工房 十一椿(toi tsubaki)

久留米絣や 大島紬など 着物を使って洋服やバッグなどの製作・販売を行っています。

綿栽培日記~~2018~~6月 本当に水だけで育てる!

2018年06月30日 | 綿栽培日記

もし・・綿花の種が ふわふわ~っと 地上に落ち・・

ふわふわ~っと風に飛ばされ・・

 

 

 

 

川辺に落ちたら・・・???

 

 

 

っという想定?で

 

 

綿の種を 水槽の中へ ぽと・・。

 

 

 

 

綿の中には 3つの種が入ってました。

 

それぞれの成長がわかるように 

一個ずつ バラバラに育てます。

 

 

 

しっかり水に浸かった綿の種(前年度、収穫分)

 

種が乾燥してしまわないように 

数日間

水槽の中の砂地の上でスタートです。

 

その後・・

 

 

一個は 砂の上で・・

 

 

 

(見やすいように 貝殻の上にのせてます。)

一週間ほどで 新芽が顔を出しました。

 

 

一個は 土の中へ。

従来通り 土で育てます。

 

深さ1cmほどの穴の中に埋め

軽く土をかぶせました。

こちらも10日ほどで 土から顔をだしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

そして・・ 一個は 水の上で。

 

 

 

 

酸素ポンプを設置した瓶。

 

 

 

ペットボトルの口の部分を切り取り

逆さまに設置。

その口の部分に

前年度 収穫した綿を詰め 種を置く。

 

種が乾かないように 表面に水を吹きかけながら

下からの水も 吸収しやすいように 

瓶の中にたっぷりの水を入れてすたーとでスタートです。

 

こちらは、 種自体が元気?だったのか

3日ほどで 芽がではじめ

一種間もしないうちに 双葉が顔をだしました。

 

そして・・

種を水につけ実験を開始した 6月11日から

 

約3週間。

 

現在は・・

 

土で育てて始めた種(便宜上 1号)

 

 

 

 

土からは 顔を出していますが

綿の殻が なかなか外れません。

もう少しだ!

がんばれ~!

 

 

・・で 次に 砂地で栽培している種(便宜上 2号)

 

 

 

 

しっかり 双葉をひろげています。

葉っぱも 固く元気いっぱい という感じです。

 

 

・・っで 水だけで育てている(便宜上 3号)

 

 

 

 

遮るものがなく 一番 日当たりがいいせいか

日々 すくすく成長中。

 

ひまわりのように 太陽の方を向いて

葉っぱの全面 すべてから 日の光を吸収しているかのようです。

 

根っこは?

 

 

 

 

あっという間に 綿を突き破り?数本の根が水の中へと伸びています。

 

この画像をとった翌日には

ペットボトルの口から さらに根っこが伸び

 

綿の表面のほうにも

根が顔を出しています。

 

 

 

綿花の 6月は こんな感じです。

 

 

3つの種

1号・2号・3号の様子は

また 来月 アップしたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

コメント

綿栽培日記~~その後 2018~~6月

2018年06月30日 | 綿栽培日記

6月に入り 綿栽培も二年目になりました。

 

土で育てている2年目の綿花は・・

 

背丈の高いほう(==便宜上 太郎と呼ぶことに)は

 

 

 

 

 

只今 約2m。

(ピンクのテープのところが 1m50cmです。)

 

綿花の先のほうが 壁に阻まれ 直射日光が当たりにくい?!せいなのか??

先月の背丈からさほど変化はありません。

 

心なしか・・窓枠より上(直射日光が当たりにくい部分)は

葉っぱも項垂れがち?のような気がします。

 

 

そして・・

 

こちら 背丈の低いほう(便宜上 次郎と呼ぶことに)は・・

 

 

 

 

1m50cmのところで 先月、摘心をしたため

それ以上 伸びることはなく 背丈は変わらず。

 

そのため、脇芽がすくすく育ってます。

 

さらに・・

 

 

 

 

綿の実がはじけました。

第一号!

3月から花を咲かせ 6月末に一個目がはじけました。

 

他にも・・

 

 

 

太郎の株にも 只今 実が4個。

(その内 一個は このブログのアップ後 すぐ一個がはじけました)

 

ペットボトル栽培のほうも 一個っと

 

順調に 実が膨らんでいます。

 

・・っで 水耕栽培(砂地栽培)も わっさわっさ・・っと葉が茂りはじめ

 

 

 

 

 

根っこが伸び 砂地の表面を覆うほどになっていたので

 

 

 

 

砂の量を増やし 根っこを砂で覆いました。

 

 

ちなみに・・

砂で覆われても 根っこが水の中に出ていても

綿花自体の成長には さほど変化はありません。

 

・・っで 水槽で育てている水耕栽培(今後 便宜上 砂地栽培と呼びます)にも

 

 

 

 

 

順調に花が咲き・・

 

 

 

 

 

実が膨らんでいます。

 

 

 

・・っで 今年は  

 

前々から気になっていた

 

「綿の種って・・最初から水の中で成長するのかな?」

 

 

今 水槽で育てている 水耕栽培=砂地栽培は

すべて 種から数か月は ”土”で育て

途中から ”水”で育て始めたものです。

 

 

なので・・

 

「自生する綿花の種って・・もし 水辺に落ちたら・・どうなるんだろう?」

 

そこで 実験!

 

 

種から ”水”で育てる!

 

・・・続きは 

綿栽培日記・その後~~2018.6月 本当に水だけで育てる! へ・・

 

 

 

 

 

 

コメント