々な銘柄を選べる様になってからだ。
それまでは、安くてそこそこ信頼できそうなメーカーのものを使用していた。一番よく使っていたのは、ホームセンターでも販売されていた、BPのVistra Super4というヤツ。現在はBPはバイク用のエンジンオイルを出していないみたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/79/9dc222bfa9e709fa15be21de1a46c113.jpg?1669280932)
走行65,000kmまであと15km程だったので、エンジンオイルを暖めついでに65,000kmを超えるまで走行。今くらいの外気温になってくると、高粘度オイルの抵抗が感じられる。エンジン始動そのものはセル一発なのだが、アイドリングが続かず、アクセルを少し煽ってやらないとすぐにエンストする。また、アイドリングが安定するまで相当時間がかかる。走っていてもトルク感はいいし、エンジンからのノイズは少なく、保護されている感はあるが、吹け上りは明らかに鈍い。15km走っても、エンジンオイルは温まり切ってはいない様子。
前回63,110kmでオイル交換し、現在65,002.2kmだから、まだ1,900km弱しか走っていないが、SunocoのRed Fox 15w-40を抜く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/96/c386aab00d02ea13521ac1e749a13fcc.jpg?1669280980)
やはりそれほどは汚れていない様子。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/2b/fff96d999582af73cc0f89b535ff5984.jpg?1669280994)
マグネット付きドレンプラグにも鉄粉は全く付いていない。
昔は、サービスマニュアルの指定通り、走行3,000km前後で換えることが多かったが、最近はなんとなく2,000km以内で換えると決めている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/7b/d45b9ffdb0cca5db4174c9c44319cf82.jpg?1669281482)
ピックアップカバー〜左シリンダーヘッドあたりにオイル滲み発見。カムシャフトオイルシールの劣化かな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/36/898f940ba1c2b9cd0bc927b07b3b1554.jpg?1669281020)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/dd/911b4e9cc77131f8aca2364c793ca7ba.jpg?1669281066)
賛否両論あるMotul独自のノズル内蔵ボトル。内蔵されているノズルを引っ張り出す。便利なんだかどうなんだか。
匂いは噂に聞く通り、石鹸の様な匂いがする。これはMotul独特の匂い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/53/6ab06d27aef5d86425ba07fe701b5644.jpg?1669281049)
色は、ふつう。
サービスマニュアルではオイル交換2回に1回はオイルフィルターエレメントも交換と指定されている。ただし、1回のオイル交換につき走行3,000kmという想定で、6,000kmに1回エレメント交換ということになるから、まだ4,000km弱しか使っていないため、今回エレメントは交換せず継続使用する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/9f/553f14875dc36dfbc484f3676765760c.jpg?1669281116)
交換後3kmだけテストラン。15w-50からの交換で、予想通り、始動性はより良くなり、アイドリングが落ち着くのも早くなったし、アクセルレスポンスはすごく良くなった。これまた予想通りトルク感は若干落ちた。エンジンノイズも若干増えたか?相対的には他のオイルとはフィーリングが劇的に違うとか、特筆すべき点は感じない。
燃費は、前のSunocoは、夏場とはいえ15w-50は硬すぎたみたいで、27~28km/ℓまで落ちていた。10w-30にすると、以前の様に30~32km/ℓ位になってくれるか、検証していきたいと思う。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます