63,012.5km
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/b9/151af0778344d73736c0f10ddd3dde57.jpg?1654415596)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/91/6645a148d0ffc13a5e8698de078eafa2.jpg?1654416639)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/3b/23c16a2eb5583eaae9fc9c926c777c63.jpg?1654416728)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/f9/f77253337ca392cb39e4f3541bddaa4b.jpg?1654417982)
マフラーの左右ジョイントパイプの右根本あたりをシリコンオフスプレーで脱脂後、耐熱塗料をスプレー。やらないよりはやっておいた方がマシという程度の雑な作業。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/b6/7fe14573614b8c19c124b1f879c7bad3.jpg?1654434202)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/ce/fd59c3aa23402d5c254847d4efe2aff0.jpg?1654434202)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/6d/15b3ee66c9b7469513496d0f757e4c4e.jpg?1654434901)
リアブレーキドラムを軽く清掃後、リアブレーキシューの厚みをチェック。3.5ミリほど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/2b/e5a72820a8aec8edf48b52516b0710a2.jpg?1654434941)
そして今回、先日分解メンテした純正のリアショックに戻した。
昨日の続き。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/b9/151af0778344d73736c0f10ddd3dde57.jpg?1654415596)
ブッシュの取り付け部をクリーンアップ。
真鍮のブッシュがそう簡単に叩き込めると思ってなかったが、それにしても、かなり力一杯ハンマーで叩くも、ほんの少しずつしか入っていかない上、入っていくにつれて抵抗が増えるためか、さらに少しずつしか入っていかない。
このままハンマーでぶっ叩き続けてもパーツそのものを傷めてしまいそうだし、握力もなくなってきたので、別の方法を考える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/91/6645a148d0ffc13a5e8698de078eafa2.jpg?1654416639)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/3b/23c16a2eb5583eaae9fc9c926c777c63.jpg?1654416728)
ホイールベアリング交換時、圧入のために使った自作工具(と言えるほどのものではないが)を使ってみた。
締め付けに相当力が必要だったが、何とかうまくいった。
当分取り外すことはないものの、もし取り外す必要が出てきたら、とんでもなく苦労することになりそう。
ついでに、スイングアームを外さないと手が届きにくい部分を軽く補修。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/f9/f77253337ca392cb39e4f3541bddaa4b.jpg?1654417982)
マフラーの左右ジョイントパイプの右根本あたりをシリコンオフスプレーで脱脂後、耐熱塗料をスプレー。やらないよりはやっておいた方がマシという程度の雑な作業。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/b6/7fe14573614b8c19c124b1f879c7bad3.jpg?1654434202)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/ce/fd59c3aa23402d5c254847d4efe2aff0.jpg?1654434202)
フレームの一番下。以前バッテリー液がかかって塗装が剥がれていた部分。こちらは、錆び取り剤を塗布後拭き取り、シリコンオフスプレーしてからアンダーコートで雑にスプレー。サビの発生が多少遅らせられる程度か。
あと、メインスタンドのピボット部にAZの極圧グリーススプレーにて給脂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/6d/15b3ee66c9b7469513496d0f757e4c4e.jpg?1654434901)
リアブレーキドラムを軽く清掃後、リアブレーキシューの厚みをチェック。3.5ミリほど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/2b/e5a72820a8aec8edf48b52516b0710a2.jpg?1654434941)
そして今回、先日分解メンテした純正のリアショックに戻した。
ここまで組んで、チェーンガードを組み付け忘れていたことに気づく。
ホイールピボットシャフトまでまた外すのはあまりに面倒で、左ショックの下部ピボットのみ外し、半ば強引にチェーンガードを取り付けたが、塗装があちこちガチャガチャになった。
テストラン。純正ショックは体重をかけた時点である程度沈み込むからか、車高が下がった。
中華製激安ショック装着時と比べて、コーナリングの安定感というか安心感かすごく増している。6万キロ以上使った純正ショックながら、きっちり機能している。これは素晴らしい。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます