電車道

多趣味なので、いろいろなことをしています。気ままに語ります。

電車道へようこそ!

当ブログ『電車道』にお越しいただき、ありがとうございます!

電車道とは…
廃線あとの道路・・・想い出を辿りながら新しくしていく喩え。
相撲で立会い一気に押し出すこと…目標に一直線に進む喩え。・・・でんしゃみち。
マナーと良心を持って鉄道を楽しむことをいう造語。・・・でんしゃどう。

いろいろ悩んで日本の将来のために教育業界に就職しました♪♪ 小学生を相手に塾で理科の先生をしています。

ナナシサンのHNはヤママユガ科の和名から。

ご意見・ご要望などは各記事へのコメントのほか、以下のメールアドレスへお願いします。
kousuke.tkk8500@gmail.com
相互リンクのご希望なども気軽にコメントください!!

このブログは以下2個のランキングに参加しています(右の2個は同じランキングです)。 是非、下のボタンから投票をお願いいたします。 別々のランキングですので、両方に投票いただければと思います。
人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他ペットブログ 蝶(チョウ)へ にほんブログ村 鉄道ブログへ
ちょくちょく更新してますので投票お願いします!!
あなたの投票が私のヤル気につながります。
日頃のご愛読とご投票、ありがとうございます!おかげさまで日々有意義な生活を送っております。


↓↓ 最新記事はこの下に投稿されます。 ↓↓

おひさ試験

2011-04-05 18:50:14 | 受験関係(SEG・河合塾 etc.)
今日は、河合塾の実力判定試験、サクセスクリニックの1日目でした。

英語。
どのぐらい取れたか分からないですね、私は感覚で読んじゃうんで。
私の英語の偏差値は低いから、感覚で読んで間違えるんだよ、もちろん。
でも、難しくなかった感じはします。

国語。
現代文ってどのぐらい取れたか分からないですよね、普通。
それと古文はなんか知識題だらけで萎え萎えの壊滅で、漢文は簡単だった。
国語3科のうち高校時代の模試や特考で1番点数が良かったのは古文なんだけどな。

地歴。
地理Bを選択したが、地理Bは今までノータッチの科目なので、当然壊滅。
だって今年は地理Aも現代社会も使えないんだからしょうがないじゃない。


いやー、結構知り合いが居ること居ること。
自分の目で見たのと友人の話を聞くに、筑駒と麻布が多い気がしました。
開成は駿台あたりに行く人が多いんでしょうかね。
ただ、私は無印の東大理類コースで申し込んでたので、同じクラスに知り合いはいなさそうだけどね。
ハイパー認定試験は受けなかったので。

何故に受けなかったかって言えばね…

まず筑駒の6年間で気付いたこと。
私はそれなりのレベルのなかで上位に居るほうが伸びる気がする。
いや、無印の東大理類コースで上位に居られる保障なんて無いんだけども。

次に、選択科目的な。
ハイパー東大理類と無印東大理類の違いは、数学と理科なわけさ。
私は元々数学は得意でないから無印で基礎からやりたい気もして。
生物は高得点とは言わないまでも、既に合格点以上を100発100中で取る自信はあるので、どのコースでも同じ。
化学は、生物化学選択者が解き切ることは困難なので、取れる問題だけを確実にとることが必要十分であるから、無印で基礎をたっぷり学びたい。

ハイパーと無印で合格実績は雲泥の差とも聞くけど、無印から受かってる人も大体は麻布出身とかだったから、ハイパーで受かる人の大部分が有名進学校出身だということを鑑みると、授業の善し悪しのせいってわけではないと思うんだ。


加えて言えば、現役の人たちはみんな「鉄緑だ!SEGだ!平岡だ!」とか言ってるけど、結局は駿台とか河合とか、あるいは代ゼミでも東進でもZ会でも東大に受かるのに必要十分な授業は展開されているわけだ。
だから問題は自分がいかにその塾をモノにできるか、塾によってヤル気を保って勉強をするかだと思うようになった。

思い返してみれば私は中3あたりにSEGに入って以来、解答の付いてないテキストが自分に合わないと感じていたのにヤル気なくダラダラ勉強してたり、あるいは勉強してなかったりしてた。

極端な話、市販参考書でもそれをモノにできてヤル気を保てるなら独学で十分だとすら思うよ、実際に私の生物は独学だったけど塾の奴等には負けてなかった。


筑駒には鉄緑会やSEGが最も合ってる人が沢山いることも分かる。
でも後輩達には合格実績と知名度だけで塾を選ばないほうがいいよと言ってみる。
スゴイ奴がいっぱい行けばスゴイ合格実績になるのは当然じゃないか。
実際、高2か高3から科目によってZ会や東進とかにする人も多いし。



ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ
このブログは以上2個のランキングに参加しています。
是非、上のボタンから投票をお願いいたします。
別々のランキングですので、両方に投票いただければと思います。

よぉーし!

2011-04-05 00:43:31 | 受験関係(SEG・河合塾 etc.)
明日、というか今日だけど、河合塾に入塾するための試験があります。
1学期前半のクラスが決まるのかな。

明日は英語と国語と地理。
久しぶりの試験なので気合いだけはあります。

朝は早いので、トイレに行きたくなってスッキリ起きるため、水をジョッキで2杯、たっぷりと飲んでもう寝ます。

起きられなかったらどうしましょうね、二重の意味で。

とは言っても、私は割と小さい頃からこの目覚ましやってるのに一度も失敗してないからね。
失敗してないってのは、おねしょだけじゃないよ、むしろ間違った時間に起きたり寝過ごしたりって意味がメインだよ。
まぁ良い方法なので皆さんも試してみては?

でも自分がどのくらいの水で何時頃にトイレに行きたくなるのかを知る必要があるから初めは面倒かも。
私みたいに小さい頃からやってないと夜に目が醒めて逆に寝不足で寝過ごしたり、いい年して布団にお絵かきしたりして終わるかもしれない。
だから皆さんが失敗しても責任は取れませんが。

ぐっどらっく。


ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ
このブログは以上2個のランキングに参加しています。
是非、上のボタンから投票をお願いいたします。
別々のランキングですので、両方に投票いただければと思います。